goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃげMamaちゃげ日記

Tanzania→Norway→Japan→and next?
2人育児にてんてこまい!何事も中途半端アラサー主婦物語

イライラを克服しよう

2015-10-29 | Child Rearing

イライラして怒鳴り散らしてしまう時。
そんな時はだいたい自分に余裕がない時。
例えば余裕がある時は、長女が何かしでかしたり、
踏ん反り返って意見を聞かない時も「はいはい」と流せる。
でも余裕のない時は、すべての反抗に対してこちらも相当イライラするわけで。 
2歳の娘に対してこれでもかって位イライラする。

 

でも、ある人の言葉を聞いてなるほどその通りと思った。
怒鳴っている姿って、2歳なんて幼い子には恐怖でしかなく、
そんな恐怖植えつけてどうするのか?と。
2歳なんて我慢はできない。でも大人は我慢出来るでしょ?と。
はああああ、、私はつくづく子供なんだと思った。
大人になれてません、、はい。。

 

 

どうしたらこのイライラをコントロールする事ができるんだろう。
相方は「カウントダウン法」を教えてくれた。
イラっときたら、深呼吸して10数えるというもの。
なるほど少し良い。でもイライラmaxの時にそれをするのはなかなか難しい。

 

 

イライラして子供に当たってしまう時、どうしようと悩んで
いろいろ検索していたら、お笑いクワバタさんのブログにヒット。
以下、ご覧ください。

 



ギャルママのカリスマ 日菜あこさん(19歳で結婚出産し、3人のママ)
がアドバイスしてくれた『カウントダウン法』
そのネーミングを聞いた時
イライラしたら10数えて、気を落ち着かせるって方法やろな…
全然違った

3人を育てているママが、3人育てる中で気付いたカウントダウン法
日菜あこさん
『子供と一緒に居る時間って決まってるじゃないですか
大人になったら絶対離れて行っちゃうわけじゃないですか
だから1日過ごしたら1日減ってるって思うようにしてるんですよ
そしたらイラッと来た時もあとこの子と 二人でどれだけ一緒に居られるんだろう?と思ったら
すごく切なくなって イラッて気持ちよりも 今の時間を大切にしたいと思えるようになったんですよ』





いやいや絶頂反抗期の長女。
そんな長女と一緒に居られるのは後何年? 

 

この、あこさんのコラム良い!!
本当、今の私に必要な視点。とても良い。

 

子供にイラっとする瞬間が自然と減る方法
https://mamasma.com/rssfeed_detail/5765 
*子供達の行動ではなく、表情を見よ 

小さなことでも泣いてしまう子供達の理由 
https://mamasma.com/rssfeed_detail/10402 
*大人と子供の心のサイズの違い 

 

おおおお!!!
特にこの子供達のしでかしたりした時の「行動」ではなく、
その時の「表情」を見よ!って。
考えると、私が長女にイライラする時って本当
ちょっとした事が積み重なった時なんだよな。まあそりゃそうだけど。
別にそこまで怒る必要ないのになって。
冷静に考えるとなんでそんな自分もムキになって怒る必要あるのか?と。
2歳児とやり合う30過ぎのおばちゃん。はぁああ。。 

 

 

これを読んでからまだ3日目だけど、随分イライラする事が減った。
人間なのでまだイライライライラする時はある。
けど、イライラする事だいぶ減って、
また娘が可愛い可愛いと思えるようになり。

 

 

もうすぐ2015年も終わる。
2016年という一年が過ぎたら、2017年からは長女は集団生活へ。
来年一年しか、娘たちとのこんなdeep生活は無いんだと。。
自分をコントロールしつつだな。よし、毎日笑顔をモットーに生きよー。 

 

やっと&English

2015-09-03 | Child Rearing

前回の日記。。。皆様お騒がせしました。
心配して連絡くれる友人達よ、、ありがとう><

週末相方が沢山子供達の相手や私へ癒しを与えてくれたため笑、
随分と心がほっ、精神的にも余裕が出てきました。
元気になったぞー。また落ち込む事もあると思うけど、
その時はまたここで愚痴らせて下さい。

 


昨日と一昨日は雨だけども1日家にいるよりマシ!
外出だーー!!と支援センター、子供文化センターへ。
長女はたーくさん歩きました。長女の歩幅に合わせるとすごい時間かかるけど、
楽しそうに歩くから、まあこちらも良い運動ということで。

久々にお友達に会ったりして育児について話したり幼稚園情報聞いたり。
お友達の娘ちゃんは来年4月から幼稚園。
そう、、まだだけど、再来年から長女は幼稚園入園。
来年はお友達と同じように、幼稚園選び、説明会、そして願書提出!!
が待ってるんだね。早い!!! 

 

何だかドキドキでして参りました。
週末に電動チャリを試乗した事もあって、どこの幼稚園いけるかなーとか調べてみたり。
長女幼稚園入園前に来年一年をどう過ごそうか考えたり。
プレ入れようかなーとか。



そうそう、雨の日だと家にいてどうしてもテレビ見る時間が多くなるから、
この時間どうにかならないかなと思って、英語に触れてみよう!と考えて 
Youtubeでお母さんと一緒の英語版色々流してみたら、長女は気に入りまして。
番組のほんのちょっとの部分だけど笑
その前からもYoutubeで聴ける英語の簡単な歌を流すとメリーさんの羊とか大好きな長女。
何度も「めーちゃんかけて〜〜」と言います。


ネイティブ並みに英語がうまくならなくて良いし、バイリンガルにもなれとも思わない。
けど、私や相方は英語にコンプレックスを持ちながら生きている。。
やっぱ早いうちから英語に触れる、異文化に触れるってのは大きいと思う。 
というか興味を持ってどんどん世界に触れて欲しい。
英語はそのための一つのツールだけどやはり大事だものね。

 


という事で!
もっぱら幼稚園情報気にだり出したちゃげでございます。
急遽決定したのですが、今からEnglish Expressというところのプレ体験
行ってみようと思います🎵 



あんなに 沈んでいたのに。。笑
浮き沈み激しいですが、元気な時に色々やっとこう!!

では、いってきまーす。 


辛い

2015-08-27 | Child Rearing

辛い・・・・

 

 

あまり書きたくないし、ネットしている場合じゃないけど、
今が一番辛い。辛い壁にきています。
きっと乗り越えたら、笑って「昔こうだったな」と思えるんだろうけど。
だから、書いておきます。
てか、気持ち吐きたくて。 

 

相方からは「最近笑顔がないよ」と言われ
母からは「⚪⚪のように上に接していてはダメ」と言われ
仲良しのママ友と遊べば、素晴らしく子供目線で子供と接していて
自分と比較して私はダメダメ親でもう、、、となってしまい。

 


2歳児、本当大変。
日に日に言葉も上手になる。
きっと3歳だって4歳だって大変。

 

 

今日は、パン買ってと暴れるので買えば食べない。

 

さっき。

やっとの事お風呂も2人いれて、暴れる長女のオムツも
履かせて、やっとの思いで味噌汁も作ったのに。
味噌汁ごときと言わんでくれ。
これでもやっとなんだよ。
本当は料理もしたくない。塩でもなめてりゃ良いくらい。

だから生協始めた。
楽になったけど、長女は食べない。偏食に。
だから、具沢山で味噌汁作ってみた。
 

 

 

夜は次女より増えた授乳。
飲んでも良いよといったのは私。
でも、ここまで頻回になるとは知らず・・・・
私が悪いんだけど、夜細切れで起こされるのは正直辛い。
眠い。
眠いからイライラする??朝起きても疲れが取れない。たまる一方。

イライラするから、上の子のいやだーーーー!!に優しくできない。
イライラするから何をやってもダメ、可愛いけど可愛くない。 

 

 

まあ、愚痴なんていっぱいある。

 

 

で、買ったパン。
「食べない」 

 

って言われたら、今までの鬱憤??
たまってたものが出て、
テーブルばーーーん!!と一発叩いて、
「なんでだったら買うって言うんだよ!!」と大激怒してしまった。

 

 

自分が恐ろしくなった。
きっとその時すごい顔してたと思う。
鬼のようになってたかも。

 

 

一緒に号泣。
ごめん、本当にごめんイライラ怒ってしまって。
でも辛い。お母さんも辛いんだと訴えてしまった。

若干2歳なのに。
かわいそうに。

はあああああ。。。。。。

 


世の中のお父さんお母さんすごいよ。
私は子育てもろくに出来なきゃ、何も出来ない。
これといって社会経験もあるわけでもなく、
手に職も無し。


何やってんだろ。

何して生きてきたんだろ。

 

何か孤独だわ。
社会に取り残されるってこれだよ、まさにこれ。 
 







ああ、ダメだ。

PCしていると長女はおっぱいとなる。

 

 

なんかダメダメ。
いつ笑顔になれるかなあ。
いつ子育て楽しいと心から思える日が来るかなあ。
なんで他のお母さん、あんなに優しく接せれるんだろう。
自分が情けない。子供すぎて。 


Stopping breastfeeding?

2015-04-08 | Child Rearing

ふうう。。今日は重いです。

それは昨夜の事。
いつものように添い乳しながら寝かしつけ〜
と思っていたら、娘、寝ない寝ない。
というか寝るのに時間かかり過ぎて、 ずーっと
おっぱいを吸っている状況。


妊娠後期に入り本当に授乳がきつくてきつくて。
昨日はもう「気持ち悪い!!」と娘を前に言葉にしてしまった程!
眠いのに寝れない、眠いのにおっぱい吸えない娘は
そこから大泣きのぎゃんが始まった。 

 

色々言葉を述べては外へ行く〜〜という娘。
抱っこはしたくないし、外は寒いので行きたくないけど、
あまりにも大泣きなので外に連れていく事に。
ただ、生憎の雨。
あんよは出来ないよ、といい、2,3分外にいてすぐに部屋へ戻ってきました。
そこからも大泣き。
「ねんね〜〜おぱ〜〜い」と絶叫の嵐!!


もう一度授乳試みるも、やはりもうどうにも気持ち悪く
しかも、お腹が張って・・・・・・
諦めました。もうダメ。
もうこれは仕方ない、と泣く泣く断乳を決意。
大泣き、娘止まらず。大泣き〜〜!
私の目の前で「おぱーい、ママー!!おぱーいママー!!」
と泣き叫ぶ。

「本当はおっぱいお母さんもあげたいんだよ。
でも今はお腹痛い痛い、おっぱいも痛い痛いだから
ごめんね。赤ちゃん生まれてからね、また沢山
飲んで良いからね。でも今はおっぱいバイバイね。」
等と言い聞かせしてみるも、こんな急になんで・・・・。



可哀想。もう可哀想でしかなかった
私も、ママー!!と泣き叫ぶ娘と一緒に大泣き。
辛いよーーー。本当に辛い。でもこればかりは
どうにもならない。
断乳だけはしたくなかった。
何とか言い聞かせ卒乳出来るようにさえ準備しとけば。
でも先日の急な切迫早産宣告だったし、しかも授乳でお腹が張るなら
もうこれは断乳するしかない。。。。
なんで私はこんな身体なのよーー。馬鹿ー。

 




絶叫しながら2時間後、娘は生まれてはじめて
大好きな「おぱい」無しで泣き疲れて寝たのでした。
そこから朝まで一度も起きずに。

 

 

2歳目前の断乳。

 


本当に可哀想。
ごめんね、娘よ。本当にごめんね。ごめんなさい。
明日からも言い聞かせしてくしかない。

 

 

 

辛いです。


 


Terrible twos...

