goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃげMamaちゃげ日記

Tanzania→Norway→Japan→and next?
2人育児にてんてこまい!何事も中途半端アラサー主婦物語

ギャン始まる?!

2013-12-22 | Child Rearing

Zumba、今月始めてから週3~4回は行ってました。
ハマった!!楽しい!!
娘は私が踊っている小1時間程、childcareにいるわけですが特に問題もなく過ごしておりました。
ところが先日からZumba開始15~20分たらずで担当childcareの方から連絡がきて

「娘ちゃん、号泣でお母さんお母さんって。ごめんなさいworkout中に、来て頂ける?」と。 

戻ると、Kids roomに入る前からギャン泣きする娘の雄叫びが聞こえるではないか。

 

「ギャオース!ギャオース!!!!!!!


可哀想に・・・ごめんごめん。
しかも、抱っこして一旦落ち着かせてから、さあベビーカーに乗せてもう帰るぞ!
と思って乗せようとしても後ろに反り返ってまたギャン始まり
要求がどんどん大きくなってきたんでしょうね。
Kids roomに残される=母がいなくなる=ギャン
ベビーカーも母が見えず、ギャン
「もーう、そんなに泣かないでよ。」とイライラしてしまった・・。 

 

うん、成長の一つという事なのでしょうね。
今まで問題なくZumbaさせて貰ったんだもの。それだけでも大感謝しないと。
イライラする自分、反省なり。
娘の要求に応えてあげなくてはな。
こんなに「お母さんーーー!!」なんて近寄ってくるのは今だけだろうし。

どこかにこんな事書いてあったな。


ママべったりなんて時はあっと言う間に過ぎ去ります。
今、その大事な“愛すべきママっ子”との時間を大切になさって下さいね。
将来思春期が訪れて、ママを手こずらす時が来ても、その愛しい思い出があるから乗り越えて行けるんですよ。

なるほどです。
私がどれだけ今まで家族を手こずらさせてきたか(ている?)は置いといて、
今この母と子のラブラブ時間を思う存分楽しもうと思います。
「自分の時間が取れない!」ってイライラしてましたがそう、この時間は今だけなんですもの。
といっても料理したり何だりとなかなかずーーーっとは構ってあげられないけど、
娘に飽きられる位沢山スキンシップするかー


隣で

2013-12-09 | Child Rearing

今隣で娘が寝ていますが、最近は必ず私の腕を掴んだまま眠ります。
コアラのように両手でしっかり掴んできます。
まるで「離れないで」と言ってるようでとても可愛いです。
起きて泣かれると参っちゃうけど笑 

うーん、いつから仰向けじゃなくて横向いて寝るようになったんだべ。
しっかし可愛い寝顔だな~~。


親馬鹿発言でした 


Soild food & Stokke!!

2013-11-11 | Child Rearing

Soild foods=離乳食について。

娘が開始したのは先月、6ヶ月を過ぎた頃。
周りのママ友(日本人じゃないよ)は4ヶ月から始めた人もチラホラ。
それまで、食事には特に興味を示さなかった娘が段々とこちらが食べている「物」に興味深々に♪
私達夫婦揃って食べるのが大ーーー好きで毎回美味しそうに食べているからかな?
「物」をしめしめと目でどんどん追うようになった(笑)。

せっかくだからと相方がonshoreの時に離乳食を食べさせてみることに!
最初は10倍粥を一匙から。
心配だったけど、さすが食べるの大好き夫婦から生まれた娘!
ぺろっと、スプーンをダイナミックに口に入れて一気にご馳走様!!

それからは徐々に量も増やした。
途中旅行に一週間程いったのでまだ離乳食開始してから一ヶ月経ってないけど。
今主にあげているのは、ご飯、野菜(人参、ジャガイモ、かぼちゃ、ブロッコリー、さつまいもをその日によって)
である。塩も何も味付け無しで。全部混ぜて「ねこまんま」状態にしてあげるけど、こりゃマズイ!って色してるのに 
美味しそうにばくばく食べる娘。物凄い食べっぷり。貪っている。
おーい、口の周りだけじゃなく、鼻の穴にもご飯入ってるぞ。

とにかく今のうちは素材の味を活かした離乳食を与えたいなと思っています♪
もうちょっとしたら味噌とか使ってみるか。好きだと良いなー。

 

Hehehehe!!そしてそしてついに購入しちゃいました!
Stokkeのハイチェア!

 

デビュー!!色はWhite Wash♪

(以下Stokke,HPより抜粋)


トリップトラップ
子供と共に成長する椅子「トリップ トラップ」。ニューボーンセットを使えば新生児から使える。
● 赤ちゃんの成長に合わせて、座板と足のせ板の奥行・高さを調節できます
● 小さな赤ちゃんも同じ高さで家族のテーブルにつけます
● 耐久性に優れたビーチ素材を使用、製品登録で7年間の延長保証付き
● お子様の体型に合わせて、様々な箇所が調節でき、お子様と共に成長します
トリップ トラップ商品詳細ページへ

 Stokke(ストッケ)はノルウェー北西部に位置するAlesundで、ノルウェーの会社として設立、
つまりノルウェーブランドなのだ!おほほほほ♪こうして大人まで、ずーっと使う事ができるという優れもの!! 

 

 

ご飯の時間になると、きゃっきゃきゃっきゃ、体全体で喜びを表現する娘。イイゾ♪ 

 

はじめの頃は元気よくパワフルに食べていたけど、最近は途中で泣いてぱーいとなる事が多くなってきた。
そんな時は離乳食切り上げてぱい沢山飲ませてます。もしまだ食べるようなら、ぱい終了後離乳食あげてます。
よく、育児書には「離乳食をあげる前にぱいあげたらお腹いっぱいで食べなくなる」とか書いてあるけど、
赤ちゃんがぱいを求めているんだから仕方ないさね!
赤ちゃんの個性も子育ても十人十色!いろんなやり方があって◎かと☆
私はなるべく娘の要望に応えられるようにこれからもやってきたいなーと思ってます。


ところで、離乳食とおっぱいについて調べていたら気になる記事が・・
「早期の離乳食はアレルギーの原因になる、動物性タンパク質は1歳過ぎてから」
「1歳までは母乳かミルクだけでも良い、離乳食は焦らないで!」

その中で西原克成博士の「西原式」というのがあると知った。以下ココより抜粋。


『早すぎる離乳食とアトピーの関係は次のように説明されている。

「哺乳類の赤ちゃんの腸は『何でも吸収する腸』ということになるでしょう。赤ちゃんの腸は目の粗いザルのようなもの」
「アトピーとは本来身体に入ってきてはいけないものが腸の壁をすり抜けて侵入してきたことが引き金。離乳食の中に入って
いるタンパク質が腸の壁をすり抜けてしまうために『アトピーの下地』が出来てしまうのです」
大人の腸ではタンパク質は消化できないので、アミノ酸とポリペプタイドに分解されて血液に取り込まれる。
しかし赤ちゃんはタンパク質をそのまま血液に取り込んでしまうのだ。
基本的に人間の体にタンパク質が入ることは少ない。あるとすれば、ばい菌やウイルス、輸血、クラゲ毒など、
たいてい人間に害を与える物である。こうしたタンパク質が入ってきたら、哺乳類はそのタンパク質に対して抗体を作る。
次にそのタンパク質(抗原)が入ってきたら、白血球がこの抗原を捕まえて消化しようとする。

つまり、赤ちゃんがタンパク質を取ると、タンパク質のまま血液に取り込まれてしまい、抗原になってしまうのだ。
一度抗体が出来ると、タンパク質がポリペプタイドに分解された状態で血液に入ってきても白血球が反応してしまう。 』

 


ふーん。なるほどねー。赤ちゃんが離乳食で特にタンパク質摂取すると胃とかにも負担かかるだけじゃなく、
アレルギーの原因になるかああーー。ふーむなるほど。
まあ、アトピーとか怖いけど。私もあまり早くに卵とかあげたくないけど、
徐々に慣れさせないと今後おっぱいだけでは栄養はとれなくなる日がくるわけだしねー。
そうそう、ただよく「一歳過ぎたらおっぱいなんて栄養ない、ただの水」とか聞くけど、んじゃあなたの血は水みたいなの?!
そうではないよな。卒乳、いつするか分からないけど、母親が日々しっかり栄養バランスとれた食事を摂取する事が大切なんだね。
 

離乳食やらおっぱいやらとにかく子育てについては色々情報ありすぎて困るけれど、
一番は自分の子供が「欲しい!試したい!」ってなった時にその子がしたいようにさせるのが大事なのかな、やはり。
食べたい!って思う事は、それを食べる身体の準備も出来たんだよ!って証拠かもだしね。


焦らずゆーっくり成長を見届けよー。 

 

最後に、我が家の写真を。少しだけXmasモードにしてみました。

左ベルギー・ブルージュのスノードーム、右パリで速攻買ったエッフェル塔。
両端はStavangerのSøstrene Greneという雑貨屋さんで購入したサンタさんの小物。
Søstrene Greneは安くて可愛くてお気に入りです♪ 


Cloth Diapers!

2013-10-07 | Child Rearing

紙おむつか、いやはや布か。
これって結構妊娠中考えることの一つじゃあ~りませんか?


実は妊娠前から布おむつについて興味を持っていた私。

布おむつのイメージとしては何よりエコ!ゴミも少ないし何度も使えるじゃないか!経済的!
であった。ただ毎回洗うのとか面倒かな?赤ちゃんの肌には本当はどっちが良いのかな?と色々疑問もあったり。

 

 

妊娠中、読みまくった布おむつ関連のサイト。
今となってはブックマークしていた前アップル様がご臨終となったのでサイト探したくてもなかなか探せない。
こちらで紹介したかったのですが。。残念。また見つけたらお知らせ致します。

 

 

ぷう。

 

兎にも角にも!!

妊娠中、日本にいる母や祖母に電話する度に布おむつについて質問しまくってました。
まだ娘生まれてなかったのに。。。
まあまあ、私も布おむつで育った身でして、どうやって布おむつで育児したのか気になって仕方がなかったのです。
(母と祖母は双子の私と兄を布で育てました) 

当時は狂ったように布おむつ事情について調べていたので、
毎回「布」という単語を発する度に家族に笑われる始末。私=おむつになりました。 
日本とノルウェー、遠く離れていても私のイメージはいつも「汚」のようです。

 

 

そんな事はどうでも良いね。早速本題!
今私が使用している布おむつを紹介します! 

 

じゃじゃーん!! 

 

これはアメリカのbumGenius(バムジーニアス)です。
今は一体型、オールインワンのこんな布おむつもあるんです!

つまり、紙おむつの感覚で使えるんです!
カナダにいるMama(妹の留学時代のホストファミリー。相方もアメリカ時代にかなりお世話になりました)に
聞いたところ、布おむつならアメリカのbumGenius(バムジーニアス)が 良さげよ!と教えてくれたのが購入のキッカケ。

 

テープとボタンの2種類あり、サイズ調節が可能!何と新生児~おむつが外れる年齢までずーっと使える!
内面はスエード生地になっていて、おしっこした後もおしりサラサラ、外側はウォータープルーフです。
今は個人的にボタンタイプの方が好きかな。テープも良いんですが、使い過ぎてテープ力が弱くなってきたのか、
娘の脚力が強くなったのか、ウエスト部分が緩くなる事が多々起きて・・。
テープは使いやすいけど、 ずっと使うならボタンタイプがおすすめ!




ワンサイズ!ずっと使える!こりゃ経済的でしょ?!
値段はひとつ17ドル~。相方がアメリカで研修中に買ってきて貰いお得の得子さんでした。
一つの値段は高めだけど、紙をずっと使うよりは安い。

今はお出かけや時々夜に紙にして、あとはbumGeniusにしています。
もう大分慣れたし一日中bumGeniusにしても良いかな!

久しぶりにHPを覗いたらこんな↓可愛い柄も増えてた♥

 

これ、欲しいな~可愛い~~♥
検索したらこんな記事もヒット Best cloth diapers of 2013

あわせてご覧になってみてけさいん 


5ヶ月振り返り

2013-09-25 | Child Rearing

本当は今までここに書きたい事沢山あったけど、書けなくていつの間にやら時間だけが過ぎてしまった。
娘が生まれてから早5ヶ月。
ノルウェーに戻り一番びっくりした事がある。

 

スーツケースにある日本でぎっしり買い込んだ荷物やらを片付けながら
どうせならと娘の衣類やら何やらまで整理整頓する事にした。 

 

帰国前に片付け中途半端だった娘の洋服。
一つずつ手にとり畳んでいたら、思わず、

 

「あれ、おかしいぞ?!?!」

 

前に着ていたお洋服の小さいこと!小さいこと!
新生児の時にいつも被っていた、病院から頂いた毛糸の帽子なんて、今の娘の頭の半分以下! 

 

大きくなったのは体だけではなく、声も笑

 

夜に「ぱーい」といって泣く娘の声は、寝室のみならず家中響き渡る。
思わず、「待ってよ、口塞いじゃうわよ」と言いたくなっちゃう位笑(ごめんよ、娘) 
前は気にしなかったけど、今はお隣さんに聞こえてないか多少不安になる笑 

 

 

クローゼットを整理整頓していたら「6months-9months」のお洋服達が出てきた。頂いたもの多し。
前は「こんな大きいの、いつ着るのかな~」なんてクローゼットの奥にしまっといたんだけど。

あらやだ、これらは今が娘に丁度良いんじゃんけ笑

 

 

新生児に着ていた肌着。
そのほとんどがボロっボロだけど、片付けて捨てようと思ったけどなかなか捨てられない・・。

一枚一枚手にとると、あの新生児期悪戦苦闘した日々が徐々に思い出される。

肌着の着せ方分からず、時間かかってそのうちおっぱいとなってよく泣かれたなー。
ぱい飲む度に吐いては服は台無し。何度も着替え。スタイも一日数枚取り替え。
いつも肩に大きな白い布かけてたっけ(ぱいキャッチ)。
なかなか寝れず、家中歩き回って何とか寝せる。1時間以上歩いたことも。ゾンビ。
乳児湿疹、出て引っ込んでの喜怒哀楽。
泣かれるのが気になっていつもつきっきり抱っこしっぱなし。
自分たちがご飯食べるのも忘れ、この先育児なんて出来るのかなんて不安になったり落ち込んだり。



 

などなどなどなど。

毎日死に物狂いだった。


しんみり。

 


何であの時(といっても3、4ヶ月前とか)あんなに余裕がなかったんだろ。
凄く焦ってたなーーとか色々思い出した。




今は日本でゆっくり出来たというのもあるのか、自分でいうのもなんだけど
どしっと子育てについて構えられるようになった気がする。
娘の要求。何を訴えているか前より分かるようになったし、首も座って抱っこするのも楽だし。
壊れ物を扱う→一対一の人間として関われるようになってきた気がする。

 


前は笑顔がなく、「大丈夫なのかな?こっち見えてるかな?聞こえてるかな?」と何度も不安になった。
今はあやすときゃっきゃきゃっきゃ大声で大笑いする娘。
朝が一番ゴキゲン。
「おはよう」と声をかけると「おはようお母さん」と言わんばかりに笑顔で体を激しく動かす。
腕はパッタバタ。ふっとい(笑)あんよもバンバン上下に振り落とす。
「うー。うー。」「ほー。ほー。」何やらお話もしている。



赤ちゃんは5ヶ月という短い時間の中でもの凄い早さで成長するんだなー 。
これからもどんどん、ハイハイしてー歩くようになってー。
楽しみが一杯!!



