goo blog サービス終了のお知らせ 

オフィス松山 オペラの部屋

オペラ&ミュージカル制作企画オフィスの徒然

オペラガラコンサート上演のお知らせ

2008-08-27 11:05:40 | オペラのお勉強
よこそ!エレクトーンシアターへ!!
8月30日(土)15:30開演
オペラグループ:コローレロッソ主催
『オペラガラコンサート』
渋谷ヤマハエレクトーンシテイメインスタジオ
コローレロッソでは以前からオペラの上演において、オーケストラの代わりに
エレクトーンを使用する実験を重ねています。所詮は電気機器の音と揶揄されますでしょうが、エレクトーンが何処までオーケストラに迫る事が出来るかではありません。単にオーケストラ演奏には経費が掛かるからと、ではなく、エレクトーンがどこまでオペラの生声と融合できるのか?の研究実践でもあります。
オペラ300年以上の歴史にあってはオーケストラボックスにはオーケストラの演奏が不可欠、生声には生音での考えも、もうとう有りますが、エレクトーンと言う新しい楽器がこれからのオペラ界にどういう影響を示してくれるのか、が今後の期待的課題といえましょう。今国際的には「オペラの演奏をエレクトーンで」のテーマでの
シンポジウム開催も多く観られます。


指揮:井上宏一(ルーマニア国立ヤシ歌劇場常任指揮者)
演出:松山雅彦(オフィス松山主宰)

出演:ソプラノ・安東有貴恵  テノール・東小野 修
        早河明子         渥美直久
        長美奈子    バリトン・清水良一
        菊川 玲
        太田澄子
        小川美恵子
        佐藤淑恵

 エレクトーン・橘 光一
  練習ピアノ・伊藤 恵
         徳本淳子

    曲目  ドニゼッティ「愛の妙薬」から
        プッチー二「ボエーム」から
        ヴェルデイ「アイーダ」から
             「リゴレット」から



  
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラのいろは

2007-05-17 10:04:04 | オペラのお勉強
オペラにおける演技表現と音楽の関係についてのお話です。
さて一般的な音楽大学の声楽学生達においてはオペラ入門はフィガロの結婚とされています、が私が推奨するのは「魔笛」です。
音楽大学の学生の頃、当時の各音楽大学においては大学オペラやオペラ演習の初めはモーツアルトの「フィガロの結婚」が主流でした。
それは中身よりもむしろ主演キャストが多くアンサンブルがし易い為ではなかったでしょうか。私が初めてオペラにのめりこんだきっかけは「魔笛」でした。
この「魔笛」に出遭って私の音楽人生が変わった。
「魔笛」の中にはパパゲーノとパパゲーナの2重唱があります。
俗にパパパの2重唱といわれて親しまれています。
その昔この2重唱の場面になると急に踊りながら歌い動きました。
演出家もそれを要求していました。なんでや?が私の感想でした。
早速その謎に挑戦。
結果は悲惨なオペラ修行の始まりだった。
何度も何度もその場面の音楽を聞き返ししたが、依然と理解できなかった。
なぜこのパパパの2重唱では皆が踊るのか?何度も何度も繰り返し聞いたが全然その必然性が見つからない。もう耳にタコ状態でした。
この耳にタコ状態がよかったのか。聞き飽きたある日ふと楽譜を見直した時が
私ノン学人生の波乱の始まりだった。
通常音楽大学の学生ならば楽譜を見た時には頭にその音楽が響くはず。ところが当時の私はその原典を忘れていた。音楽を聴く行為にばかりに気を取られ、楽譜の事を忘れていた。そんな初歩的なことを忘れていたためますますどん底に。
そんなある日、楽譜を見直した時、雷に撃たれたかのように、ビリビリ、ぞくぞく
その楽譜を見て気がついた。
このパパパの2重唱楽譜にはダンスの文字は一切見当たらず、目に付いたのは
この2重唱の冒頭二人の歌詞には言葉はなくただひたすらパ、パ、パ、と歌うだけ。
ただ違うのは音符が変化して進行する。初めには、つまり気味にパパゲーノから、
次にそれを真似するようにパパゲーナが続き、以後それの繰り返しである。
但し音符は細かく変化していきます。そして感極まった様子の部分になって、やっと歌詞のついた2重唱に変化する。初めは小鳥のさえずりのようにパ、パ、パ、の歌詞だけだったのがやがて人間の会話のように言葉で歌いあう。こんな2重唱聞いた事がなかった。そう、そこが問題であった。
子供の頃からモーツアルトの音楽からは言葉が聞こえてくるような感じがしていたのでふと、この場面の、パ、パ、パの譜面面にパパゲーノとパパゲーナになったつもりで二人の役に相応しい言葉を創作し、音符にはめ込んでみた。
すると見事に言葉がはまった。おー!その瞬間この2重唱では踊らなくても表現出来る事に気がついた。むしろ変な踊りで音楽を消すような行為をしなくてもいいじゃないかと。。。。・
そこでその思いつくセリフ言葉を私が41年前にしたのと同じように
音符に実際にはめ込んでみましょう。
パパゲーノ「パ,パ、パ」→「パ、パ、かい?」
パパゲーナ「パ,パ、パ」→「パ、パ、よ!」
パパゲーノ「パ,パ、パ」→「ホ、ン、ト、二、?」
パパゲーナ「パ,パ、パ」→「ホ、ン、ト、よ!」
パパゲーノ「パ,パ、パ」→「これは夢かいな?」
パパゲーナ「パ,パ、パ」→「夢のようね!」
パパゲーノ「パ,パ、パ」→「ウへーパパゲーナが目の前にいるぞ!」
パゲーナ「パ,パ、パ」→「ウヒョー私の旦那様!」
以下言葉歌詞で2重唱が展開する。
さて以上の言葉をはめ込んで見て見ましょう。
自ずと演技表現が想像できるはずです。
さて音楽大学で声楽を学んでいる皆さん、ここからオペラを見直してみたらどうでしょう。この事をとをもっと展開させればオペラは面白いものに変化します。これが私のオペラ音楽講座の原典です。。。なにはともれ先ずはグルックの「オルフェオとエウリディーチェ」を聞きましょう。
あのイタリア歌曲集に出てくる「ケファロー」で始まる歌曲がそうです。
なん曲かの楽譜上では「バッロ」と明記されダンス曲と書かれていますがはたして如何でしょう?
ダンスを忘れて演技で想像して見て下さい。きっとオペラの音楽の何たるかに出遭えます。。。
今日はこの辺で。。。では

人気blogランキングへ参加しています。1クリック宜しくお願い致します.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日は命日

2006-11-28 22:39:26 | オペラのお勉強
12月5日はモーツアルトの亡くなった日です。葬儀は6日か7日か定かではありませんが。霊柩車に付き添う人も無くひっそりと共同墓地に埋葬されたそうです。
下の画像はモーツアルトの臨終の時の様子です。臨終の時、モーツアルトはパパゲーノのメロデイを口ずさんだとか。その部屋は現存するポストホテルの一室です。


そして聖地ザルツブルグフェステイバルではこんなオペラ「魔笛」が
               魔笛のパパゲーノ

そして「後宮よりの逃走」
                
                  
人気blogランキングへ参加してみました。1クリック宜しくお願い致します.
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K620って「魔笛」です。1

2006-11-08 12:03:54 | オペラのお勉強
さすがモーツアルトイヤーだけあって今年はオペラ「魔笛の公演が目立ちます。
モーツアルトと言えば作品番号が有名ですがKの文字に始まる作品番号で、
K〇〇と言えばモーツアルトの作品を指します。
今日はこの「魔笛」が生まれた東屋の様な小さな家(魔笛の家)をご紹介しましょう。
当時ヨーロッパを巡業していたシカネーダー一座のシカネーダーは歌芝居「魔法の笛」を当時生活苦に困っていたモーツアルトに作曲を依頼しました。
そこでシカネーダーはモーツアルトにこの魔笛を上演するフライハウス劇場の敷地内にある小さな家を提供しました。魔笛ハウスです。こえれはいわゆる作曲に没頭させる為のシカネーダーの作戦か、いわゆる缶詰状態とでもいいますか、こんな小さな家で世紀のオペラ「魔笛」が誕生したのです。現在はザルツブルグモーツアルテウムの中庭に移築され現存しています。みるからに魔笛の音楽が聞こえてきそうな雰囲気には
ついつい見入ってしまいます。窓辺にモーツアルトの姿が見えそうです。
        
                 


人気blogランキングへ参加してみました。1クリック宜しくお願い致します.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツアルトイヤー?

2006-10-04 20:08:46 | オペラのお勉強
昨日ある高校生が言った言葉にお答えします。高校生の言に寄れば、「今年はモーツアルトイヤーですよね、幾つで亡くなったんですかね」。。。。。。???
この画像はオペラ魔笛の家でモーツアルトのオペラ「魔笛」を」初演した劇場の敷地内にあるこの家でモーツアルトはオペラ「魔笛」を作曲しました。ここで最後のオペラ「魔笛を作曲し、その後息をひきとりました。モーツアルトはパパゲーノのメロデイを鼻歌でよく、口ずさんだいたらしい。
                  
そして臨終の時は


モーツアルトイヤーは没後記念ではなく生誕記念なのです。高校生さん。

人気blogランキングへ参加してみました。1クリック宜しくお願い致します.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報、それははかなくも辛く悲しいもの

