goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。

湯平温泉の復興を願いつつ、身近な風景を綴ります。

心地よい郵便局

2025-07-18 | 日常

店をやっていた時に比べて 郵便局に行く機会が激減しました。

今日は久し振りにギフトの発送のために行きました。希望のものが完売でしたが、職員さんが 他のカタログから見つけてくれました。感謝です。

 

郵便局内は冷房が効いていて長居をしたくなります。コロナが収まり 窓口の仕切りの透明のカーテンが無くなっていました。 夏向きのインテリアが可愛らしく、局長さんに許可をいただいて写真を撮りました。窓から見える光景は緑一色です。どんだけ山の中でしょう。

 

帰りは アサガオや

 

ねじ花(もじすり草)や

 

空に浮くカボチャを見て帰りました。

 

 

最近は ひきこもりがちです。時には外出して、人様としゃべらなくちゃね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい朝、夕方ビビる

2025-07-15 | 日常

夕べ窓を開放して寝たら 明け方からの冷たい風に目が覚めました。

夫は居間で半袖から長袖に着替え、ひざ掛けをまとっていました。バタバタ動いた私が扇風機をかけると『さみぃ…』と。

 

午後からは 暑くなり、庭で水まきをしていると セミの抜け殻が車輪の上に

 

コブシの上に

 

そして モクレンの葉の裏に

 

 

 ぎょえ〜

 

なにも、同じ葉から羽ばたかなくてもよいのに…

 

そういえば、去年もそうでした。今年は去年よりすごいみたい。猛暑のせいでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新店さん その2『スパ&レストラン 湯平テラス』

2025-07-11 | 日常

閉業した『ペンション花合野』の後を利用して 新しい店が開業すると聞いていましたが、いよいよプレオープンしたもようです。『スパ&レストラン 湯平テラス』です。

 

観光関係者にはお知らせがあったようですが、一般家庭には連絡が入りません。新聞のチラシでも入れて欲しいものです。

人づてに聞くのと、ネットで情報を見ました。ネットの写真や新聞記事は載せられないので写真がありません。ネットで ご覧下さいね。 

 

今はレストラン部門だけで予約が必要です。将来的には宿泊と温泉入浴も始まるようです。

メニューもたくさんあり、お魚中心の定食、丼物の他 単品、お子様ランチや会食料理まであります。

 

こちらは佐賀関からお魚が入ります。近いうちにランチを予約して行ってみたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新店さん その1『神楽茶屋』

2025-07-10 | 日常

3月始めの頃 お隣の町にある『神楽茶屋 』さんが外装の改修をしていると思っていたら

 

そのうち、指定管理者が変わり

 

駐車場の左側を造成し始め

 

チラシが入りました。約4ヶ月間閉店していたことになります。

開店日を忘れていましたが、偶然通りかかった日が開店日でした。交通指導員が車の出入りを指示するほどの盛況でした。

先を急いでいたので通り過ぎ、帰りは帰宅を急いでいたのでスルーしました。

 

夫と期日前投票の帰りに寄ってみました。外装もきれいになり、駐車場も広くなり 目玉は佐伯から届く新鮮な魚でした。

 

広い駐車場の角に新しい看板がありました。

 

敷地の片隅に石碑がありました。

石碑の字が読めません。どうにか解読すると

『自由民権の先駆者  

後藤 純平碑』?

 

この人の名前を知りませんでした。

1850-1877 明治時代の代言人(弁護士)。 嘉永(かえい)3年生まれ。明治3年生地の豊後(ぶんご)大分郡で日田一揆を指導し逮捕される。6年出獄して法学をまなび,のち大分県中津で代言人(弁護士)となる。西南戦争がおきると,増田宋太郎らとともに中津隊を組織し西郷軍にくわわる。鹿児島の城山で降伏し,明治10年10月20日処刑された。28歳。

 

店内でイカを求めたら 威勢の良いおじさんが『サービスや、これ持って行きな』とカマスを二匹、小アジを三匹もくれました。なんと気前のよいおじさんでしょう。なんか悪いので 食品を買い足しました。

お食事処が広くなり、刺身やフライや海鮮丼や生しらす丼が目玉のようです。いつか食べに行きましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和ルージュ

2025-07-09 | 日常

姉が持たせてくれたのは 夫婦で作ったという新種のトウモロコシ

『大和ルージュ』

 

皮をむいていくと あららら

 

あららら

 

 紫色のトウモロコシでした。ルージュといえば口紅ですが、この色のルージュは 気持ち悪い。

 

大和ルージュの赤い色素はアントシアニンというポリフェノールの一種だそうです。ポリフェノールにはいろんな効果があることは言われています。

アントシアニンは水溶性のため、茹でるとせっかくの色が抜けてしまうので レンジでチンが良いそうです。

姉の指導に従い 濡らしたキッチンペーパーで包み、ラップを巻いて4分チンするとキッチンペーパーが紫色に染まりました。

 

輪切りにすると 粒の中は黄色でした。芯は紫色です。

 

モチモチした食感で身離れが良く、甘みはスイートコーンよりは薄めでした。

 

一列を 割り箸か、スプーンの柄で こさぎ落とすと、かぶりつかないで 手でとれます。上品な方や、歯の弱い高齢者向きの食べ方です。

 

 

手で落とした粒と茹でたインゲンの輪切り(あれば枝豆が良かったが)と かき揚げにしたら…

 

したら…

 

したら

 

 

 

ミャクミャク 出来たー 

 

普通の黄色のトウモロコシよりも ミャクミャク感が出ました。

 

目玉を脚色しました😅

暑い中 なにやってるんでしょう 私😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする