goo blog サービス終了のお知らせ 

タイムシェアのある人生

このブログでは私が実際に訪れたタイムシェアや現地で経験したいろいろな情報をシェアしていきます。

今年のThanksGiving day

2019-11-29 07:27:51 | ハワイのアクティビティ

Happy Thanksgiving!
今日はサンクスギヴィング・デー。感謝祭の日です。先週末からサンクスギヴィング・デーウイークということで、アメリカ本土からは沢山のお客様がハワイに来られています。


サンクスギヴィング・デーは家族・親族が集まって、ターキーを焼いてゆっくり過ごすのがお約束。でも独り者の私には特別なんということもない日で、普段はテレビでMacy’sのパレードみたり、掃除・洗濯・一週間分の料理をまとめてやったりして過ごしております。

ところが今年は大学の同級生がちょうどハワイにバケーションに来ており、この日は多くのレストランが閉まっていて外食が難しいことから、我が家に招待することになりました。

ということで前日のうちにスーパーを回って食材の調達。


まずはコストコでBBQ用の肉(リブアイ)


次にチャイナタウンでサラダ用の野菜を買いました。今回はケールがあったので、オリーブオイルと絡めてみました。、


ポキはアラモアナのフードランドで3種類。(私はここのポキが一番好きです)
左からリム・ポキ
カリフォリニア・ロール
そして私の一番のお気に入り。
スパイシーなシークレット・アヒ・ポキです。


同じくフードランドでロミロミサーモンとクリームチーズを調達し、お酒のあてにロミロミサーモンクリームチーズディップを作りました。


最後はホールフーズでサラダ用にロブスターテールを買いました。本当はコストコで買おうと思っていたのですが、値段に躊躇している間に買いそびれ、結局、倍近い値段を払ってホールフーズで調達(やっぱり買おうと思ったときに買っておかないとダメですね。。。)


デザートは自家製の抹茶ティラミスと友人からもらったパンプキンパイで〆ました。

お腹いっぱい食べた後はローカルはブラック・フライデーショッピングにに繰り出すのでしょうが、あいにくフライデーは私の月曜日。早朝から普通に仕事です。

でもありがたいことに今はインターネットでもブラックフライデーやってますよね。


ハワイアン航空はブラックフライデーでハワイ便のチケットをディスカウント中


一昨日の11月26日から福岡ーホノルル便が再開になりましたが、そちらもディスカウントがあるようです。


JALさんのブラックフライデーセールはeJALポイントがもらえるそうな。

この機会に次のハワイ旅行のチケットを抑えてしまうのもいいかもしれませんね。




ホノルル・ファーマーズ・マーケット

2019-08-29 17:34:17 | ハワイのアクティビティ

今回はホノルル・ファーマーズ・マーケットをご紹介します。
ファーマーズ・マーケットと言えば土曜の朝のKCC(カピオラニ・コミュニティ・カレッジ)のファーマーズ・マーケットが有名ですが、「土曜の朝にはアクティビティが入っちゃって」「朝早くは無理」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私も土曜日は出勤で残念ながらKCCには行けない為、毎週水曜日の午後4時から開催される「ホノルル・ファーマーズ・マーケット」に買い出しに行き、1週間分の野菜を買っています。


場所はブレイズデルセンターのパーキングエリアです。ブレイズデルセンターはハワイでよくコンサートやイベントを行なう場所で、


9月1日までは「オペラ座の怪人」をやってます。今年はこの後に


「イリュージョニスト」


そして「レント」のミュージカルが予定されていますので、もしかしたらハワイでミュージカルも楽しめちゃうかもしれませんよ。滞在の予約を入れたら以下のウエブサイトをチェックしましょう。
https://blaisdellcenter.com/

さて、最近のファーマーズ・マーケットはイベント的色合いが強く、この「ホノルル・ファーマーズ・マーケット」も野菜を売っているお店は2件しかありません。ファーマーズマーケットの場所は海側の日と山側の日が1週間づつ交代となり、食べ物を売っているお店はあまり変わりませんが、野菜を売っているお店は1週間ごとに代わります。そのお店によって品揃えが違うので、あまり自分の欲しい物がない日もあります


まず到着したらすぐに買わずに、両方のお店をチェックします。まずは手前にあったお店から。こちらはスターフルーツ。


定番のパイナップル


ドラゴンフルーツ、アボガド、ランブータン


ポテトやズッキーニ、ゴーヤもあります


トマト、たまねぎ


レモンやライム、キャベツ


こちらはなすもきゅうりも大きいです


ネギやグリーンリーフ


大体一袋2ドルから3ドルです。


ビッグアイランド・ヤング・ジンジャー。食べてみたいですが、どう使えばいいのかなあ。。


このお店は青菜類が充実していました


バナナは同じように見えてお店によって結構味に差があります


品揃えと値段を確認して隣の八百屋に行きます。同じものでも値段は多少違います。今回はこのオクラを少し買いました。ハワイではスーパーでもよくオクラを見かけますね。


パパイヤサラダ。トマトとソース付き、5ドルなり。違うお店のときはパパイヤサラダだけで3ドルで売ってます


こちらのお店のバナナは少し高め。お味はどうなんでしょう


ローカルマンゴー


玉ねぎといも


かぼちゃにズッキーニ、さやえんどう


結構品揃えはあります


こちらのお店にはとうもろこしやパパイヤもありました。とうもろこしは何度か買ってみましたが、日本のとうもろこしの方が遥かに甘くて味がしっかりしていると思います。


ブロッコリー、きゅうり、赤ピーマン。私はこのレッドベルペパーが好きでよくサラダに入れます


こちらのお店のきゅうりは多少細め


トマトはこちらのお店で買いました。


ケールは小さめ。暑いとあまり取れないのだそうです。涼しいときは「これでもか!」というくらいの量で3ドルです。


こんなミックスベジタブルもありました


青ネギとパクチー。各々1ドルです。私は大のパクチー好きなのでよくここで買って、サルサを作ります。


これグレープトマトって言うんでしょうか?結構美味しいですよね。


たっぷり野菜を買って、会計を済ませていると、隣でなにやらさとうきびを割っている男性を発見


さとうきびを絞ったジュースを売っているようです。おいしいのかなあ?

野菜を買い終わったので、今度は食べ物屋を見ていきます。


こちらはおむすび屋。と言っても日本風の三角おにぎりはありません。日本人からすれば「これ本当におむすび?」というようなMUSUBIが並びます。


やや微妙


おむすび以外にどんぶり物も売ってます。量はこぶり


エカヒ・イータリー。ナッツ屋さんです。


こちらは珍しいマッシュルーム屋さん。ピンクオイスターマッシュールームなんて初めて見ました。


かなり薄い繊細な感じのマッシュルームです。


白いのはポフオイスターマッシュルームというみたいです


こちらはバオ・バイト。中華のバンズにいろいろ挟んだものらしいです


バオの中身はステーキとかだけでなく甘いものもあるみたいです。


こちらがバオのサンプル


タイ料理


クッキーやブラウニー、スコーンなんかを売っているノ・カ・オイ。


以前、ブルーベリー・クリームチーズスコーンが美味しそうだったので買ってみましたが、ダイヤモンドヘッドグリルの方が美味しかったです


はちみつ屋。KCCのファーマーズマーケットにも幾つか出ていますね


オノ・ヨーというヨーグルト屋さんです


美味しそうです。御値段はやや強気かな?


コナ・ハワイアン・シーソルト。御土産に良さそうです


メキシカンフードのお店も出てました。


タコスやブリトー、ケサディーヤなんかがお手頃に食べられます


ここもタイ料理


今回はここでタピオカ・マンゴーを買ってみました。$4なり


こちらはIMOというスイートポテト屋さん。でもお客があまり入っていないようです。


こちらもベーカリー


ブラウニーやクッキーを売ってました。


こちらはアロハロールという最近流行りのロールアイスクリーム屋です


その隣はプレートランチ


このお店は毎週出ています


こちらはパイのお店です。

KCCほど大きくはないファーマーズ・マーケットですが、それでも色々食べるお店があります。その中で今回ご紹介するのは、王道中の王道。


まずは今年の秋に日本にも出店予定のモダンベトナム料理「ザ・ピッグ&レディ」


テントの中には本格的なキッチンが用意されています!


メニューはベトナム風サンドイッチ(バンミ)とフォーが中心


バンミにもかなり心を動かされましたが


やはりここは王道のフォーを食べることにしました


その中で今回オーダーしたのがこれ!オックステールフォーです


オーダーしたらテントの中のテーブルで待ち、出来上がったら番号を呼ばれる仕組み


キッチンの横のスペースにテーブルが4-5台置かれていますので、こちらで食べました


フォーが出来るまでの間、テーブルに置かれた漬物(ピクルス?)を食べます。


なんとハラペーニョとにんにくと人参です。これが意外にもそんなに辛くなくてどんどんいけちゃいます。これをポリポリつまんでいると、自分の番号が呼ばれました。


じゃーん!こちらがオックステール・フォー。実はこれが大当たりだったんです。


このオックステールのほろほろ具合がたまりません。お味はオックステールスープで有名なあさひグリルを完全に超えています。もうあさひグリルに食べに行くことはないかもしれません。小さく見えますが、しっかり中身が詰まっているので、1つを二人で食べてもお腹いっぱいになります。


でもここで終わるわけにはいきません。ハワイのローカルフードと言えば「サイド・ストリート・イン」ですよね。


サイドストリートインのメニューはシンプル。もちろん今回もド定番のポークチョップにしました


でもフォーでお腹いっぱいになってしまったので、家に持ち帰って食べました


このボリューム。看板メニューのポークチョップに同じく看板メニューのフライドライスがどっさり。更にマカロニサラダがこれでもか!という具合に付きます。これで1人前ですが、2人で食べてもお腹いっぱいになるボリュームです。恐るべしサイドストリートイン


デザートにはマンゴタピオカをつけました


こちらの味はまあまあかな?マンゴがやや少ない気がしました。これは一度で良さそうです。

以上、ホノルル・ファーマーズ・マーケットをご紹介しました。
水曜日の夕方4時から7時までやってます。ヒルトンからはタクシーで10ドルくらい、BIKI(シェア自転車)でも行ける距離ですので、KCCに行けない場合はこちらでの買い出しもアリだと思います。KCCみたいに混んでいないので買い易いですよ。





レアレアトロリーで旅してみました(パート2)

2019-06-06 10:01:05 | ハワイのアクティビティ

レアレアトロリーの旅(パート2) 今回はワード・カカアコ・ダウンタウン路線からスタートです。出雲大社やSALT、そしてウオルアートのお陰で今、一番人気があるのがこの路線かもしれません。


ロイヤルハワイアンセンターを出てアラモアナ大通りに入ると、グランド・アイランダーが見えてきます。


ヒルトンを過ぎてアラモアナ公園の入口を通り


アラモアナショッピングセンターに入ります。降車はシロキヤの前です。


シロキヤの先のスターバックスが乗車場


アラモアナショッピングセンターを出て、ハワードヒューズの豪華コンドミニアムを見ながら


ワードセンターを通過


その後、ホノルル美術館を通り


ハワイ州庁舎を過ぎて


ダウンタウンに向います


ダウンタウンから二ミッツハイウエイに下りてアロハタワーの前を通り


Nico'sレストランのあるピア38に来ました。


大型クレーンや船が並ぶ埠頭を走り


Nico'sレストランを過ぎて


西側の終着点、ビショップミュージアムへ。ここで折り返して


ハイウエイ沿いを東へ走り


出雲大社へ。お客様の多くはここで降りました。私もとりあえずここで降りて参拝


出雲大社からぶらぶらとダウンタウンを歩き、メキシカン料理の「アンコール・サルーン」や


私の大好きなピザ屋「ブリック・ファイヤ・タバーン」の前を通り


ぶらぶらとダウンタウンウオッチングをしながら


キングストリートを歩いてイオラニ宮殿まできました


向かいはカメハメハ像


カメハメハ像を越えてパンチボールストリートを右へ曲がったところにレアレアの停留所があります。


ここでまたトロリーに乗り


今度はSALTの前で降りました。SALTはローカルに人気のあるショッピング&レストラン施設です。ただ今回はここには寄らず


トロリーの案内の人に教えてもらったウオルアートを見にDown To Earthの裏に行きます。


なんとこんなところに秋篠宮ご夫妻のウオルアートがあるんです。すぐ近くに住んでいるのに全く知らなかった。。。


最近はこんな実在の人物を描いたウオルアートも増えてきました。


ウオルアートを見た後は、近くの「リアル・ガストロパブ」でちょっと休憩。このお店、以前ワードセンターのマルカイスーパーの隣にあったローカルに人気のパブですが、カカアコの再開発でこちらに移ってきました。


まだプレ・オープンだそうで、人は少なかったです


Bent Tailというブランドのビールを造っていて


ここで作りたてのビールが飲めます。生ビールで喉を潤して、


SALTに戻り再びトロリーに乗ります。


トロリーはワードセンターの映画館の前を通り


ローカルに人気のレストラン「メリマンズ」を過ぎ


TJMAXやノードストロームラック


サウスショアマーケットの前を通って


ロイヤルハワイアンセンターに戻りました。この路線、かなり盛り沢山で充実してますね~♪。


最後は定番中の定番「アラモアナ・ドンキライン」に乗りました。ここがトロリーの原点のような気がします


初めてバスタイプのトロリーに乗りました。


中は板のベンチではなく普通のバスタイプの椅子。実は朝からトロリーに乗りっぱなしでお尻が痛くなっていたので、このシートに救われました。


トロリーはカラカウア通りを通り


行列のできるパンケーキで有名な「エッグスン・シィングス」を過ぎ


カリアロードを進んでヒルトン前を通過。グランドアイランダーやカリアタワーに泊まっている場合、アラモアナ方面に行くときは、ハレコアホテルの駐車場の前の停留所から乗りましょう。


夜の写真ですが、停留所はここです。


そこからアラモアナ大通りに入り、ディスカバリーベイの前に停まります。グランド・ワイキキアンやラグーンタワーにお泊りの場合、アラモアナに行くときはこの停留所が一番近いです。


こちらも夜の写真ですが、停留所はここです。


バスはドンキホーテの前を過ぎて


その先の停留所で停まります。ドンキに行くときは地味なこちらの停留所で降りましょう。


次にトロリーはウオルマートの前で停まり


アラモアナショッピングセンターのシロキヤの前でも停まります。ショッピングに便利な路線です。


そしてアラモアナ大通りに戻り、アラワイ運河の橋を渡りワイキキに向います


ワイキキに向う場合、ワイキキアンやラグーンにお泊りのオーナーさんはイリカイホテルの前からトロリーに乗ってください。


トロリーはカリアタワーの前を右に折れてカリアロードに入ります


そしてグランド・アイランダーの角を右に曲がって


グランド・アイランダーの一階まで入ってきました。


グランド・アイランダーやカリアタワーにお泊りのオーナーさんがワイキキ方面に向う場合は、ここから乗りましょう


ロイヤルハワイアンセンターに戻って来たときにはだいぶ暗くなっていました。

以上、レアレアトロリーの旅 パート2はワードセンター・カカアコ・ダウンタウン路線とアラモアナ・ドンキ路線を御紹介しました。
他にも沢山路線はあるようですが、ハワイカイやシーライフパークに行くバス、またサンセットタイムに運行される2階建てバスは追加料金を払ってチケットをアップグレードしなければ乗れないことがわかりました。2階建てバスに乗るのを楽しみにしていたのでちょっと残念。でもいい勉強になりました。「レンタカーはちょっと苦手」というオーナー様は一度試してみてはいかがでしょうか?意外と色々な発見がありますよ。










レアレアトロリーで旅してみました(パート1)

2019-05-31 17:50:12 | ハワイのアクティビティ

先週、初めてレアレアトロリーに乗って来ましたので、その様子を2回に渡って御紹介します。


ヒルトン・グランド・バケーションズのオーナー様は既にご存知の方も多いかと思いますが、オーナー専用のウエブサイトに行くと、’いろんな優待情報が出ています。「メンバーシップ」の中の「メンバーオファーとプロモーション」をクリックすると


左側に「優待情報」という項目があります


そこをクリックすると航空券の割引やレンタカーの割引などいろんな特典が出てきます。


その特典の中にHISのレアレアトロリーの特典があります。


オーナー様がHISで航空券を買うと7日分のレアレアトロリーの券がもらえます。更にホノルル空港からの片道の無料送迎とABCストアでの5ドルギフト券もついてきます。


お申し込みはHISのHGVオーナー様専用のダイヤルに電話をしてください。最近ではハワイ島でも片道無料送迎を始めたようです。そこで今回は実際にレアレアトロリーに乗ってみることにしました。


「なんか最近随分レアレアトロリーが増えてるなあ」とは思っていたのですが、なんとこんなに路線が増えていたんです。11ラインと3つのエクスプレス。昔はワイキキとアラモアナしかなかったのに、なんと西はビショップミュージアムから、東はシーライフパークまでカバーするようになりました。HISはなんとハワイでのトロリー停留所NO1なのだそうです。詳しい路線や運行時間は以下のウエブサイトをご参照ください。
https://www.lealeaweb.com/trolley


しかもレアレアトロリー用にアプリまで用意されていて


コースや現在位置、トロリーの位置までアプリで確認できます。これで、待ち時間のイライラも解消。便利な世の中ですねー。


私はハワイに住んでいますので、HISでハワイ行きの航空券を買うわけにはいきません。そこでHISに1日トロリー券を買いに行ったら29ドルと思ったよりも高いかった。そこで「もっと安くトロリー券を手に入れる方法はないものか?」とネットで探したら、ありました!日本でレアレアマガジンを買うとそこに1日トロリー券の無料クーポンが付いているというではないですか。


ただハワイでフリーでもらえるこちらのレアレアマガジンにはクーポンは付いていません。そこでちょうどハワイに来られる予定のオーナー様に御願いして買ってきてもらうことにしました(1冊680円なり)。これで29ドルのトロリー券が680円でゲットできました。


レアレアマガジンに付いているクーポンはヒルトンハワイアンビレッジの中のこのHISでトロリー券に引き換えできます。


HISはヒルトンハワイアンビレッジの中のダイアモンドヘッドタワーの一階にあります。


場所はキャンプペンギンのオフィスの隣です。


チケットを入手したら早速乗り場へ向います。と言っても、実はハワイアンビレッジに停まるトロリーが来るのは朝の9時以降。朝一のラインに乗るにはロイヤルハワイアンセンターに行かねばなりません。


まずは朝食レストラン周遊ラインに乗ってみることにしました


朝食レストラン周遊ラインは朝2本だけ運行していて、ダイアモンドヘッドからカパフル、カイムキあたりのレストランを回ります。


朝からトロリー待ちの列ができていました。


朝食レストラン周遊ラインは、まずロイヤルハワイアンセンターを出発し、デューク・カハナモク像の前が最初の停留所です。


像のすぐ手前がパワースポットですね


その後、水族館の前で停まります。


ハウツリーラナイに朝ごはんを食べに行かれる方は水族館前で降りましょう。


そのあとぐるっとカピオラニ公園の端でUターン。朝日に輝くきれいな緑の芝を眺め


ダイアモンドヘッドのテニスコートを過ぎ


ワイキキ小学校ごしにダイアモンドヘッドを見ながら


モンサラットアベニューに入ると、アサイボウルで有名なボガーズやサニーデイズが出てきます。


美味しいスコーンで有名なダイアモンドヘッドグリルのところを入ってカパフルに向かい


レインボードライブインを過ぎると、間もなくマラサダで有名なレナーズです。私はとりあえずここで降りました。


レナーズはなんとこんな行列!普通の水曜日なのにお客様が外まであふれ返っています。


お店お中も長蛇の列。相変わらず人気ですね


レナーズのお店の前は人が一杯で食べるところがなかったので、Safewayの前のテーブルでマラサダを食べました。


朝食レストラン周遊ラインは朝二本しかないので、帰りはカハラのラインに乗ります。乗り場は向かいのSafewayの前です。


停留所には小さいですがこんな看板が出ています。


あとはアプリを見ながらトロリーの現在位置をチェック


まだまだ時間があったのでSafewayで買い物をしながらトロリーを待ちました。こんなことができるのもアプリのおかげですね。


カハラモール・ワイキキ近郊ラインに乗ってロイヤルハワイアンセンターに戻ります。天気がいいので風が気持いい!