2006-10-04 15:41:57 | オペラのお勉強
先日旧知の友人の訃報を聞いた。彼ほど真の音楽家は他に見当たらないだろう。
学生時代は作曲家の勉学し、そんな時オペラ(西洋歌舞伎)に魅せられてしまった彼、それはもう茨の道と言えよう。当時はひたすらオペラに没頭した生活を送っていた彼。彼曰く西洋歌舞伎(オペラ)に魅せられて以来その界隈を生業にしようと思う、と言っていた彼。作曲家ではなく本当の意味での音楽家。彼曰く「観客代表になりたい」と。わが師故、三谷礼二の下に出入りしていた彼いわゆる社会と密着した音楽家としての仕事をこなしていた彼。地域オペラにおいても協力惜しまずの姿勢で、日本の地域オペラ、地域音楽での業績は、称えられるべきであります。。
若い頃ヨーロッパに飛んでは劇場行脚し、幾多のオペラを鑑賞し、音楽を見極める実力は評論家として活動しても不思議ではないほどの眼力の持ち主となった彼。
オペラに魅せられ音楽と戦い、逝った彼。
その彼の名は川島通雅。
今頃は師である故、三谷礼二と天国で音楽談義に花を咲かせているのだろか。ご冥福を祈ります。ゆっくりと御安みください。

さて皆さん、川島はホームページを持っていました。
私のPC技術力ではアドレス等記載出来ませんがインターネットで
川島通雅と検索していただき。その中の「河馬だよ」のページを開いて観て下さい。彼の業績や人となりをご覧になれます。オペラ界や音楽界においてどこへでも
出かけて協力する。真の音楽人として社会に貢献していた彼。確かに有名ではないだろうけれど、彼の業績は有名か無名かのレベルでは推し量れません。彼ほど音楽を生活にエンジョイさせていた音楽家は今の日本においては大変貴重な存在であった事は確かです。音楽活動に疲れを抱いた時もあるだろうけれども、彼の几帳面な業績は貴重な資料を遺しています。
河馬、お疲れ様!君は音楽をこよなく愛すると同時に地域の音楽活動支援を怠り無く、音楽を愛する仲間と心地よく仕事をされた事うらやましくもありました。安らかに。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪と闘う

2006-01-12 14:57:56 | オペラのお勉強
昔から人間と風邪は切っても切り離せない病気で万病の元とされています。ことしもインフルの季節がやって来ました。明後日本番と言う時、風の症状が出たとしたら、もう大変な悲劇になります。自分だけでなく周りの人にも迷惑がかかります。歌い手や役者にとってはもうこれは死活問題になります。日頃の頻繁なるうがい手洗いを欠かさずにしていても、どこからか奴は侵入してくるのです。

では予防と対処法についてです。当然ながら効果は人により違います。
  
1:先ず帰宅後直ぐの手洗いと紅茶でのうがいは絶対です。
  学生諸君は講義の間ごとに水でいいから手洗いうがいを欠かさない事。
  (昔は渋め緑茶でのうがいが効果的と言われていましたが今では紅茶の
   カテキンの方が勝ると報告されています。
2:何より気力が大事です。毎日「風邪なんかに負けてなるものか」呪文を唱えて
  出かけること
3:出先では自販機のペットボトルのお茶でいいから、ガブガブとよく飲む事。

4:周りでゲボゲボした人がいたらすかさずトイレにってうがいをしてください。
  買ったお茶でも効果あります。

5:予防の為のマスク(特に劇場・映画館などではマスクは必需品です。  

それでももし、風邪に襲われたらお風呂は禁物ですが以下の対処法があります。
私の周りで実践済みで、効果が認められます。試す価値ありです。

1:大根蜂蜜(今年流行の喉風邪に効きます)
 大根を2センチ角程度のサイコロ状に裁断し、丼鉢程度の器にいれ、
 蜂蜜を入れ、大根の上部ほんの少しヒタヒタ程度に注ぎ、時間を置くと
 角切り大根がエキスを出し、すこし小さくなります。その時注いだ蜂蜜が
 さらさらになります。飲み頃です。ぐびぐび飲んでください。 

2:たまご酒も最もポピュラーなものです。

3:梅湯:
 梅湯と言っても梅だけではありません。
 梅をやや黒くなるまで焼くか炒めます。しっかりした湯飲みにねぎと生姜の
 みじん切りを入れます。それに焼いた梅干(タネを除外して)を入れます。
 そしてすり棒で湯飲みに入れた梅干ねぎ生姜をつぶし気味にします。
 大体つべれたかなと思ったら、一気にお湯を注ぎます。それをググ、っと
 飲み干してください。枕元にタオルや着換えを用意してお休み下さい。結構
 汗が吹き出ます。翌朝は嘘のように快適なり、二日後のコンサートを無事
 乗り切ったとと報告がありました。
4:生姜煮。誰にも効きます。
  鍋を用意します。
  生姜のかたまり一つ半をスライス輪切り沢山作ります
  キャベツ適当の大きさ:大根とかぶらを適当なサイズに切り
  ニンジン:しいたけ、ひらたけ:それらを沢山鍋に入れます。
  水はいれすぎ無いようにしましょう。野菜から水分が出ます。
  長く煮込むと野菜から味が出ます。長時間煮込んだ煮汁が
  薬になります。これを毎日寝る前に食し2月の寒い時期一ヶ月公演を
  乗り切った役者が沢山います。要は発刊作用が大切なのです。

  以上の他にに何か対処法で情報がありましたら、コメントお寄せ下さい
  全国の歌手達が助かるかもしれません。

  風邪の養生中の食べ物としては大きな器でのうどんを入れた茶碗蒸しが
  効きます。作り方は御質問いただければレシピ送ります。  

  それと今年は地震雲に要注意です。私の感ですが


人気blogランキングへ参加してみました。1クリック宜しくお願い致します.


  

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ講習発表会イン江ノ島

2005-12-19 21:17:46 | オペラのお勉強
オフィス松山が御協力させていただいている湘南のオペラグループ「オペラピアチェーレ」が今夏に続いて第2回オペラ講習会を開催します。江ノ島にある神奈川県立女性センター・ホールにおいて開催中,日々熱心な練習が展開しています。

今月17日から講習講習を開始し20日の講習会を経て21日16時から女性センター・ホールにおいての舞台での実践発表会となります。演目は「愛の妙薬」「トスカ」「蝶々夫人」「リゴレット」の4演目の名場面集です。
研究熱心なメンバーによる研究成果をおお楽しみくだされば幸いです。12月21日16時かながわ県江ノ島にお出かけの折にはぜひかながわ女性センターにお越し下さいオペラの醍醐味を垣間見られます。
オペラピアチェーレ第2回オペラ講習発表会
12月21日(水)16:00江ノ島かながわ女性センターホール。

人気blogランキングへ参加してみました。1クリック宜しくお願い致します.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りのオペラのお勉強

2005-11-10 02:00:23 | オペラのお勉強
オペラ「魔笛」のラストの前場面のパパパの2重唱での事、この2重唱の初めの頃は前奏に続いて先ず、パパゲーノが「パ・パ・パ」と歌い続いてパパゲーナがパ・パ・パと歌い進行する。
以前オフィス松山が出したの問題ではこの2重唱の中のパパパと歌うメロデイーに言葉をつけてみてくださいの問題でした。
その答えを記して見ます。これからのオペラの勉強の参考にしてください。

先ず前奏に続いてパパゲーノのパ・パ・パ・は[パ・パ・かい?」続いてのパパゲーナの[パ・パ・パは,返事の意味の「パ・パ・よ!」で,続いてパパゲーノのパ・パ・パ・パは確めの意味での「ホ・ン・ト・カイ?』続いてパパゲーノのパ・パ・パ・パは返事の意味での「ホ・ン・トヨと」返すと、短い音符に変化して小刻みにパパパパパと飛ばす言葉はかなりの喜びようを示す「コレハホントニステキダゾ」となり、パパゲーナのパパパパパはパパゲーノに同調する意味で、「ステキナコトガハジマルネ」と呼応する。この様にモーツアルトはいわゆるヴォーカリーゼのようなメロデイだけでドラマを展開させているのです。この意味がわかればこの2重唱で変なダンスをしなくてすみます。一体誰がこの2重唱をダンスと決めたのでしょうか?オペラ本来の意味から言えばダンスはドラマ上ひつ異様な場合は必ず舞曲として明記してあるのです。皆さん間違えないで下さい。これは一つの男女の楽しいラブラブの軽いかけ引きなのです。ここかからオペラの勉強が始まります。では


人気blogランキングへ参加してみました。1クリック宜しくお願い致します.


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルリンアポロザール

2005-11-02 13:46:34 | オペラのお勉強
オペラを上演するのは歌劇場ばかりではありません。ここベルリンスターツオーパーの中のアポロザールでは小さな小さな舞台を組み立ててオペラを公演する事があります。私が見たオペラはモーツアルトの「コシ・ファントゥッテ」でした。白インテリアを基調にベランダ・カーテン・ブラインドの多用等、さしずめプチオペラと言ったところでしょうか。指揮はスイトナーでキャストにはペーターシュライアー・アンナトモワシントゥがいまして、実にホンワカとした冷戦の時代に反した癒しの空間でした。椅子も豪華でした。昔はこのように少し大き目の部屋でサロンオペラを楽しんでいたでしょうね。


人気blogランキングへ参加してみました。1クリック宜しくお願い致します.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする