goo blog サービス終了のお知らせ 

大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

お山のアカゲラ

2020-11-25 18:04:49 | 野鳥観察
2020年11月25日(水)雨/晴れ
朝は雨が残って肌寒い一日のスタートとなりましたが、皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは在宅ランチを楽しんで居ましたよ。今日は肌寒かったので、鰊蕎麦として見ました。皆さんも■D\(^^




そして、夕飯は暖かお鍋ですね。白菜、キノコ、そして、豚肉のサッパリお鍋でしたが、体が温まって最高ですね。■D\(^^


締めは、お山のアカゲラですよ。最近、お山に戻って来て呉れました。








こちらは、綺麗なリンドウです。未だ未だ、楽しめそうですね。




オマケはモズ君としましょう。水を飲みに来たようです。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

湖畔のヤマセミ

2020-11-24 19:21:48 | 野鳥観察
2020年11月24日(火)曇り
急に寒くなった様な気がしますが、今日が例年並みの気温のようですね。昨日までが暑すぎたのでしょうね。さて、今日は在宅ランチからのスタートとしましょう。今日はキツネ月見蕎麦として見ました。矢っ張り、お蕎麦は罪悪感が無く食べられる健康食品ですね。そこの労働者諸君も■D\(^^




そして。今日はヤマセミ特集しましょう。200m以上の距離があって鮮明に写って居ません。ご容赦下さい。先ずは魚を捕まえたシーンからですよ。


仲良く2羽並んでいましたね。一羽が魚を捕まえにダイブして、何処かに飛んでいってしまいました。












ヤマセミ、如何でしたか?100m位まで距離を縮めて呉れるとイイですがね。締めは、湖畔の紅葉ですね。今が見頃を迎えていますよ。


オマケは昨晩のお月さんですよ。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

トルコ料理のケバブ@弘法山マルシェ

2020-11-23 16:33:52 | イベント
2020年11月23日(月)晴れ/曇り
勤労感謝の休日でしたが、午後から雲が出て来ましたね。しかし、午前中は絶景が広がりましたよ。まあ、絶景の前に「みやびパン」の朝ご飯からとしましょう。祇園と銀座ですから、オシャレな感じですね。




そして、富士山です。朝の内は雲一つありませんでしたが、段々と雲に隠れてしまいました。


お世話になたのは、弘法山マルシェに出店していたトルコ料理の「くるみ」さんでしたよ。この連休は弘法山マルシェでお山が大変な賑わいでしたよ。皆さんも、トルコ料理のケバブをご堪能下さい。■D\(^^




大島や利島などの伊豆諸島、真鶴半島、箱根の山々を眺めながらの外食としました。




大山鹿さんはケバブ初体験でしたが、食べきれないほどの鶏肉が入っていて大満足の逸品でしたよ。ご馳走様でした。さて、ここからは、ケバブを頂いた後の野鳥観察ですね。野鳥たちが仲良く水遊びをして居ましたよ。


シジュウカラが仲間に入って来ましたね。


そして、メジロも仲間入りです。




ジョウビタキ、シジュウカラ、そして、メジロと入り乱れての水遊びです。相模の野鳥は皆仲良しですから、見ていて楽しさが伝わって来ますね。


それでは明日からのお勤め頑張りましょうね。


お山も紅葉が始まりました。

2020-11-22 10:11:23 | 野鳥観察
2020年11月22日(日)晴れ
今日も気持ちのヘ(~。^)/お天気ですね。今日は此からGoToですから、早めのブログとしてみました。先ずは、お山の水場は色付いた葉を愛でる小鳥たちで一杯でした。






おやおや、ヒヨドリも色付いた葉を愛でていますよ。


ヤブコウジの赤い実、リンドウの蕾、そして、クコ?のような花が散策中に見られました。


そして、もう一寸の色付きが欲しい銀杏、実った蜜柑、そして、富士山からですね。


此方はモミジの紅葉と富士山と思いましたが、上手くは写りませんね。


光の当たり具合でしょうから、明日は朝に出掛けて見ます。このカマキリは大山鹿さんを食べようと狙って居るようですね。


さて、ここからはベランダの吉祥草としましょう。先日、一輪咲き出したのをブログに載せましたが、今は花盛りでベランダに甘い香りが漂っていますよ。




締めは、夕暮れ時の上弦の月ですね。木星と土星?とは一日遅れで離ればなれでした。


それでは楽しい日曜日をお過ごしください。

カワラノギク@相模川の河原

2020-11-21 19:31:34 | 草木花
2020年11月21日(土)晴れ
3連休が始まりましたが、コロナ感染が連日最高を記録して嫌ですね。一寸、油断してしまって居るのでしょうかね。賢明な大山鹿さんは混雑が予想される高尾山を諦めて、宮ヶ瀬湖畔の散策に切り替えました。シイッカリと朝食を頂いて出発です。


先ずは、近所の相模川からスタートしましょう。相模川の河原にはカワラノギクが咲いています。相模川以外には多摩川や鬼怒川で自生が確認されています。地域限定のノギクのようですよ。





宮ヶ瀬は紅葉が真っ盛りでしたよ。皆さんもお楽しみ下さい。■D\(^^






エナガやヤマガラも紅葉を楽しんで居ました。相模の野鳥は風情が有りますね。




そして、お昼は混雑のレストランを避けて、持参ののり弁当を宮ヶ瀬湖畔で楽しんで見ました。此方からも丹沢・大山が見えましたが、近所からの風景とは大分変わりますね。




締めはセンニンソウの種などですね。白い髭が仙人の様なのでしょうね。


フワフワの種は名前が分りませんが、雪が降った様な白さでした。「野に遊ぶ」さんのブログを見ていたら、ボタンヅルとして紹介されていました。


オマケは未だ未だ咲いていたマツカゼソウとしましょう。花の時期が長いですね。


それでは3蜜を避けて連休をお楽しみ下さい。