普段見慣れたアラワイゴルフコースやアラワイ運河も、こうやってトロリーの高い座席から観ると、また違って見えました。


そのまま同じトロリーに乗り続け、今度はカハラモールに向います。KCC(カピオラニコミニュティカレッジ)を通り


ダイアモンドヘッドの入口を過ぎ


綺麗に整備されたダイアモンドヘッド・メモリアルパークの横を通り


カイムキ中学を過ぎて


カハラモールのメイシーズ前に到着


カハラモールでのお目当てはこのアロハサラダです。


色々細かくオーダーできるようになっていて


自分好みのサラダが作れます。


量はこちらでスモール。大好きなアロハパッションにステーキを追加しました。フルーツタップリで美味しいです。


更にこのトマトビスクがすごく美味しいので、行かれる方は是非試してください。


ピタもついてきます。量が多いので、スモールとラージはあまり値段が変わりませんので、ラージサイズでサラダとビスクを1つ頼んで二人で食べるとちょうどいいです。


次のトロリーが来るまでホールフーズで時間潰し。アプリのおかげで停留所でじっと待っていなくてよくなったので助かりますね。


カハラからワイアラエ通りに入り


ローカルに人気のレストラン「タウン」を過ぎ


さっきと同じルートでロイヤルハワイアンセンターに戻りました。


そして今度はワード・カカアコ・ダウンタウン路線に乗り換えて西に向います。


人気の路線らしく行列ができていました。次回はこの路線から御紹介します。




ハワイのカーシェアリング"Hui"を使ってみました

2019-04-26 12:38:04 | ハワイのアクティビティ

以前、このブログでも御紹介したハワイのシェアバイク"BIKI"はバイクステーションも凄く増え、ローカルにもビジターの方にもかなり定着した感じがしますが、今日はハワイのカーシェアリング"Hui"を利用してみましたので、その様子を御紹介します。ヒルトンのパーキングは年々(と言うか年に何回も)値段が上がり、1日50ドルに届こうかというところまで来ています。オーナー様はレンタカーをご利用になる方も多いので、パーキングの値上がりは頭の痛いところ。でもワイキキに滞在中、ずーっとレンタカーを利用している方は少ないのではないでしょうか。そんな時、このカーシェアリングがすごく便利かもしれません。


このHuiというカーシェアリングはハワイのSERVCOというトヨタ車を主に扱うカーディーラーが運営しています。


ハワイでは今のところオアフ島だけ。しかもホノルルに集中しています


ワイキキからダウンタウンまでの間にかなりのステーションがあります


ヒルトンに一番近いのはこちら。カリアタワーから元ワイラナコーヒーハウスのあったところを入っていったEnaRoad沿いにあります。


御値段はこのくらい。(ただワイキキで借りると割り増しが付きます)ウエブサイトによると、これには以下の費用が含まれているそうです。
Here’s what’s included in your reservation:

Insurance*
Gas
Cleaning (Please help keep our cars clean for our wonderful community!)
Parking (At the station)
Maintenance and Service
24-hour help desk
24-hour roadside assistance
No need to worry about depreciation or lease payments!
Taxes
ガソリンから保険から全部入ってますのでリーズナブルですよね。


詳しいことはウエブサイトの中のMember Agreementに書かれています。(残念ながら全部英語です)


Huiを利用するにはとにもかくにもスマホにアプリをダウンロードすることから始まります。ダウンロードしたら求められるまま個人情報や免許証情報、クレジットカード情報や緊急連絡先などを入力していきます。


また過去の違反歴も入力します


もちろん私はNo,Noです。


本人確認の為、免許証と自分の写真をアップロードします。


自撮の顔はかなり怖いです。


わからない時はEメールや電話、チャットで質問できます。私は最初、よく読まずに免許証の写真だけアップしてNGとなり、チャットでやり方を聞きました。チャットはすぐに、しかも親切に返事をくれます。またチャットなら日本からでもすぐに出来てお金もかかりませんから便利ですね。


あとは規約を承認し、サインして完了です。完了するとアプルーブの連絡がありますので、すぐ利用できるようになります。


登録が完了したら、早速試乗です。カリアタワーの前の交差点を渡り


Ena Roadに入ります。


右手にアロハキッチンが見えてきたら


そのすぐ先がHuiのステーションです。グランドアイランダーから歩いて10分弱だと思います。


車は最新のプリウスが1台ありました。ハイブリッドではなく電気自動車の方です。


さすがハワイのカーシェアリング。ちゃんとサーフボードを載せられるようにキャリアがついています。


Huiは予約はしても、しなくても利用できます。今回は予約せずに行って、空いている車をその場で入力して利用しました。とりあえずお試しに1時間。


御値段は1時間11ドル95セントです。ワイキキ以外だと9ドル95セント。駐車場代の違いでしょうか。


これでConfirmを押して予約完了!


