goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。

湯平温泉の復興を願いつつ、身近な風景を綴ります。

大和ルージュ

2025-07-09 | 日常

姉が持たせてくれたのは 夫婦で作ったという新種のトウモロコシ

『大和ルージュ』

 

皮をむいていくと あららら

 

あららら

 

 紫色のトウモロコシでした。ルージュといえば口紅ですが、この色のルージュは 気持ち悪い。

 

大和ルージュの赤い色素はアントシアニンというポリフェノールの一種だそうです。ポリフェノールにはいろんな効果があることは言われています。

アントシアニンは水溶性のため、茹でるとせっかくの色が抜けてしまうので レンジでチンが良いそうです。

姉の指導に従い 濡らしたキッチンペーパーで包み、ラップを巻いて4分チンするとキッチンペーパーが紫色に染まりました。

 

輪切りにすると 粒の中は黄色でした。芯は紫色です。

 

モチモチした食感で身離れが良く、甘みはスイートコーンよりは薄めでした。

 

一列を 割り箸か、スプーンの柄で こさぎ落とすと、かぶりつかないで 手でとれます。上品な方や、歯の弱い高齢者向きの食べ方です。

 

 

手で落とした粒と茹でたインゲンの輪切り(あれば枝豆が良かったが)と かき揚げにしたら…

 

したら…

 

したら

 

 

 

ミャクミャク 出来たー 

 

普通の黄色のトウモロコシよりも ミャクミャク感が出ました。

 

目玉を脚色しました😅

暑い中 なにやってるんでしょう 私😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯布院に回らない寿司屋さん

2025-07-05 | 日常

4月のことです。

新聞に湯布院盆地の中に出店した寿司屋さんのチラシが入りました。『寿司ゆふいん』さんです。

 

場所は由布院駅前の鳥居をくぐった少し先の右手に入った所です。以前の『足立クリニック』の跡地です。足立クリニックさんは ご夫婦とも医師で、奥様は小中の同級生でした。ご両親は教師で恩師でもあり、弟さんも医師になり大きな病院の院長先生です。中学時代、彼女とは勉学で競って 一人は医師、一人は田舎の土産屋おばさん…どこで人生は転換していくのでしょう。

 

話を戻そう。

 

うちが普段行く回る寿司ではなく、価格も お高めで 湯布院価格といったところでしょうか。インバウンドのお客様に大受けだと思います。

先日テレビで見ましたが 寿司ゆふいん膳が3278円でした。

 

最近は価格を下げたメニューも出てきたようです。高いものばかりだと地元民が寄り付かなくなります。

 

どこの企業が出店したのかがわかりませんでしたが、マークの下の文字をを目を皿のようにして見たら

        Buogosuido Style(豊後水道 スタイル)

       JAPANESE  SUSHI

        presented by ARIRAN 

 

と読めました。

『ARIRAN』といえば、昨年秋に盆地の高台に空き店舗をリフォームしてオープンした『亜李蘭離宮 湯布院本店』と同じグループでしょうか?

 

湯布院も外部企業の出店が ドンドン増えています。

規制の少ないドーム型のグランピング施設も増加中。高台にはホテルも建設中。あの星野リゾートも稼働中。アパートも増加中。盆地内にローソン4店 セブンイレブン2店。

 

昔の のどかな湯布院は どこに行ったのでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガーバームに助けられる

2025-07-04 | 日常

七月の声を聞いたばかりですが、いやはや暑い。

仏間に御簾を下げて 涼しげにしましたが、全然涼しくなりません。やはり見かけだけではダメです。仏間にエアコンはありません😢七月末には義母の命日がやって来ます。

 

例年は、夕飯時だけエアコンを入れていましたが、今日は昼時にも使いました。

 

大分市内の方は朝から晩までエアコンが必要らしく、そちらに比べたら まだ ましかもしれません。

 

そんな暑い中 夫が下の倉庫の入り口で 首筋を蜂に刺されました。すぐタイガーバームを塗り込み

 

アイスノンを手拭いでしばりつけました。首は絞めていません😁

 

 

昔  病院の点滴室で、首筋を蜂に刺されたおじさんが点滴していました。『蜂に首筋を刺されて息が出来なくなり受診して点滴をしてもらっている』と話していました。 その経験があるので、首筋を刺された夫に冷や冷やしています。暑いけど こんな冷え方は困ります。

腫れたら病院に連れて行くつもりでしたが、幸い大事に至りませんでした。

 

蜂の巣は 夕方蜂スプレーを大量に吹き付けると 蜂や幼虫が落ちてきました。明日 巣を叩き落とすそうです。おお こわ😨

 

2日後に判明したのですが、 首筋の別の場所2か所に刺された跡がありました。首筋全体にタイガーバームをぬって冷やしたのが良かったのか?それとも夫が強いのか?

ともあれ ひどくならないで良かった、良かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れくるもの、けずられる川底

2025-06-30 | 日常

なんだか全国的に猛暑で たいへんなことになっているようです。前から言われていましたが、日本は亜熱帯の気候になっているようです。それで スコールのような雨が降るのでしょうか。

 

庭から川を見ると 見るたびに 上流から流れてきた岩が堆積していきます。

岩と岩の間に 大木やゴミが 引っかかっても 次の大雨で流されていきます。

少し前に 引っかかっていたのは

 

 

なんじゃ コレ?  

 

なにかに固定していたものが はずれたのでしょう。

 

水の力は予想を はるかに上回ります。

川底をフラットに整備したのに、いつのまにか えぐれています。えぐられて深くなった場所の水は深緑色になります。

 

橋本橋の少し上流、えぐられています。

 

我が家の下の庭の前、えぐられています。

 

セメントなんて自然の前には 弱いものです。

大水害から もうすぐ丸5年。もうすぐ緊急避難所が完成します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語に映画に工作

2025-06-29 | 日常

夫は 木金は別府で同級会。長く続いている気心の知れた仲間との交流は楽しそうです。

 

土曜日は 落語と音楽を聴きに。

『夕飯は要らない』とラインが入り 良い気分で ご帰宅。すぐ寝るというので、氷水を枕元に持って行く 良き妻です😁

 

日曜日は地元の『石畳の駅 つる屋』の2階で『お座敷シネマ』です。知り合いが主催していますから 半分は協力です。娯楽映画ではなく社会派映画のようです。

 

どちらも『お前も行くか?』と誘われますが、家で一人の時間を楽しみます。

 

久し振りに手縫いで丸い台のカバーを作りました。丸くカットもせず、四角の どーもくんのミニタオルを2枚重ねにして、四方にゴムを縫い付けて、裏で交差させて安全ピンで留めました。これは縫い物ではなく、工作ですね。 

 

トイレの入り口に置きました。何を置くかというと スマホです。どーもくんのスマホ置きです。ついついトイレに持ち込むことがありますから。昔のトイレで床がタイルなので、落としてヒヤヒヤすることもありました💦

 

どーもくんがスマホに見えます。『ここに スマホを置けー』と言っているようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする