goo blog サービス終了のお知らせ 

大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

シラネアオイ@丸沼高原2025

2025-06-12 19:22:35 | ハイキング
2025年6月12日(木)曇り時々晴れ
梅雨の合間の晴れと成りましたが、労働者諸君は勤労に励みましたか?大山鹿さんもパソコンを睨みながら、尾瀬の後に訪れた丸沼高原の思い出に浸っていました。尾瀬の帰りは老神温泉へ一泊して、翌日に丸沼高原を散策しました。先ずは、温泉のお宿からですね。夕食には飲み放題&食べ放題が付いていましたから、🍺を5杯ですね。




此処までは覚えていますが、🍶を何杯が忘れる位に頂きましたよ。


飲み放題はイイですね。締めはお蕎麦としました。


そして、デザートですね。


翌日は7時半に朝食を頂いて丸沼高原へ突撃しました。


お天気に恵まれたので、昨日の至仏山、燧ヶ岳が綺麗に見えました。


日光白根山もクッキリですね。山頂では登山をしている方々も見られました。


標高2000mの丸沼高原ではイワカガミ、シラネアオイ、そして、チングルマが花盛りでしたよ。






コマクサは未だ蕾ですね。


尾瀬で見かけたキベリタテハもいましたよ。


締めはオオルリですね。木の天辺にいたので何とか見つけることが出来ました。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

尾瀬ヶ原の花達2025

2025-06-09 19:09:28 | ハイキング
2025年6月9日(月)曇り/雨
夕方から雨の降り出し、そろそろ、梅雨入りしそうな空模様となりました。その労働者諸君は真面目にお勤め頑張りましたか?大山鹿さんはパソコンを睨みながら、先週の尾瀬遠征を思い出していました。お天気に恵まれて、朝晩はツアー客も居なくて、尾瀬をユックリと歩き回れました。


今日は散策で見かけた花達としましょう。ピンクと白のカタバミからスタートです。


タテヤマリンドウも白とブルーの花を付けていました。


尾瀬ヶ原にはワタスゲやミツガシワも咲き出して居ましたよ。


木陰のイワナシとエンレイソウをご覧下さい。


只見川ではミツバツツジが咲いていました。


ニリンソウとヒメイチゲも開花を迎えて居ました。


尾瀬ヶ原の散策も終わりに近づきましたから、山の鼻で毎年恒例の味噌ラーメン(味噌味が効きすぎ)を頂きました。チャーシューの代わりに豚肉がトッピングされています。皆さん、ドウソ(^^)/~~~




それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

水芭蕉&至仏山 2025

2025-06-07 20:28:53 | ハイキング
2025年6月7日(土)晴れ
今日も梅雨入り前のお天気に恵まれましたね。大山鹿さんは尾瀬遠征から無事帰還できました。先ずは尾瀬ヶ原の入り口の山の鼻で腹ごしらえにカレーライスを頂いたいて散策開始ですね。


逆さ燧ヶ岳と水芭蕉を従えた至仏山からご覧下さい。


木道では猩々袴が一番目だって咲いていましたよ。


水芭蕉とキクザキイチゲも仲良く咲いていますね。珍しい太陽の周りの虹と合わせてご覧下さい。


山小屋に到着して、先ずは至仏山にお礼、そして、夕餉となりました。皆さんもドウゾ(^^)/~~~


朝食の後は朝のコーヒーを楽しみましたよ。


山小屋にはイワツバメが営巣していました。その数は吃驚するほど沢山でしたよ。




帰りがけに見た至仏山&水芭蕉で締めましょうね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

秋晴れに誘われて高尾山へ

2024-11-23 16:45:45 | ハイキング
2024年11月23日(土)晴れ
朝方は曇っていましたが、みるみるお天気が回復して行楽日和の一日となった相模でした.大山鹿さんはササッと朝ご飯を食べて高尾山に出撃して来ましたよ。


大混雑でケーブルは70分待ちの高尾山でしたから混み合った1号路を登って見ました。紅葉も始まってモミジが色付いていましたが、例年と較べると瑞々しさに欠けるような葉っぱでした。矢張り、夏場の記録的な暑さが影響しているのでしょうね。


そして、お目当ての金比羅台からの甲州街道(国道20号線)の銀杏並木も発色が今一つでした。まあ、仕方無いですね。


東京スカイツリーも金比羅台から綺麗に望めましたよ。


さて、下山しての昼食ですが、高尾山駅は大変な混みようでしたから、JR高尾駅まで移動して「長崎らーめん 西海製麺所」さんにお世話になりました。熱々の「きのこらーめん」を頂きましたよ。


麺は赤にしてみました。


あごだし豚骨のスープは不思議な味わいですね。残念なのはきのこが小さかったかな。


締めは帰りがけの写して来た満開の冬のヒマワリとしましょう。西日を浴びて綺麗ですね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

北八ヶ岳の坪庭散策

2024-07-17 18:13:17 | ハイキング
2024年7月17日(水)晴れ/一時雷
朝からムシムシと気温が上昇しましたが、午後には雷雨となって少し涼しい空気が戻りました。そろそろ梅雨も明けそうですね。さて、今日はそんな涼しい気持ちになれる北八ヶ岳2200mの世界をご案内しましょうね。先ずは、ロープウェイからの八ヶ岳の勇姿ですよ。南アルプス、中央アルプスの絶景を続けてご覧下さい。



北八ヶ岳・坪庭からは八ヶ岳ゴツゴツした岩肌や山に掛かる変な雲も見えましたよ。




そして、坪庭散策ではシロハナヘビイチゴ、オトギリソウ、コメバツガザクラ、ハンサンシャクナゲ、ゴゼンタチバナ、そして、キンロバイなどの綺麗な花が咲いていました。






締めは、此方も涼しげなガビチョウの水浴びです。気持ち良さそうですね。


オマケは北八ヶ岳にいた1cm位のオオアリとしましょう。噛まれたら痛そうでしたよ。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。