<**知見紀行**> HOME

気ままな散策に出かけた寺神社、風景、人、城跡、歴史建物、花などです。写真は他に転載禁止

有松を歩く

2010年12月18日 | 街道と宿場

名古屋市緑区・・・有松を歩く(堀川文化探索隊12月18日)

 

有松天満社

社殿へは入れない・・・中には牛石が見えるが・・・残念。

祭神は菅原道真公

ここから・・・祇園寺へ

資料によると仏足跡は釈迦の足形を石に刻んだものだがね祇園寺の仏足跡は奈良薬師寺に753年智努王が造立したものを文政11年に模して建てた。(1819年)

小生が薬師寺の仏足石(国宝)をみましたが、説明書1枚100円でしたが買わなかったのを

思い出した。祇園寺の物はきょうは残念ながらみられず。・・・

ここから東海道を歩く・・・・

こちらは電線と電柱が地中化工事が行われて・・・すっきりとした町並みとなった。

現地説明板・・・新しくなったなー

有松絞り開館の隣にある竹田庄九朗の碑。有松絞り普及させた。

きょうの堀川文化探索隊は100回目でありました。資料によると200年12月16日が

第1回となっている(月1回14時から16時・現地集合と現地解散・会費なし・予約なし)

と気楽に参加できた。小生は2004年から参加している。そのご2005年からこのブログに書き込んでいるが・・・全てではない。詳しい資料は当日参加にて頂いていますので、自分で歩き知見を得てください。(探索隊の判る本は「名古屋の街道をゆく」沢井鈴一著です)

次回は2011年1月15日(土)14時集合・名鉄本線中京競馬前駅出口。

第100回目の堀川文化探索隊の東海道歩くはきょうはここまで・・・来年1月は桶狭間へ

豊明市側からの探索との計画。

HOMEへ戻る                           街道と宿場へ戻る