とひと安心していたら"End Reservation"というのが出てきました。「んん?」おかしいなあ。予約Confirmしたはずなのに。まあいいかと思って"End Reservation"を押したら、なんと予約が終わってしまいました。利用時間50秒との表示が出て予約終了。「そりゃないよー」と車のウインドウに書かれていたカスタマーサービスセンターに電話をして予約を再設定してもらいました。


予約はできたものの、今度はドアが空きません。カスタマーサービスの方は"Unlock"をタッチして下さいというのですが、本来は上のようにロックが赤でアンロックが黒になるはずが、両方ともが何故かグレーのまま


そうしたらiphoneの設定でBluetoothをオンにするのを忘れていることに気が付きました。車の窓に分かり易く書いてあるのに。。。何事もちゃんと読んでからやらないとだめですよね。なんとこのシステムではBluetoothでドアのロックをコントロールするようになっていたんです。便利な世の中だあ。


最初だけでなく、途中の乗り降りの際のドアのロックも全て携帯の画面で行ないます。このとき"End Reservation"を間違って押さないように注意です。


ドアを開けたら、中はピカピカ、まだまだ新車の香りも残るコンディション


後ろのゲートはかなり大きく開きます


マリンスポーツに行くのに利用されることを想定してか、荷物室は濡れてもいいように下にプラスティックのボードが敷かれていました。前のユーザーの砂が残っていたのはご愛嬌


装備は至れり尽くせり。バックカメラも付いてて運転し易いです。


充電の方はまだ大丈夫なようです。電気自動車のプリウスはハイブリッドのプリウスよりパワーがある感じがしました。


シフトレバーはこんなところにあります


携帯を置くラックがついていて


ちゃんと携帯用のUSBもあり、


ケーブルも3種類用意されていました


まずは携帯をUSBにつなぎ電源を確保。携帯でHuiステーションをチェックして


近場のステーションを回ってみることにしました


まずはベレタニア・ストリートにあるフードランドに行きました。


ここは駐車場の端に


なんとHui専用の駐車スペースがあるんです。ちょっと嬉しい♪


次はアラモアナショッピングセンターに行ってみました


アラモアナには2ヶ所、Huiステーションがあります。1つはアラモアナホテルとの間の道を入ったところ


ドンキホーテに向う道との三叉路の手前です。


もう1ヶ所は西側のフードランドの奥です。


こちらにはなんとトラックまでありましたので、大きな荷物を運ぶときに便利ですね。


一通り回って帰ってきたら、もう一台帰ってきていました。利用が終わったらロックして"End Reservation"を押して終了です。


レシートはメールで送られてきます。1時間乗って11ドル。買い物なんかにもすごくお手軽ですよね。

以上、Huiの利用体験を御紹介しました。ウエブサイトもアプリもカスタマーサービスも全部英語というのが問題ではありますが、一度やってみれば、あとは難しくはありません。

尚、カスタマーサービスにチャットで「日本からのビジターが日本の免許証とクレジットカードで利用できるのか」と聞いてみたところ「大丈夫」とのことでした。ただ利用者には以下の制限があります。

US driver’s license holders: 19 years of age, valid license for the past 18 months, no major moving violations in the past 36 months (like a DUI), and less than 3 minor moving violations in the past 18 months.

International driver’s license holders: Same as US driver’s license holders with one exception minimum age is 25.
他国のドライバーライセンスでも利用できますが25歳以上だそうです。

Huiはレンタカーと違って予約もいりませんし、1時間から必要な時間だけ利用できますので、慣れれば凄く便利だと思います。次回の滞在でチャレンジしてみてはいかがですか?