2015-04-03 | Child Rearing

娘さん、今月2歳なんですが、

誕生日を前に例の、そうそう、噂の・・
「魔の2歳児」とやらに突入した模様。
いや、赤ちゃん返り?どっちにしろもう大変
因みに魔の2歳児は英語で「terrible twos」=直訳すると「ひどすぎる2歳」、
だそうです。 


きっかけは先週の金曜日、かな?

金曜 夜 発熱
土曜 熱
日曜 熱はあまりない
月曜 熱はないが咳と鼻水
火曜 熱はないが咳と鼻水
水曜 熱はないが咳と鼻水 

 

と調子悪くなったのと同時に、
ぐずるは終始泣き止まないわでもう大変な事に!
本当今まではそんなんで泣かないのに些細な事で怒り出し大泣きのギャン!
例えば、
自分で食べていて食べ物をこぼし、ギャン。
朝起きて「アンパンマン見たい」と言うので
「じゃあ、あっちの部屋でアンパン見ようね」と言っただけで、ギャン。
意味不だぜ。


何なんじゃろ。もう意味が分かりません。何なの?何が言いたいの?したいの?!みたいな。
全然分からない。
最近本当に調子良く、生活リズムも整っていたのでもうびっくり。
娘のいってる事分かってたし、コミュニケーションとれてたと思ったからさ。
しかし、大泣きする娘にこちらが何を言っても通じず。。


今までお昼寝は午後一回だったのが、午前と午後の二回に増え、
まあ良いんですがその度に長時間のおっぱいおっぱいになるのがこちらは苦痛。
(ホルモンの影響で乳首触られるのも今はいやーなのです、ごめんよ娘。)
眠りも浅くなったのか、添い乳して離れるやいなや、またギャン。。
勘弁しれくれ〜〜〜〜〜


でもね、赤ちゃん返りすると、精神年齢が今の年齢の半分になっちゃうらしい。
だから、娘は丁度1歳弱って事か。こんなんだったけかな1歳。
いやはや不思議です。 
お家は社宅だし、大声ギャンする娘を何としてでも静かにさせたい。
というかずーーーーーっと30分とか泣き止まないから
こちらも精神的に相当参ってくる。
頭おかしくなりそうになったので、寝室に一人閉じこもったりして対処。
でも、結局5分後にはギャンする娘の待つ場所へ戻り。。振り出し。。みたいな。
ふううううう。。。。




昨日相方がベトナムから帰ってきて、
娘の状況に唖然。こりゃ大変だと。。
この状況をどうしようかと公園でママさんたちにグチグチ聞いてもらい、
経験者にアドバイスを頂きました。

そのママ曰く、「選択権」を与えること。
例えば、テレビ見たくて?泣いている場合、
テレビが見たいの?何が見たいの?ではなく、
→お母さんと一緒?いないいないばあ?
のように選択権を与えるということです。
これがね、ギャンしてたのに少し泣きやんだりと効果◎で!!



あとはね、色々作戦立ててやってみたんです。
というわけで、私が実践したギャンしてわけわからんちん2歳児の対処法をお教えします!


ギャンしてどうしようもなくなったら
耳栓を使う!!!!

ぐずるな、ギャン始まるなと思ったら
敬語を使って話す!!!!

1つ目はね、いやいや2歳児の泣き声ってもう
半端ない。その声にこちらが虐待されているような気分に(涙)
これがイライラの原因なので、断つ方法を考えた!
そうそう、前に100均で耳栓買っといたんだよね。
これは入院する時の出産グッズにあるといいよと書いてあったから
買ってみたもの。私は4人部屋?になる予定なのであったら良いかなーと思って。
で、それを使えば少しは娘のギャンが気にならないかなと思ってやってみた。

