今日はTanzaniaでの語学訓練について。
ここサルベーションアーミー(SA)は、教会、幼稚園、障害者施設等いくつもの施設があり、その中に私達が語学を勉強している施設がある。
写真で紹介した家々から歩いて3分のところにクラスはある。なのでとても便利。
以下、私の日課をご紹介
・朝 まずはレセプションの兄やんに挨拶
「Habari ya asubuhi?」(おはようございます)
「Umeamkaje?」(よく寝れた?)等とやり取り。Tanzaniaでは挨拶がとても重んじられているため、時には挨拶だけで5分~10分、といったことも。
・朝食(7時~8時)
レセプションの隣りはレストラン。朝食はそこで。
が、7 時ちょっきりには勿論開かない。8時から授業なのに7時半~開くのは当たり前。
ここの朝食は、パン、ジャム、チャイ、mayai(卵)、Nanasi(パイナップル)。
毎日このパターンのみだがフリーなので有り難や有り難や~
感謝しなきゃな
・午前の授業(8時~12時半)
といっても最近は8時から始らなくなってきた。アフリカンタイムなのである。だいたい8時半~ゆっくりと始り、50分に1回10分休憩、が10分も20分になったりする。休憩もあったりなかったり。
そこは適当に。ポーレポーレ
・昼食
各自予約していたものを食べる。いつも食べるのはVegetarian Cutrret(3000Tsh) 300円。勿論、同じものを頼んでも毎日味は変わります。大きさも変わります。

授業を覗きにきたWatoto(子供達)。本当~可愛くて毎日癒され中
・午後の授業(13時半~17時)
が、これもちょっきり開始だったり14時~だったり色々。にしても、午後は特に暑くなるので水を飲み続けないと頭がぽーっとしてくる。授業終わる頃には汗びっーしり。
・Kazi ya nyumbani(宿題)
15時半~は、最近は専らTanzania人との会話。私はタンザニアのギャルたちが通う「サローン」に行くのが好き。そこでママやダダ(オネエ様)と話をするのが大好き!
私はNTCでスワヒリ語を勉強したので、今はスワヒリ語中級者ということでスワヒリ語でスワヒリ語を習っている。難しい文法ばっかで頭がchemka(沸騰する)してくるが、これもよく先生にいわれているように『ポーレポーレ』でやっていこうと思う。というか自分に言い聞かせてる笑
私達のクラスは授業は幼稚園の一室で行っているので、特にタンザニアの教育分野に興味がある私にとっては、このように身近で子供達の様子を伺えて嬉しい。