潮干狩りに行くと アサリだけじゃなく、いろんな貝に出会う。
あんまり貝について 知識のなかった私は 初めて行ったとき ざくざく取れる貝を アサリと思い 喜んだ。
途中で それはアサリじゃないと教えてくれた人がいて がっかりした。
その、アサリだと思った たくさん採れる貝は 「バカガイ」という。
なぜ「バカ」なのかは 諸説あるが バカみたいに採れるとか バカみたいに口を開けている とか。
そして このバカガイ、ほとんどの潮干狩人は 採らない。
その理由は・・・バカガイは 砂抜きが大変なのだ。
アサリのように海水に浸けておいても 砂が残る。
ちゃんと砂抜きしようと 水を換えて時間をかけると・・・すぐに死ぬ。
アサリのように 日持ちしないのだ。
でも 砂があると おいしくないよねぇ。
初めてのときは それでもいいと 小さいのも持って帰り・・・砂の食感に完敗。
やっぱり 人の言うことは聞くもんだ。
そして今回、夫の見つけた漁場(大げさ?)で おおきな貝がたくさん出てきた。
私は「はまぐり!はまぐりだよ!!!」と 喜んだ。
夫は「バカの大きいやつだよ!」と 持って帰るのを嫌がった。
それでも せっかく大きい貝が採れたし 持って帰りたかった。
帰ってから ネットで調べると 砂の抜き方、砂のある場所、など 詳しく分かった。
参考http://mirabeau.cool.ne.jp/shiohigari/sunatori.html
とりあえず ゆでておいたので 砂抜きじゃなくて 砂のある場所を洗うことにした。
身を裏返し、えらが見えるようにすると 砂が出る。ついでにえらも取り除いた。
あと、口の辺りにも 砂があるので 口を切り開き 洗った。
すると 砂の食感もなく 上出来。
その バカガイを使って チヂミと 佃煮を作った。
どちらも 食感がよくて 美味しかった。
また 大きいのは採ってこよう。
ちなみに バカガイは 「あおやぎ」とも言われ、お寿司屋さんなどでも 使っているらしい。
商売にしてる人は バカガイでも 鮮度を保ちながら 砂抜きする装置を使っているようだ。
バカバカ言わないで、食べてみよう。
大バカは 食感もよくて 美味しいよ。
ちなみに バカガイとハマグリ。
どっちがどっちか 分かるかな?←クリックで大きくなるよ。
正解は ↓
正解は 左はバカガイで 右がハマグリ。
ハマグリは おしりの横に ちょこんと黒いのが出てる。
バカガイにはない。
これが目印。