隣でスヤスヤバンザイしながら眠る娘の顔を見るのが大好き。
ほっとする。
どんな夢見てるんだろ。
親馬鹿全開。

 

さて、今日は5ヶ月検診を受けにヘルスセンターへ!
どの位大きくなったかな?
あとは体のため!の予防摂取、三種混合を2回ぶすっと。
もうすぐ相方も帰ってくるので、ようやく親子3人揃います(相方は一ヶ月半娘に会ってません)。
娘の成長に、相方が一番びっくり!するでしょう。

 


喜びもつかの間~母乳ダイエット?!~

2013-09-23 | Child Rearing

60日以上ブログを更新していなかったので、テンプレートがなくなっちゃった!
でも、この記事をアップすると前のに元通りになるんだとか、ふぅう。

 

皆さんこんばんは。長い間私は何をしていたでしょうか。
そう、一時帰国しておりました!

 

たーっぷり日本でぐうたらぐうたら笑
私のやるべき事は主に2つでした。

・おっぱい製造機としての役目
・おむつ交換隊

 

以上です。

 

うそうそ、それだけじゃないですよ笑 
でも、家事のほとんどを実家でやってもらえたので驚く程体が休まった模様。




ノルウェーに戻ってPCも使えるし、育児も大分「適当」に出来るようになったので
これからは主に子供の「育児」と「成長記」を中心にこちらに書いていこうと思います。

 

 

ところで、実は20日にこちらに戻ったんですが、勿論ご飯作りは時差ボケもあって適当。
相方もいないですし笑 時差は日本とは今はマイナス7時間差。
娘が一人遊び出来る時間が長くなったのでその間にご飯をしっかり食べよう、とは思ってたんですが。
今回の時差ボケはかなり酷い。
実は今も朝2時に目覚めてしまい、。。何しろ昼間から爆睡だったので。これはいかんですね。


で、食欲より睡魔に襲われる→でも娘はおっぱいを欲しがる(勿論起きて授乳)
をほんの2日間続けたところ。。。

 

 

みるみる体重が減るじゃあないか

 

きゃ~~ウレぴい!!!!
なんて喜んだのもつかの間・・・。



か・か・体が・・・・フラフラ~~~倒れそう



いやあ、娘はしっかりおっぱい吸って私から栄養を貰ってるんですね。

じゃなきゃこんなに大きくならないか。
(今や娘、5ヶ月入ったばかりで約8kgの大台に。ミシュラン、又はセブンのちぎりパンのようにむっちむち。
 昔心配していた低体重・・今やその面影もなし笑)


急遽その辺にあったパン、おっぱいに良くないがクッキー少々、インスタントの雑炊、
栄養ドリンク(緑のノルウェー産スーパー栄養ドリンク)と作っておいた味噌汁、そして鉄が足らないと思い
魚のかまぼこのようなものを貪った。

 

いやああ、、、、まさかたったの2日間、夕飯を抜いただけでまさかこんなにもヨロヨロになるとは。
反面娘はかまって頂戴!ばかりに朝3時から元気モリモリ!元気過ぎて我が家の「Play room」では
2ヶ月前はそこに寝てるだけだったのに、Play roomについてる人形はひっちぎりそうだわ、Play roomごとぶっ壊しそうな勢い・・。
凄い力だ娘・・・いつの間にこんなに成長したんだろうか。うむ、逞しい。 

 

今思いました。
いつもいつも娘の体を心配する母ですが、子育ては自分の体力との勝負!
そう、自分がぶっ倒れていては子育て出来ないんだなと痛感!!

 


そういえば私の体重の変動ですが

 

・妊娠中+8kg
・退院時-7kg
・ノルウェーに戻る一週間前の人間ドッグにて。暴食していたにも関わらずなぜか体重-3kg
・そして今さらに1kg痩せていて、久しぶりにみたスリムな数字!?笑 にびっくらこいてます。


つまり、妊娠前より痩せてしまった・・。

痩せるといっても平均体重より私は多いので見た目まだまだおデブですが。
ただね、体重減るのは嬉しすぎるよ。ここ何年も痩せたことないので。




だけど、先ほど申した通り、こりゃいかん
子供より親が元気じゃないと、子供についていけん!!抱っこもできなくなるんじゃないかと焦りました。

 

 

なので宣言します。
やはり私は食べなくては生きられない人種です。
ダイエットなんていってる場合じゃない!!

 

自分の健康管理にも気をつけながらこちらでの生活第二章頑張っていこうと思います

 

 


おっぱいさんと入院記録

2013-07-10 | Child Rearing

怒濤のように毎日が過ぎております。

ネットする時間とれない訳ではないですが,相方が海で現在母子家庭生活満喫中の身なので,
思うようにはいきませぬ。テーブルにPCをひろげ,娘を右腕であやしながら左手で
ご飯食べてPC打って・・・・本当はもうたーーーーっくさんネットで調べなきゃいけない事あるんですが。

 

現在娘はすやすやねんねこニャーン中!!
この睡眠時間中に書いてしまおう!


 

今日のお題。「おっぱいさん」
妊娠前やそれまで知らなかった母乳の神秘をここに書きます+入院生活についても多少触れながら。

 

◎初乳

まず,私は出産当日,赤ちゃんがおっぱいを加えた瞬間から母乳が出るんだとばかり思ってました。
したら違うんですね。だいたい出産後2,3日で出てくる事が多いようですが,勿論この時はいわいる「白いお乳」ではなく
どっちかというと 黄色がかったおっぱいです。初乳というそうです。しかもほんのちょっぴりしか出ません。1gくらい?
この初乳に赤ちゃんに大切な沢山の免疫成分が含まれており,なのでこの期間に少しでも初乳を飲ませる事は大事なようです。
またこの出産後~1週間程度に母乳分泌増進のホルモンが良く出るので,この時に頻回に直母(直接お乳あげること)
する事も非常に大事なわけです。 

 

◎入院中~母乳の立ち上がり

母乳は赤ちゃんが吸えば吸う程分泌が良くなり出るようになります。
入院中前半,最初はなかなか出なく相当悩みました。
だって出産後周りのノルウェー人やら外国人の母親たちが普通に赤ちゃんに直母しているんですもの。
私はあげたいのにおっぱい出ないし。なぜ出ないんだ!
娘は小粒だから吸ってはくれず,体重増量の為に病院指定のミルクを与えていました。
(ただでさえ,娘は小さく産まれてきて毎日小さい小さい言われ続け,でも私のおっぱいから
飲めないし,もう「体重増加」の事で頭がいっぱいいっぱいの日々でした。
娘も飲めないから(おっぱい出ないし,そもそも飲む力弱い)泣くし,泣くと体重は減る=退院できない・・の悪循環) 

私は搾乳しろと言われましたが手で搾乳しても頑張って15分かかって10g程。搾乳機使っても絞れる程など取れず。
周りのお母さんは母乳出てるのに自分は出ないので焦る私..。
次第におっぱいが固く熱を持ってくるわで痛いし!!!(後で知りましたがこれがおっぱいが出る前の兆候だったようです)

 

 

日本なら母乳分泌を促すマッサージをするそうですが,こちらは違います。
オキシトシンのホルモン剤を鼻から吸ってみたり。
また,なぜかノルウェー人の助産師さんが「中国で勉強したの!」と
針治療を全身に施されました。
(今となっては笑い話笑。ベッドに死神の如く仰向け~の上半身パイ丸出しで針を刺される。その姿相方に写真に納めて貰いました笑) 

 

その後・・・・

中国三千年の歴史効果か?!(いや,ただ単に時間が経過したためか??)
出ないと思ったら母乳がギョーサン出るようになりました笑。中国三千年の歴史・・・絶大なる効果!

 

が,私は沢山おっぱい出るのに,娘は小粒で直母するとたちまちすやすや寝てしまい飲んでくれません。
飲まない=体重減少となるので,入院中後半は直母を試みてから(助産師介助),事前に搾乳しておいた搾乳母を哺乳瓶で一気に
飲ませる,という事を繰り返してました。


これがどんなに大変だったか。おっぱいあげるという事がこんなに大変だとは・・思ってもなかったです。

 



授乳は頻回に。毎2時間の授乳。

①直母をし,娘が飲んでくれないと分かったら助産師を呼ぶ
②介助してもらいつつ,娘が眠って飲まないと判断したら
③搾乳母の入った哺乳瓶を一気に飲ませる
(体重増加しないと退院できない!その恐怖!)
④私は娘を助産師さんに預け(哺乳瓶で飲ませてる間)一人パンピングルームへ。

 搾乳用の機械があるのでそこで10~20分ほど授乳の度に一人で搾乳。
 それを専用のカップに入れ冷蔵庫で保存。

①~④まで実に一時間軽くかかっちゃうんですね。
その後娘をあやしたりオムツ交換していたらもう次の授乳時間へと突入するわけです。


眠る暇など皆無!!特に夜中の授乳はきつかったー。まあ朝も夜も無いね。
皆,これを入院中経験していたんですね。
ただでさえ,産後の体はもう全身めちゃくちゃ痛いんです。
オマタからは血も沢山出て痛くて痛くてベッドから立つのも辛い。歩くのも辛い。ふらふら。
私の場合,出産レポに書いたように,肩の毛細血管切れる位力使ったのでもう体中すべてが筋肉痛。+授乳とお世話で寝れない。 
しかも私の寝ている部屋は相部屋。お隣の赤ちゃんが泣いたらこちらも泣き,又はその逆もあり。。
不眠症になるわけです!




