goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃげMamaちゃげ日記

Tanzania→Norway→Japan→and next?
2人育児にてんてこまい!何事も中途半端アラサー主婦物語

語学訓練@SA

2010-01-22 | Tanzania Life

今日はTanzaniaでの語学訓練について。

ここサルベーションアーミー(SA)は、教会、幼稚園、障害者施設等いくつもの施設があり、その中に私達が語学を勉強している施設がある。
写真で紹介した家々から歩いて3分のところにクラスはある。なのでとても便利。



以下、私の日課をご紹介

・朝 まずはレセプションの兄やんに挨拶
「Habari ya asubuhi?」(おはようございます)
「Umeamkaje?」(よく寝れた?)等とやり取り。Tanzaniaでは挨拶がとても重んじられているため、時には挨拶だけで5分~10分、といったことも。


・朝食(7時~8時)
レセプションの隣りはレストラン。朝食はそこで。
が、7 時ちょっきりには勿論開かない。8時から授業なのに7時半~開くのは当たり前。


ここの朝食は、パン、ジャム、チャイ、mayai(卵)、Nanasi(パイナップル)。
毎日このパターンのみだがフリーなので有り難や有り難や~
感謝しなきゃな 



・午前の授業(8時~12時半)
といっても最近は8時から始らなくなってきた。アフリカンタイムなのである。だいたい8時半~ゆっくりと始り、50分に1回10分休憩、が10分も20分になったりする。休憩もあったりなかったり。
そこは適当に。ポーレポーレ

 


・昼食
各自予約していたものを食べる。いつも食べるのはVegetarian Cutrret(3000Tsh) 300円。勿論、同じものを頼んでも毎日味は変わります。大きさも変わります。

 

 


授業を覗きにきたWatoto(子供達)。本当~可愛くて毎日癒され中



・午後の授業(13時半~17時)

が、これもちょっきり開始だったり14時~だったり色々。にしても、午後は特に暑くなるので水を飲み続けないと頭がぽーっとしてくる。授業終わる頃には汗びっーしり。


・Kazi ya nyumbani(宿題)
15時半~は、最近は専らTanzania人との会話。私はタンザニアのギャルたちが通う「サローン」に行くのが好き。そこでママやダダ(オネエ様)と話をするのが大好き!


私はNTCでスワヒリ語を勉強したので、今はスワヒリ語中級者ということでスワヒリ語でスワヒリ語を習っている。難しい文法ばっかで頭がchemka(沸騰する)してくるが、これもよく先生にいわれているように『ポーレポーレ』でやっていこうと思う。というか自分に言い聞かせてる笑


私達のクラスは授業は幼稚園の一室で行っているので、特にタンザニアの教育分野に興味がある私にとっては、このように身近で子供達の様子を伺えて嬉しい。


Siku ya kuzaliwa!

2010-01-21 | Tanzania Life

先日、26歳になった。ここTanazaniaで迎える誕生日。



同期メンバーからはサプライズ!



夜、買物から帰ったら部屋がこんなんに!



Zawadi(プレゼント)に可愛いMfuko(鞄)を貰いました
大切に使わせて頂きます!



その後Happy Birthdayを歌ってもらい、更に1年後の自分へのメッセージ、ということでH氏によるビデオ撮影会が始まった。これは同期の中で順番に行なう催し物になる予定。任地特産物のプレゼント交換も?!



1年後か~あんまり変らないと思うけど心も体も?!大きくBongeになっていたい。同期の皆、1年後も楽しみだね!

沢山の仲間に囲まれとても幸せな誕生日だった。忘れられない思い出になるだろう。皆、Asanteni sana!!!!





と、

さらに後日






なんと先輩隊員の方々からもZawadiを頂いてしまった!


『雄』となっているところがとてもチャーミング



これにはびっくり!中にはお会いした事のない先輩隊員もいるのに・・




素敵なメッセージの中でも、『Karibu(ようこそ) 南東部』という言葉が一番嬉かった。


前に先輩隊員の方から伺ったのだが、私の任地Masasi含む南東部はTanzaniaの中で最も開発が遅れている地域といわれている。他のTanzania隊員がいる任地のどこよりも僻地?と言われているだけあり、隊員同士の絆が強いらしい。『南東部Tシャツ』もある!




そんな「南東部」にもうすぐ仲間入りなんだな~と思うと、とっても嬉くなった!

何よりこんな私にお心遣い下さった先輩方、Asanteni sana!
これから大変お世話になります。




10日後の任地訪問が楽しみになってきた!ドキドキ&ワクワク!
それまでスワヒリ語もっと頑張らなきゃ!


洗礼か

2010-01-17 | Tanzania Life

Habari ya asubihi?(おはようございます)


今日も暑さと蚊のせいでよく寝られなかった。といっても毎日8時間は寝てる。
昨日なんて携帯のアラームにびっくりし、飛び上ったら、右足がこむら返りになってしまった。今も痛いっす。疲れてるんだなー。



サラテクトをいくら振りかけても、蚊帳を万全にしても、ここTanzaniaの蚊には効かない模様。
昨日日本の民間企業の方が夕飯をご馳走して下さったが、マラリアの菌はハマダラ蚊だけじゃなく普通の蚊も持っているそう。



日本人とこちらの人の体は大きさが異なるので、もしマラリアになって治療する、となっても病院で打たれる薬の量に注意しなくてならない。
病院=安心はできないのがTanzaniaの現状。
私の任地のように田舎ならもっての他。



その民間企業の方の場合、「My注射」を常備しているんだとか。針が使い回されていては困るしね、との事。何かよっぽどの事があったのだろうか。




ここTanzaniaに来てからというもの、毎日3ヶ所は刺されている。
彼はアフリカ歴11年。『自分の身は自分で守れ』と頂いた言葉がずっしり重い。
そういやお腹毎日緩い・・




↓写真:現在住んでいるSA(サルベーションアーミー、語学訓練所)の中にある私の家と部屋




ファンがあってなかなか快適 が、Kitanda(ベッド)底抜けそう苦笑



初バケツでお風呂♪洗濯もここで 
水はちょろちょろだけど、出るだけ感謝!

 


ドミ周りにて②

2010-01-16 | Tanzania Life

写真、料理ばっかですがご了承下さい苦笑

Tanzania料理、どれも本当おいし~んだけど、油っこいし炭酸飲みたくなる!
けどなるべく水で我慢、我慢笑



Chapati na kuku(チャパティーと鶏肉)


Mtori(スペル忘れた、ムトーリ)というバナナのスープ。このバナナ、甘くなくてじゃが芋みたいな感じ。右下はライムとpilipili唐辛子。超辛い!てか痛い!


これもNdizi(ンディジ)といってバナナ料理


Wali(ワリ)ご飯、もあるよ。でも基本茶色系なTanzania食


食後はこのように水を持ってきてくれるので、それで手を洗う



ダル市内、日曜日の昼下がり。ママたちの商売「Suka」(髪編み)



ドミ近くで一番お世話になったチャイ屋さんのママ。おいすいぃ~!
アフリカンママのようになりたい!と言ったら「Uki kula sana, unaweza!」
(沢山食べたらなれるわよ!)と返ってきた。それ以来ママから「Bonge」(オデブちゃん)と呼ばれてます。これ、タンザニア人に大うけ。



建築は木で骨組みをつくる こんなんが沢山あるダル てか大丈夫かや



 


ドミ周りにて

2010-01-16 | Tanzania Life

無事Tanzaniaに着きました!ネット使えるうちにばーんと写真をupしやす。



隊員ドミトリー(隊員連絡所)初めの1週間、ここでお世話になった



同期のメンバー。元気にやってます!



Wali na nyama(ご飯と肉、お肉は牛肉)トマトスープがうまい!
3000Tsh(タンザニアシリング)=日本円で300円くらい



ドミ近くに生えている謎のきのこ




トラウマセンター笑(トラウマは英語で外傷って意味ね) 
名前は怖ろしいけど、ここは本当にTanzania?つうくらい
綺麗過ぎてホテルみたいな施設でびっくり 




大都市Dar es Salaamは仙台より都会?!モノも何でも手に入るし、大型ショッピングモールなんてアメリカだよ!クーラーもガンガン!ビルも建設ラッシュだし私が最後に来た4年前?に比べて遙かに発展している。これが良いのか悪いのか別として。


都市と地方の格差、これが途上国の現実
地方にいったらまた違うショックをうけるんだろうなー




World clock