ら、

これが大当たり!!!ギャン声聞いてもあまり気にしなくなる!!
勿論すべての声がシャットアウトされるわけなく、でも小さい声に聞こえます笑
こちらにも精神的余裕が出来るので、「あーまたギャンかー」とか反応しなくても
対処が出来るんです。余裕って大事!!
そのうちにご機嫌なおしてくれたりで♪
まあちと可哀想だし大きくなったらこんな耳栓なんて
使えないと思うけど、とにかくこれはお試しあれー!でした。

で、この耳栓を使わなくてもここ2日間何とか娘がご機嫌でいられるのが
2つ目の敬語大作戦!!!
なぜなんでしょう、、、、娘に対して敬語をずっと使うと
娘も「はい」とか言っちゃって機嫌良いんです。本当に良いんです。
ママゴトじゃないけど、娘も演じるというか何というか。
私も敬語使うと普段より声高くなるし、演じて優しい口調になるから
それが好きなのかな??心地良いのか??
これは不思議。。。多分娘だけなのかな、敬語大作戦でぐずらない、に該当するのは笑




ふううう〜〜兎にも角にも、一番は相方が帰ってきて精神的にもほっと安心した事。
相方やママさんたちに愚痴ったり色々聞いて貰ってアドバイス頂いた事で
生きる余裕が出てきて(大袈裟笑)何とかまた娘との生活がスタートしております。

 

こりゃね、おチビが生まれたら、本当に大変になるんだろうなー。
大変って言葉で片付けられないかも。
という事で今回はどうしてもこの魔の2歳児についての我ながらperfectな?!
対処法を忘備録として残したく長々書いてみました。
皆さんのお役にいつか立てたらなとの思いを込めて 


So adorable

2015-02-23 | Child Rearing

何だかこの頃私と娘さんは仲良しです笑
こう、母親の自分がいうのもなんですが、本当に可愛い笑
笑顔も寝顔も私と似ていない高い声も仕草も何もかもすべて。
とーっても可愛い♪
うふふ、親ばかです笑

 

前まではホルモンの影響??で本当に些細な事で
怒ってしまったりイライラしてしまったりしたけど、
なぜあんなに怒っていたのか分からない程、
今私の精神は安定しております。
安定・・というより、でもちょっとした事で泣けてきたり、
涙もろくなったような??
これもホルモンの影響なんだろうなあー。 


布団をたたんでいると、隣の部屋からやって来て枕を持って片付けるのを手伝ったり、
オムツをゴミ箱に捨ててきてくれたりとお手伝いもしっかりするように
なり、こちらはとても助かっております。
お姉さんとしての自覚が娘なりに湧いてきたのかな。良き事♪

言葉もね、
「ママー、じゃんじゃん(お母さん、座りたい!)」
「みー、ない!(水、無いよー」
とか徐々に二語文になってきた!(ん、これ二語文っていうんだよね?)

 

日々成長中の娘さん。
私、母に心の余裕があると、とてもリラックスした気持ちになれるし、
そしてお腹のおチビにも余裕を持って話かける事が出来る。
胎動もますます激しくなってきて、ボコっボコっと毎日元気に
蹴られまくってまっせ:)




週末は土曜日に近所の川辺まで歩いてサンドイッチ大量に作ってピクニック♪
いちごのスイーツ食べたくていちごロールケーキを大人食い(ワンロール、相方で半分こ♪)
日曜は急遽相方の友人たちと飲茶食べ放題へ。
あああああああ〜〜〜〜もう最近週末楽し過ぎて毎回待ち遠しくなる!!
家でゆっくりも楽しいし、何だか本当最近幸せだ〜〜とほんわりしております

 

でもね、今日体重はかったら、なーんと昨日より+1kg
こりゃまずい・・・

という事で、来月の健診まで増えすぎないように平日は
コントロールしてきたいと思います♪ 


 


ドゥーン

2014-08-05 | Child Rearing

こんばんは。いつもなら娘と寝ている時間(もうすぐ21時)なのですが・・・。
ちょっと今日は愚痴らせてー。


ふう~~最近1日があっという間!
何をしているって??
すべてが慌ただしく終わるわけですよ。時間が無い。いやあるんだけど無いんです。
朝ご飯6時半頃食べて、相方にいってらっしゃいした後、
今度は娘のお世話がずーーーーっと寝るまであるわけで。
はい、そんなの当たり前だけどね。
でも最近何だか育児疲れだわ。。。 

 

何をするにも私が側に居ないと泣いてしまう娘さん。
こんな時は今だけだから頑張らなきゃ!とは思いつつも、あまりにも束縛されるので
最近本当に疲れとストレスが溜まってきてしまった。ノイローゼなりそう。
もうちょっと一人で遊んでくれると助かるんだけどなー。
最近なぜか茶碗洗いし始めると大泣きする娘。
家事をしていると、自分はのけものにされたと思うから?
なので家事がどんどん後回しに。。 


トイレも満足に出来ない。
後追い未だに有り。
催すのは生理的現象なので、娘がぐすっている時に催した場合、
さささーっと気付かれないようトイレに駆け込み!なんてしよう時には、
娘様は反り返ってその後ギャンして追いかけてくる。
この世の終わりかと思う程の叫びと形相。顔真っ赤にして。
だって母ちゃんもゆっくりトイレしたいのよ。させておくれよ。
トイレに閉じこもる時だけが唯一リラックス出来るつかの間の時間なのに。
まあ、そんな事できないのでいつも我が家のトイレは24時間オープン。
いつも娘と一緒にトイレなのです。
 

娘よ、臭くないのか?? ニオイフェチか?

 

 

お出かけも大変。
家にずーっと2人だけでいると気がおかしくなりそうになるので
お出かけはしたいところだけど、まず、この暑いのにベビーカーに
乗ってくれない。歩ければ良いんだけど外では絶対歩かない。家では歩くのになー。
ので、約12kgの娘を抱っこして公園行ったり買い物したり。
家に帰ってくる頃にはもうぐったり。汗びっしょり。
帰宅し娘が抱っこ紐の中で寝ている場合、そのまま寝かせたいけど
勿論下に置いたら(寝かせようと)アウト。怒って泣きわめく。
なのでそれはしないけど、2人共汗が凄いのでシャワーを浴びます!!
といっても、これもなかなか大変。
踏ん反り返る娘を片手で抱きかかえながらのシャワー。
叫び声が浴室中響きわたる。
浴室はもはやリラックスする場所ではありません。 


 

一歳の子供は言いたい事が言えない。
だから「泣いて」でしか表現できない。
でもこれ毎回対処するにはもう体力限界なわけです。


娘眠い時、いつもぐずる度に
「早く寝てくれないかな、寝るだけなのに。楽なのに。」
と思っちゃう。そう思っていると暴れてぐるんぐるん布団を
這ったりまわったりギャーギャー泣いたり、寝かしつけるのに20分はかかる。
はかったことないけど、相当時間たってるはず。
やっと寝たと思ったら10分後に自分で顔を搔き出して起きたり。。。また↑の繰り返し。

夜モードになり20時に寝たとしたら 朝6時までの
間に3-5回は目を覚ます。添い乳でなんとかなるけど、パイじゃどうにもならんことも。
いつになったら連続で4時間とか眠れるようになるのだろう。 



なぜずーっと寝てくれないのだろうかと。。
もう2,3時間ごとに起きる(泣く)のは慣れたよ。
慣れたから体が楽というわけではないです。しっかり休めないから毎朝だるい。

1日終えて、娘が夜モードに入る頃、やっと自分の自由時間!
何もかもから開放される至福の時間!!
残った皿洗いして、ゴミまとめて明日に備えておもちゃも片付けて本も!
あと洗濯物もたたんで・・・で、それからネットサーフィンしまくろう!!
あ、髪洗えなかったから娘寝ているうちに洗うか!!


