goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。

湯平温泉の復興を願いつつ、身近な風景を綴ります。

若い人のように

2024-03-09 | 料理
先日は買い物があり 夫と約1時間かけて街へ行きました。私は運転が好きで、車に乗ると性格が変わるタイプです。

買い物が終わると 夕食時で ガストへ向かいます。

少し前の『ジョブチューン』でガストが出ていて 好評のメニューを選びました。

テーブルの上には 早くも このメニュー表がありました。



その中から テレビで2位になった『牛すき焼きピザ(トマトべース)』と 『マヨコーンピザ』を頼みました。若いでしょ。

ロボットが持って来てくれます。名前は『チミちゃん』?でした。






二人で はんぶんこして 食べました。若いでしょ?

あれっ タバスコが無い… ウェートレスのお姉さんにお願いすると すぐ奥から持って来てくれました。テーブルに置いておくと 問題が出てくるのでしょう。調味料類は全く置いていません。

満腹 満足で帰宅しました。美味しいものを 美味しく食べられることに感謝です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上げ底ならぬ下げ底

2024-02-07 | 料理
きのうに引き続きですが…

某スーパーで求めた『鮭めんたい』は全体をフィルムで おおっていて 中身が見えません。




バリバリとフィルムを剥ぐと 上の空間が多すぎはしないか?
上げ底ならぬ 下げ底。




同じく『しそ昆布』は 上に小さく書いているが 昆布ときくらげの区別がつきません。




しかも

普通なら開けるための切り込みは上にあるのに これは下にある。カットしたら ひっくり返して封をして保存となる。小さな容器に入れ換えました。




どうでもいい話をブログネタにしてしまいました。いずれも味はよかったです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ル・クルーゼ もどき

2024-01-31 | 料理
素敵な台所のカウンターや、飾り棚に なにげなく置かれた フランス製『 RE CREUSET ル クルーゼ』の赤い鍋が あこがれです。

数ヵ月前に いただいた選べるカタログに この製品(に似たもの)を見た時は『まさか?』と思いながら申し込みました。

ちゃんと 『RE CREUSET』って書いてあります。





それが 先日届きました。




ん? なんか違う。なんか違う。





そして…重くない…

『ル クルーゼ』といえば 陶器製のホーロー鍋で ずっしりと重く、密閉性があり、ご飯も炊けるそうです。


同封の説明書きを見ると、よーく 見ると

タイ製のカーボンスチール(鋼板)製の鍋でした😭


そうさなぁ 本物の『ル クルーゼ』 がもらえるようなカタログじゃなかったよな。

妙に納得した この日。

なんでも タイ製や中国製のル クルーゼがあるらしい。なんかだまされた感がする。

それでも 台所の片隅に置いて 本物気分に酔う自分がいる。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子の皮でキッシュ

2024-01-22 | 料理
夕べ キムチ餃子を作りました。

豚のひき肉とキムチとニラと戻した春雨を包みました。







餃子の皮が30枚入りで 余りました。

以前 私のブログにコメント下さった方のブログに『餃子の皮のキッシュ』がありましたので、早速 参考に作りました。キッシュなんて作ったことがありません。

銀カップが無くて 銀ホイルを代用。ほうれん草が無くて ブロッコリーを代用。




ソースが卵、牛乳、とろけるチーズで 美味しいのは当然です。回りの お焦げも香ばしい。お弁当にも良いですね。



銀ホイルが薄くて 一部破けて 液がもれたのは ご愛嬌です。10分で出来上がり、オムライスに添えました。

ブログで教えていただいた方に感謝します。gooブログさんにも感謝です。





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはなんでしょう。

2024-01-15 | 料理
いただきものの これ、なんでしょう。






猫の手みたいですね。夫は『さつまいも』とか いうし。

正解は 自然薯です。

普通の山芋より細胞が密で ねばりが ものすごいです。




なかなか下に落ちません。



義母が残した 有田焼のすり鉢に入れて







椎茸と昆布と鰹節で きちんとだしを取り、 だしつゆを作りました。薄味で味つけて刻んだ椎茸も加えて ねばる自然薯を なめらかに ゆるめました。




ひたすら 混ぜ続けました。

麦飯が良いそうですが、白米です。青のりをかけて出来上がり。ふわふわです。ウズラの卵があったら最高でしたが…




ふだん 感想を言わない夫が
『いいんじゃない😄』と…


大成功です。

干椎茸を販売している時に学びました。
『干椎茸のグアニル酸』
昆布のグルタミン酸』
『鰹節のイノシン酸』を使えば 最高のだしになります。

ふだんは『ほんだし』などの 旨み味調味料も使いますが、ここぞという時は きちんと だしをとります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする