大人の修学旅行(前半)より続く。
知恩院を観光した後、バスで下鴨神社へ向かった。下鴨神社は僕も初めて訪れる場所だった。下鴨神社は境内が広く、どこを参拝すれば良いのかわからない位の社があった。 下鴨神社を参拝した後、京都御苑まで歩いて移動した。移動の途中に行列ができている「出町ふたば」という和菓子のお店があった。行列が結構並んでいたため、残念ながら買い物はしなかった。
写真は京都御所である。京都御所を取り囲むようにしてある京都御苑は市民憩いの公園でなので、いつでも足を踏み入れる事ができるが、京都御所は春と秋の一般公開の時期以外は事前に申込みをしないと内部を見ることが出来ないようだ。
写真は、烏丸通り沿いにある京都御苑の近くの護王神社です。
護王神社は、狛犬のかわりに狛猪(?)の像があります。今年の干支がいのししだからいのししの像を置いてあるわけではなく、いのししと縁のある神様が祭られているので、いのししの像が狛犬のかわりにおいてあるそうです。
護王神社は足腰の神様が祭られているので、僕は3月に出場するマラソンでの完走を祈願しました。
護王神社を参拝した時点で3時少し前だったので、まだ観光できるということで、二条城までさらに歩きました。
二条城はNHKの大河ドラマで徳川慶喜が放送されていた時期に訪問して以来です。
写真は二条城の二の丸御殿です。二の丸御殿には部屋が沢山あり、僕1人では絶対に住めないほどの広さだった。二の丸御殿の襖絵には狩野派の絵が描かれており、欄間なども意匠が凝らしてあり、かなりの金額をつぎ込んだことは間違いないということがわかる建物でした。戦国大名にとって城を建築する事はステイタスの一つであった事が想像できます。
最後の写真は、二条城の天守閣跡から二条城の本丸御殿を撮影したものです。二条城を観光した後、京都駅に戻り、京都駅の地下街でお好み焼きを食べました。食後、土産物をゆっくり見て、新幹線に乗り名古屋に帰りました。僕は宇治茶を買って帰りました。
今回の旅程は京都駅-(バス)-三十三間堂-方広寺-清水寺-円山公園-知恩院-東山三条-(バス)-洛北高校前-下鴨神社-京都御苑-護王神社-二条城-(バス)-京都駅というものでした。(バス)以外の場所は全部徒歩で移動したため、12~13キロ歩いた計算になります。
京都旅行を計画する際は、京都市内を移動する費用・寺社などの拝観料を予算に入れ忘れる方も多いと思うので、拝観料などを忘れずに書いておきたいと思います。市バス1日乗車券 500円、三十三間堂拝観料 600円、清水寺拝観料 300円、清水寺随求堂胎内めぐり 100円、二条城入場料 600円でした。
友人によると来年は嵯峨野方面を旅行したいとの事でした。来年も楽しく旅行できる事を願います。
コメントありがとうございます。
今回の旅行での僕の役目は、一緒に行った友人のガイド役です。
大学時代の4年間、僕は京都に住んでいましたが、下鴨神社のようにある程度メジャーな場所でも行った事が無かった場所も意外に多いので、旅行のたびに新たな発見があります。
僕は奈良に最近行っていないので、奈良に行ってみたいです。