goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴリぽんの「・・・」日記のつもり

兵庫県姫路市のゴリぽんがたくさんの情報を発信していきます。姫路のこと!黒田官兵衛のこと!仕事のこと!その他いろいろと

(;-.-)ボソッ

2005年07月26日 | Weblog
こんなのがあった・・・
『扇』の語源は「あふぎ(あおぎ)」だそうで、
扇ぐものということです。
もともと日本で作られた道具、「和」のものだったんですね。
それが中国にわたり、「扇子(せんす)」と呼ばれるように!!
そして、その言葉が日本に伝わってきたのだそうです。
『扇』は中国にとどまらず、シルクロードをとおり
ヨーロッパまで伝わりました・・・
ロマンを感じますね・・・

よさこいの時に、扇子を使って踊りはるところや!!煽り手の人が
マイクと扇子を巧みに使用されてる姿をよく見かけます。
踊りのさいちゅうに、扇子が出てきたら・・・
一瞬、目が奪われますね・・・扇子に!!うんうん・・・
某北海道のソーランでも巧みに扇子を使うチームもありましたが、
以前・・・数年前に生で見ましたが、素晴らしい妙技とでも
いえるくらいに素晴らしい演舞でありました。


日本の儀式や芸能に欠かせない存在の・・・「扇」
かたちは、「浮折」「中啓(ちゅうけい)」「雪洞(ぼんぼり)」
「沈折(しずおり・しずめおり)」・・・などなど
特に・・・閉じても先が開いたままの「中啓」は「末広」
と呼ばれ、やがて「扇」全体もそう呼ぶようになったのだとか!!


「末広」って・・・(o ̄ー ̄o) ムフフ
行く末が、栄えて!広がっていきますようにとの願いを託し、
すごい・・・
扇げば扇ぐほど、幸せが呼べる・・・そんな気がしますね。
「扇」・・・あおいで風を起こし涼をとる道具
それだけではないのですね
いろんな思いと共に・・・

自分も使用するときは、思いをこめて・・・
使用させていただきましょう・・・今後!!


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど (うさぎさんです。)
2005-07-26 20:58:59
扇の話、なるほど、扇は日本から中国へ、そして、シルクロードを渡り世界中、そんな歴史が、

あったのですね。



私もその昔、白檀の香りの扇子を頂きましたが、

匂いがにがてで、タンスの中にしまったままです



苦手と言えば、らくらくフォーンも簡単ですが、面倒です

返信する
久しぶりにお仕事。 (ぼんさん)
2005-07-26 21:35:18
明日は朱の中啓を手にお仕事です!
返信する
扇子と言えばっ! (焼き豚)
2005-07-27 00:30:40
うちわ~~?

この前、岐阜で『水団扇』

って言うのがあるのを、

知りまひたぁ・・・

水に浸して、パタパタ~って

扇ぐのだ・・水も、同時にかかって

気持ちいいのだぁぁ~~

見た目も、透明感のある、

美しい団扇でひたぁ~~

欲しくなりまひた・・

返信する
なんで~~?? (えりママ)
2005-07-27 14:40:13
団扇は?とカキコしようとしたら・・・

焼き豚ちゃまが・・・

考える所は同じってかぁ~?
返信する
Unknown (ゴリぽん)
2005-07-28 01:04:47
うさぎさん・・・(o ̄ー ̄o) ムフフ、タンスの中から出して!!あおいでみましょう。

快適な夏が待ってるかもですよ・・・

ぼんさん・・・やっぱ、仕事柄なんですかね。いつもお使いになってるのですかあ??

焼き豚&えりママ・・・ほんまに似たものっつてかあ、頭の構造も同じなのかしら???
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。