おしょうしな日記 Thanks 101

科学・技術をわかりやすい言葉で解説。「おしょうしな」とは、山形おきたま弁で「ありがとう」の意味。

インターネットの普及が遅れた理由@学会にて

2005-03-24 05:31:40 | 科学・技術
(今朝もスーパーホテル@大阪のロビーのパソコンからのブログ)
(以下、宮原阪大総長の公演より抜粋)

米国等に比べなぜ日本ではインターネットの普及が遅れたか。
それは、日本人が何に対しても完璧なものを求めるためとのこと。

「日本は、完璧なネットワークを作ることを狙っていたのが、IP普及の遅れた原因」

「日本では、システムが止まったらクレーム(苦情)の電話がすごいが、欧米人は、それじゃ、遊びにでも行こうと考える」

「昔は、電話が途中で切れたら、大騒ぎだったが、今は、携帯電話が切れてもそういうものだ(仕方がない)と皆が思うように(日本人の意識が)変わってきた」

以上、このような意識(国民性)がIPの普及格差に影響したとのこと。

その他
「緊急通信、高度なセキュリティ通信は、本当にIPでよいのか?オールIPで解決するのか?」
「ロボットを使った遠隔手術で(IPプロトコルなら)、みなさん手術する気になりますか?」

聴いているのは、ほとんど、通信の専門家。なかなか面白いご発言。

生物に学ぶネットワーク

2005-03-24 05:05:52 | 科学・技術
昨日、大阪大学、宮原総長の特別公演を聴いた。ネットワークにおいて、生物界から学ぶことがあるとのこと。

大阪大学の他にも、IBM、カリフォルニア大学、ボローニャ大学(世界最古の大学:イタリア)等で、蛍や蟻の行動をネットワークに応用する研究をしているらしい。

自律分散ネットワークにおいて、蛍の点滅(同期メカニズム)を応用した端末間の同期方法、
蟻(アリ)の餌探し(エサ探し:最短経路発見)を、ルーティングに応用した例のお話があった。
(センサネットワークへの応用など)

アリは、マーキングにフェロモンを使っているらしいが、それを通信に使えないかとのことであった。

その話を伺った後、昼休みにうちのチワワのことを思い浮かべた。
犬はなぜ家に帰れるのか? おしっこが縄張りのマーキングになっていると思われるが、

見ていると、そのおしっこの量に差があるのではないかと考えた。
そのおしっこの量が、家からのベクトル(家からの方角、方向・距離)を示しているように思えた。

たぶん、おしっこの量は、はじめのほうは量が多く、その後、徐々に減っているのではないか。
だから家に帰れるのではないか(勝手な推測)。

これをネットワークのルーティングに使えないものかとひらめいた。