まさに私は「ゾンビ」と化していました。 
世のお母様方は,皆これを経験するから「母」として強くなってくんだ!と思いました。
育児をなめてました。 

体力は出産よりその後の育児に使うんですね。出産は勿論大変だったけど,
その後の育児の方が,もう比べ物にならない位大変だと感じました。 

 

おっぱいは沢山出るようになったのに,飲めない娘。
どんどん体重減少する娘。
自分のおっぱいを直接あげられなく,メモリ上痩せ細る娘の姿をみて何度「ごめんね,ごめんね」と思ったことか。
しかも「黄疸」も長引き,3回もUVの下へ。。。
哺乳瓶からも一時飲めなくて鼻チューブで飲ませたり。。


 これほど辛い事はありませんでした。 私のせいで娘が弱ってく..と。



 

◎分泌過多

母乳出ないのも困ります。
しかし実は出過ぎても困るんです!!なんて贅沢!母乳沢山あるならただ飲ませりゃ良いじゃーん!と思ったそこの方!!!

 

これも知らなかった事実。

母乳分泌過多の人が気をつけること...それは乳腺炎等のおっぱいのトラブルです。
私の母も同じだったようですが,食事メニューに気をつけないとたちまちおっぱいが張ってしまうのです。
張るだけではなく,酷くなると乳線が詰まり,おっぱいはドロドロの乳腺炎に。また高熱も出て歩けなくなる方もいるとか。
おっぱいドロドロマヨネーズのようになる=赤ちゃんは嫌がって飲まない=飲まないので母乳は溜まる一方=さらに乳房が
石のように固くなる=炎症を起こす=手術をする場合も・・・。 

 

これらのトラブルにならないように,特に大食いの私が今気を付けてるのが「食事」です。

最近は毎日おっぱいに良いとされるご飯と野菜スープを食べてます。ゆっくり噛んで食べないとダメなようです。
乳製品や油っこいもの,甘いものを食べ過ぎるとすぐ胸が張っちゃって。。授乳間隔空き過ぎても石のように固くなります。
乳腺炎にはまだまだなってないけど,そりゃあもうこれに罹ったら大変なようです。
痛くて痛くて溜まらないんだとか。 

 

なのに入院生活中出されたご飯は毎朝毎晩パン,チーズ..。乳製品王国ノルウェーですからね。
よくノルウェーの人たちはおっぱい詰まらないなあと思いました(詰まる人は勿論いるようです)。
相部屋の人なんて,私より胸は3倍大きいんじゃなか?って位でかいのにコーラ一気飲みしてたし。
なんで私はおっぱい詰まり易い体質なんだよーと嘆いておりました。

 

 

んじゃ搾乳すれば良いかって??
そうじゃないんです。

搾乳すればするほどおっぱいの分泌が良くなり過ぎちゃって,おっぱいが大変な事になっちゃうんです。
だから一番は頻回に赤ちゃんにおっぱいを吸って貰うことが大事で,そのためにおっぱいに良い食事をとる必要があるのです。
おっぱいに良い食事・・基本和食です。ご飯や根菜類,味噌も良いらしい。海草類やお魚も。
でもここは日本じゃないのでなかなかこういうの接種するの難しいんです~,トホホのホ:(
とにかく油っこいもの,ジャンキーなもの,甘いもの連続食べるのは危険。
勿論,アイスクリーム一切禁止!とか天ぷら絶対食べられない!とかじゃないけど。
日中馬鹿食いしなければ,今のところ私のおっぱいにトラブルはありません。 

 

 

 

◎授乳間隔

 新生児期は泣いたらあげるという行為をしていましたが今はようやく2.5-3時間の授乳になってます。
夜間は4時間程空いちゃう時も。そうすると気づいたらおっぱいがパンパン重くなってて
飛び起きる時もあります。今はようやくおっぱいの分泌も娘の授乳間隔に合わせて出来上がってきたので
そこまで酷く固くなる事はほぼなくなってきました。 


 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というように,おっぱい一つとっても本当色々学べま~す。


知らなかった。てか,これは常識として皆知ってることだったのか?
野菜スープすら最初は作るのも大変でした。娘連れて買い物も大変だったし。


 

ノルウェー人スーパー助産師さんたちに毎日指導される日々が続いた入院生活。
病院ではなく,私の中でそこはもはや「刑務所」になってった。


結局10日間もお世話になったんですが,後々考えると実はこれはラッキーだったかもしれません。

健康なお母さんはこちらで出産すると2,3日で退院しなきゃいけない。
おっぱいなんて出来あがってないのに,どうして退院できるのか,させられるのか?
入院中仲良くなったママさんは,
「私,まだおっぱい出ないのにどうしたら良いのかしら。娘は一晩中泣いているし,子育ての仕方分からないのに。」と
もの凄く嘆いていました。私は運良く?!ちゃんとおっぱい出るまでいさせて貰えたし,嫌だ嫌だとあれほど思ってた入院生活,
実はそんなに
長居できたのは本当にラッキーだったと思います。 


だって退院後,相方と3人だけの生活の方がもっともっともっと大変だったから。
6週間検診(日本でいいう一ヶ月検診)で体重増えてなかったら,また入院させられるんだと思い,私達は病院と同じやり方で
退院後数日搾乳母を作っては一気に飲ませてました。でも,これ自分たちでやるのは本当大変!!!
なぜって,哺乳瓶を温めたり,使用後熱湯消毒したりそりゃ時間かかる。
私は最初直母を試み,その間にこの仕事を相方にしてもらい,私は一人搾乳器でぱいを絞る,というのを繰り返しました。
いやはや....ただでさえ授乳間隔が頻繁なんですから...


