<**知見紀行**> HOME

気ままな散策に出かけた寺神社、風景、人、城跡、歴史建物、花などです。写真は他に転載禁止

岐阜市の川原町並み

2005年09月29日 | 風景と散策
岐阜市の金華山の西にある川原町並みを歩いた。 斉藤道三・織田信長の頃から開かれた城下町であり、明治には富茂登村(ふもとむら)と呼ばれていた。川原町(湊町、玉井町、元浜町)   後ろ側は長良川であり、1200年伝統漁法を伝える鵜飼の観覧船乗り場です。 気が付かなかった歌碑があった。 住井富次郎商店。美濃和紙で柿渋を塗ってある、うちわを作っているお店です。4代目の主人とお母 . . . 本文を読む

松尾池

2005年09月29日 | 風景と散策
岐阜市長良の松尾池へ行って来た。明治18年内務省の直轄事業としての貯水池として作られた。明治24年に濃尾大地震で被害に遭われて、その後、岐阜市になり昭和7年、当時の松尾国松市長により池を修理した。市長の名の松尾池となった。 かもの生息地でもあり、冬や春には多くのカメラマンが来る場所でもありますが、今日は、家族の見学者のみであった。   池の前にある石碑。裏側に説明が書いてあります。 . . . 本文を読む

大龍寺

2005年09月29日 | 神社と寺関係
岐阜市の北にある。通称だるま観音へ行って来た。稲葉一鉄のゆかりの寺と言われていて、金栗山大龍寺,山号は宝霊山と称す。   大龍寺門 門から本堂と達磨像が見える。 この達磨像は約5メートル位の高さであり、平成になって寄贈された。 中央の赤い建物が達磨堂。 達磨堂ないの祈願用だるま。 大きいな寺であり、裏側には庭園があるがこの日は見られない。いつかは見たいと思い . . . 本文を読む

名古屋千種区の晴明神社

2005年09月26日 | 神社と寺関係
名古屋市千種区にある晴明神社の例祭に行って来た。名古屋ドームの南約50メートルの所にある。 安倍晴明陰陽師の命日9月26日である。ここの清明社は南向きであり、戦争中は一時上野天満宮へ安置されていたと言われている。 晴明桔梗印 社殿 午前10時から始まった。 上野天満宮の宮司さん。 氏子の伊藤さんから 約20分で終わった。陰陽師の本を地元の土井さんにみせてもらったが . . . 本文を読む

行基寺へ

2005年09月25日 | 神社と寺関係
岐阜県海津市南濃町にある行基寺へ寄った。   山の中腹にあり、ここから歩く。この日は愛知県歴史会の団体が来ていた。 三門(山門)は文政3年に建てられた。 三門内側から 境内には刻紋石の説明があり、この付近から名古屋城作るとき(慶長18年)に使用されたとの事が説明してある。(河戸石).名古屋城の石垣にはこの様な刻紋はよく見られる。 本堂。天保3年に再建された。 . . . 本文を読む

津島神社

2005年09月25日 | 神社と寺関係
愛知県津島市にある津島神社へいって来た。3回目であったが天気が良く参拝客が見られた。まずは南門から--   南門 南門説明.1598年秀吉が発病したときに建立された桃山様式の四脚門。 南門から入って弥五郎殿社がある。 弥五郎殿社説明板。この後ろに神木があるが由来がわからず地元の人に聞いたら、この木をさわると無病になると言われた。 ずーと触っていたので、尋ねたら . . . 本文を読む

東近江市五個荘散策-3

2005年09月23日 | 風景と散策
滋賀県東近江市五個荘を散策した。とにかく人が゛多いので近江商人時代祭りのパレードをとりあえず撮りながら歩いた。 パレード前のびわ湖放送のインタビューを受けている。 撮影中、小生もここでビデオ撮影をした。 パレード前の丁稚姿の記念撮影。 飛脚姿の記念撮影 外村宇兵衛家前からパレードスタートし同じ所へ戻ってくる。 花嫁姿 天秤棒かついで歩く。 商人姿 . . . 本文を読む

東近江市五個荘散策-2

2005年09月23日 | 風景と散策
滋賀県東近江市五個荘を散策した。祭りで人がおおいが近江商人屋敷を巡った。パレード前の外村家。明治期に全国の長者番付に名を連ねた商家。   現地説明板 川戸、家の中へ川の水が入るようになっている。洗い場として使用。 外村家庭 外村家の蔵 近くに外村家分家があったが人が多いので断念した。次回に残す。 中江準五郎家 現地説明板。 中江家の庭 . . . 本文を読む

東近江市五個荘散策-1

2005年09月23日 | 風景と散策
滋賀県東近江市五個荘を散策した。毎年23日は時代祭りがある事を知らなかったので、多くのカメラマンや観光客で、蔵や近江商人屋敷などしっかり撮れず。     現地説明板 * * * 弘誓寺(グセイジ)近江商人願いの寺前の水辺には花のアートがあった。 水辺の花アート作品。錦鯉が泳ぐ。 花 * この付近は落ち着いていられる場所である . . . 本文を読む

中山道鳥居本宿再訪

2005年09月23日 | 街道と宿場
滋賀県彦根市の鳥居本宿を再訪した。前回見落とした所を撮った。   松並みちから、 有川家の隣にある明治天皇御休み所。今日は薬局は休みであった。 有川家、裏側に薬工場がある。(赤玉神教丸を販売している)残念ながら今回は購入できず。 合羽の看板が目立つ。 本陣跡、これのみでありアサガオがきれいでした。この家の隣の人に話しをききましたが、現在この地の建物は昭和1 . . . 本文を読む

大須観音へ

2005年09月22日 | 神社と寺関係
久しぶりに名古屋市中区の大須観音へ行って見た。曇りで人は少なかった。   大須の仁王門通り、交番の左が大須観音になる。 仁王門 右仁王像、金網があり、これが限度。 仁王門から撮った。 現地説明板 北野山真福寺宝生院、12世紀末に岐阜羽島(尾張中島郡大須村)に建立された観音堂で幾度かの木曽川の水害から守るために1612年家康が名古屋城下に移したと言われてい . . . 本文を読む

瑞泉寺

2005年09月15日 | 神社と寺関係
愛知県犬山市の青龍山 瑞泉寺へ寄った。犬山城から車で5分くらいのところにある寺です。名鉄犬山遊園駅のすぐ東にある。臨済宗妙心派の古刹である。1565年に兵火で焼け、織田信長より朱印状を得て再建、その後秀吉、徳川家と寺を被護受けた。 鐘楼は室町時代(1494)建立と言われ、三ヶ所に左甚五郎作の猿があり、写真に収めようとはりきって行って来たがーーーー 瑞泉寺の西門、この下手前は名鉄電車が走って . . . 本文を読む

大縣神社

2005年09月15日 | 神社と寺関係
愛知県犬山市の楽田の大縣神社(おおあがたじんじゃ)へ、泉浄院からは車で5分のところにある。(尾張国開拓の祖神) 境内は本宮社、姫之宮、恵比須神社がある。本宮社は293メートルのところにあるので、今回は行かず。御社殿は尾張藩主二代目徳川光友公の再興建物で尾張造り様式と言われている。 大縣神社鳥居 鳥居を進むと左に社務所、右に説明由来がある。 姫之宮神社、子宝や学校入学祈願の絵札が . . . 本文を読む

泉浄院

2005年09月15日 | 神社と寺関係
愛知県犬山市の寺を散策へ、楽田田倉洞にある尾張信貴山 泉浄院。昭和7年に建立、毘沙門天を本尊として真言宗醐醐派別格山泉浄院が正式名。 山頂は、小牧山合戦の豊臣方の陣地で陣が峰と言われている。 名鉄楽田駅から車で10分弱でこの地に付く。献灯が目立つ。 この地まで1分で4台から5台ほど車が止められる。高さ200メートルくらいと思った。 色鮮やかな多宝塔がある。高さの説明板を探したが . . . 本文を読む

東谷山尾張戸神社

2005年09月13日 | 風景と散策
名古屋市の中で一番高い山である東谷山(とうごくさん)へ入った。高さ198.3メートル。 車で行けるので体力的には問題ない。歩いて登ってきた75歳の方に会い長話となってしまった。 フルーツパークから見た東谷山。 山頂には尾張戸神社(おわりべじんじゃ)がある。尾張氏の祖神が祀られている。 東谷大明神とも言われている。 現地説明板。延喜式神名帳(えんぎしきしんめいちょう)に載る山田 . . . 本文を読む