
日野町特産の「日野菜」を使った漬物作りが最盛期(滋賀県日野町)
滋賀県日野町で、500年ほど前から栽培が続く、特産の細長いカブ「日野菜」の漬物作りが最盛期を迎えています。 ...

客と向き合い嚥下食を提供 東近江の日本料理店 魚繁大王殿
滋賀県東近江市小脇町の日本料理店「魚繁(うおしげ)大王殿」が、加齢や病気で食べ物がのみ込みにくくなる嚥下(えんげ)障害に対応した会席コースやテイクアウト用弁当の提供を始めた。 2...

滋賀県・高島のソウルフード「とんちゃん焼き丼」 近畿のセブンイレブンで発売
滋賀県の高島地域のソウルフードとして知られる味付け鶏肉「とんちゃん」を使った商品「高島とんちゃん焼き丼」の販売が、12月20から滋賀県をはじめとする近畿2府4県のセブンイレブンで...

酒蔵で日本料理を味わう 愛荘町の「藤居本家」が飲食店「かくれ蔵 藤居」オープン(滋賀県愛荘町)
滋賀県愛荘町長野の蔵元「藤居本家」が、一般に開放している国有形文化財「東蔵(ひがしぐら)清酒蔵」内の一角で、日本酒を中心にした飲食店「かくれ蔵 藤居」を始めた。 ...

親しまれた近江商人の食文化 「さと御膳」が存続危機(東近江市)
後継者育成を目指し、五個荘近江商人の商家で振る舞われていた食文化を忠実に再現した「さと御膳」の継承プロジェクトが進んでいる。 12月24日、プロジェクト第一段として、さと御膳の継...

復活の聖徳太子伝説の郷土食品と料理(東近江市)
伝説の太子芋 たいしいも(東近江市清水中町)横溝納豆 よこみぞなっとう(東近江市横溝町)↑写...

伝統野菜「弥平とうがらし」、超激辛味わってとスタンプラリー(滋賀県湖南市)
滋賀県湖南市観光協会は、タカノツメの2倍の辛さが特徴の伝統野菜「弥平とうがらし」を使った料理を提供する飲食店を巡る「弥平超激辛パスポート」のスタンプラリーを2月末まで 開催してい...

お持ち帰り餃子専門店”近江餃子”「しそ」と「黒こしょう」新発売(滋賀県)
朝陽(ちょうよう)物産(京都市中京区)が運営するお持ち帰り餃子(ぎょうざ)専門店「近江餃子」が、昨年12月、「しそ」と「黒こしょう」を新発売した。従来はニンニク「あり」と「無し」...

5kgのデカ盛り「日本一大きな琵琶湖の幸 デカ盛り天丼」 ブラックバス駆除に貢献(草津市)
滋賀県立琵琶湖博物館(草津市下物町)のレストラン「にほのうみ」が人気メニューの「湖の幸の天丼」を約15人分盛り付けた、「日本一大きな琵琶湖の幸 デカ盛り天丼」の販売を1月17日か...

YOBISHIプロジェクト 郷土料理・食文化の継承(滋賀県多賀町)
滋賀県多賀町の家庭で作られてきた郷土料理を記録し、発信する「YOBISHI(よびし)プロジェクト」。 活動は今年4月に5年目を迎えるが、調査はまだまだ終わりそうにない。代表の龍見...