私達2人して死亡。
ゾンビが家に2匹。 


やることは授乳だけじゃない。
突然予期せぬ早産で産まれたので,どこにおむつ台を設置して~とか赤ちゃんを育てるという「環境」も整ってなかったのが悪かった。
物はあったけど。なのでてんやわんやの日々が数日過ぎ,私も相方も子育てがどんなに大変か,体でしっかり体感したわけです。



途中2人して気が狂いそうになったけど,日本からの助っ人,実母と相方の母さんも来てくれ
最初の新生児期を乗り切りました。
なんて,大変大変,といってる割にフィヨルドツアー一緒に行ったりレストラン行ったりと,私よく体力あったわな,と思います笑
その頃おっぱいあげてるからか,寝不足からなのか,鉄足りなくてふらふらでしたが。
いや,よくやったな自分笑 


でもこのとんでもない大変な時期を相方と一緒に一ヶ月半過ごせたというのは2人にとってとても良かったと思います。
相方も「子育てがこんなに大変なことだったとは」と身をもって体験できたと言います。
日本なら育休で一ヶ月休めるなんて有り得ないです。
でもそれを体験しないと,どんなに子育てが大変かはまったーーーーく分からないと思います。
そういう環境を日本もしっかり整えてかないと,子育てしたい,産みたいと思う人が減るのは当たり前です。
(でも今は日本は出生率少しずつ上がってきたようですが) 



また長い長い文章になってしまいました。
今は楽しく子育てしています♪時に爆発しそうになりながら。ゾンビに変身する回数も減ってきたよ!
子と共に自分も成長,まさに育自!

これから先もっともっと大変な事はいくつでも出てくるでしょう。
いろんな事が待ち受けているかもしれませんが
親である私がしっかりしなきゃ!娘と共に成長できたらと思います。 

 

 

ようやく一人で気兼ねなくネットできる余裕も時間も作れるようになったので
これから育児レポートも出来るだけ書いてければなと思います。
ここまで読んで下さった方,ありがとうございます。 


*写真を整理してきたら可愛い2人が出て来たので載せます。 
撮影時期は3月ですが,6月でも子供はこんな格好してたっけ?!
7月入っても最高気温,20度に満たない日が多いノルウェーですから...。
娘もこんな風に立ってお友達とじゃれ合う日がいつか来るんだよな~楽しみだな~。 
 



生後,RIMIというスーパーから頂いたBaby Box。赤ちゃんグッズの試供品。



↑その中身! おむつだけじゃなく,お尻拭きから何から何までこんなに無料で貰えちゃう!
RIMIだけじゃなく,薬局等でも貰えます。さすがノルウェー。


予防接種 inノルウェー

2013-07-05 | Child Rearing

今日はノルウェーでの予防接種のお話。

入院中,あるドクターに

「ノルウェーではBCGをしないけど,日本は行うそうだからやりたいんだったら予約しましょうか?」
と声をかけられた。

 

へ~ノルウェーでは結核が無いので打たない?!らしい。日本はBCGは当たり前だものね。
でもびっくりしたのがこちらで注射をする場合,生後4週間~打てるとの事!
出来るだけ早いうちに病気から赤ちゃんを守ろう,という考えなんだとか。
大丈夫かな?と思ったけど日本の助産師さんにも確認したら心配ないようなので
娘は生後1ヶ月半でBCGを打ったのでした。


しかも,面白いのが日本でのBCGは確か9本の針が植え付けられてるスタンプ?みたいなのを押す
感じだったと思うけれど,こちらは豪快!ブス!!っと太腿に一発刺して終了です(笑)
娘は針で痛いから泣く,というより打つ前に保健師さんに動かないよう抑えられたのが嫌だったらしく泣いておりました。
が,すぐにあやしたら泣きやんだので,良かった良かった。 

 

その後,日本の「一ヶ月検診」にあたる6週間検診の時にヘルスセンターにて
「B型肝炎,任意なんだけど打ってく?」と聞かれせっかくだからこれも打つことに(笑)
これも1ヶ月半,そして2ヶ月半の時に2回目を打ちました。 3回目は5ヶ月~から打つことになります。
B型肝炎はそれで終了。
そそ、こちらではお医者さんではなく「保健師」さんが注射を打ちますよ。 



その後,予防接種は日本とちと違うのが以下ですので紹介します。

こちらでは3ヶ月の時に、三種混合(DTP)、 インフルエンザ菌b型(Hib)、 ポリオ(不活化ワクチン)、
小児用肺炎球菌を一度に2shot打ちます(針をぶすっと2回)。 1回で終了。これを1才になるまで計3回行って終了です。


 

以下,ヘルスセンターから頂いたノルウェーの予防接種計画では,

3ヶ月
ジフテリア - 破傷風 - 百日咳(DTP)、 インフルエンザ菌b型(Hib)、 ポリオ、小児用肺炎球菌
5ヶ月 
DTP、Hib、ポリオ、小児用肺炎球菌
12ヶ月
DTP、Hib、ポリオ、小児用肺炎球菌
15ヶ月
麻疹(はしか)、おたふく風邪、風疹(MMR) を1shot。

以上が定期検査になります。

 

B型肝炎,インフルエンザ菌b型(Hib)、 小児用肺炎球菌,おたふく風邪は日本だと任意検査になるようなので,
定期検査ですべて無料で受けられるこれらの予防接種は嬉しいですね♪ 

 


ABARE-USHI

2013-06-30 | Child Rearing

ABARE-USHI=暴れ牛

生後2ヶ月半目に突入しようとしている娘。
昼夜逆転か?と思う程,最近夜の寝つきが非常に悪い。

  

日中は授乳後ウトウトし始め,起きて遊んだりあやしたりすれば,
又は抱っこ~と泣いても抱っこさえすれば腕の中で寝てくれる。
授乳後1時間以内には寝るかなー。寝室のベッドだと起きるので
リビングの下に敷いたマットの上か(ここも置いた瞬間起きることも)
ソファーに寝かせてる。結構ぐっすり寝てくれ,一度寝るとどんな音出しても寝てくれる親孝行者の娘。 
授乳後一時間以内に寝るという事は,最近はようやく授乳間隔が空き,2時間半~3時間置きになってきたので,
母ちゃんの休憩タイムが1時間は取れるという間隔!ま,しっかり寝てくれればの事だけど笑
途中で起きたらあやしたり抱っこしたりで時間は過ぎてく。


 

休憩タイム!
その間にやれる事は何でもする!

まずは授乳中から速攻お腹が空いてくるので,ご飯を用意して食べる,トイレへ行く笑。
洗濯物をまとめてお洗濯,できたら掃除等出来るだけ済ませる。溜まった茶碗洗いも。
又は食材探しに近くのスーパーへ。
これは娘を抱っこ紐に入れてお出かけ。


抱っこ紐はエルゴベビーを使用してますが,これまたこの中に入ってくれると
すやすやすっごく寝てくれるんです!なのでいつも周りに「娘ちゃんはおりこうちゃんね,静かで良いね」
と言われます。そう,ほとんど寝てるのかも笑
それを良い事に退院後すぐに買い物行ったり。
新生児連れてbarへ行ったり(国立記念日で子供も入ってokだった),そのパレードみにいったり。 

先週からはほぼ毎日外にお出かけ中。
こちらでは日本のように「赤ちゃんをすぐに外に出してはダメ」「徐々に外気浴させましょう」
とかじゃない。新生児だろうが何だろうが速攻ベビーカーに乗せて外を歩き回る!
そうする事で母子共にリフレッシュできるし健康になる,というのがノルウェーの子育ての考えの一つなんです。


が,フィヨルドツアー行ったのはちょっとやり過ぎだったかな笑
風邪も何もひかなかったから良かったけど。 





さて,ここ数日この休憩タイムはほぼネットと格闘!!

なぜかって?

実は娘はまだ0歳2ヶ月にも関わらず,こちらでは幼稚園探しを速攻でしなくてはならないのが実情。
(子供の数が多いので登録早くしなきゃいけない)
その幼稚園選びも大変だし,何より今相方がいないので直接話し合うのも難しく(携帯での連絡もなかなか難しい)。
チャットしたくても,娘がぐずってればそうはいかず・・。 時間が無いのでやんす。スマホじゃないからPC開いて打たなきゃいけんし。
(買えよってか) 

かといってじゃあ娘が泣いても放置して泣かせとけば?というわけにもいかず。。
誰か近くでみてくれる人がいるというのは本当に大切なんだと思った今日この頃です。



だって安心して何でもできるもの。
というかちょっと自由になれる。
抱っこ紐使ったって,まだまだ首すわらないから料理も難しく危なくてできないし。
 


シャワーも今は5分以内で全て済ませてます。
元々シャワーするの早い私だけど,娘をbathroomのマットの上に置いて待たせてたとしても
ゆっくり浴びて~って事が出来なくて。まったくリラックスできません。まだまだ余裕の無い母ちゃんです。



良い事だけど毎日体重増加しているであろう娘。
6weeks検診で出生時の2倍に体重増えた娘。凄くないか?
その娘の抱っこも腕が疲れて。(そんな弱音吐いてこれからどうする)
夜授乳後でも目をぱっちり開いてる娘。
なかなか寝ないので,家の中を一時間抱っこしながら徘徊する事も。



いやああ,私の体力がなくなってきたなとつくづく思う今日この頃。
寝れる時は何時でも寝なきゃいけないと思いました。



しかし,こんな大変な時期も今だけ?!なのでしょうか。
そう言い聞かせて今夜もABARE-USHI さんとつき合ってみようと思います。

 


World clock