なんてね。。。。家事もうやりたくない。
娘の夜モード開始時になったらこちら母の体力だって無くなっているわけですよ。
私も三十路。若くないんだな~と思う今日この頃。



子どもはあと1人か2人は欲しいね、と相方と話しております。
でも、一体どうなっちゃうんだろうと今から恐ろしや。
だって、一人増えたら・・また一人増えたら・・・・・・ 
もはや戦争状態!!

 

 

 


何か良い対処法は無いかなあ。。
辛いぜ。。。。

 

世の中の皆様、皆これを乗り越えて子育てしてきたのね。。
頭上がりませんわ。

 

 

 

ちょっと一時保育とか考えようかな。。。

 

 

 

 

 


「専業主婦って家で何してんの?」

ノルウェーに居た時よく聞かれたけど、バカかと。

でも私も主婦がまさかこんなに大変だとは夢にも思わなかったです。

息抜きしたい・・・・。。。。

 

 


意思疎通?!

2014-07-25 | Child Rearing

最近、娘様かなり言葉を理解している模様。

今朝も、

「お気に入りの’わたしのワンピース’の本、お母さんのところに持っておいで」
「本読みたかったらお母さんのところに座って」
「おっぱい飲みたいならほっぺにチューして」

 

こう言いますと娘は

 

よちよち歩きながらさささーっと「わたしのワンピースの本」を私のところまで持ってきました。
そしてきちんと私の太腿に乗ってきました(座ろうと)。
おっぱい欲しい時最近これ言いますが、チューっとほっぺや腕にします。



んん?!?!
これって会話のキャッチボールじゃないか?!??!

その他、お母さんのする事を真似するのも好きな模様。
クイックルワイパーを持ってみたり、
化粧水を顔にぱしゃぱしゃつける真似したり。


母さん色々観察されてんだなーと。
私が怒る?時の顔も大得意(変顔)。

 

一歳って凄いね!!

 

と朝から感動したのでありました!!
今日は今から公園に出かけてきまーす。
暑いので熱中症対策ばっちりで行くぞ!! 


母反省・・・・・

2014-06-30 | Child Rearing

書く事沢山あるのに書く時間が無い!!!
先週末?ん、先々週末?はタンザニア同期が住む甲府へさくらんぼ狩り
しに家族3人で行ってきました!楽しかった~~!
あとは和装写真も出来上がり、データが送られてきました。


けどけど、これは後日書く事にして。。
今日は母凹みです。

 

それは・・・・

娘に火傷をおわせてしまいました。
最近「たったたった!」というと得意気に立って5歩程歩くようになった我が可愛い娘。
調子良いと走ったりするようになりました。
そんな元気な娘ちゃんを傷つけてしまいました。 

 

ああああ。。。。痛いんだろうな。私も火傷したとき痛かったもの。。
ごめんよ娘様。。。。

アイロンかけ終わってアイロンをテーブルの下に隠して
ささっとその部屋を離れたほんの一瞬の隙に。。。
悲劇が。

泣き声が聞こえたのでやらかした!と思ったら
手を顔に当てて泣いてるから、「手をやったのか!」
と思って確認しても何もなく。
抱っこしたら泣き止んで顔とか見るけど、特に赤くもなっておらず。


その後お昼を食べて、終始娘はご機嫌で。ニコニコ遊んでました。
でも火傷したであろう時から一時間後。。。
娘の足ををちらっと見たら、、

 

あああああああああああああああああ!!
水ぶくれさんが出来てるじゃないかあああ!
左足の指先と甲の部分。
水ぶくれ10円玉位かな、結構大きい。。。


すぐさま冷やして応急処置!
といっても時間が経ち過ぎだあ。ああああ私の馬鹿!なんでもっとちゃんと
娘の体を確認しなかったんだろう。。馬鹿、大馬鹿!
皮膚科初めてなので調べると午後は15時~とあと2時間も待つ必要がある。
けど、とにかく冷やしまくってその後近所の病院へ連れてきました。
幸いそこまで深い火傷にはなってなかったようで、2週間位で治るでしょう
という事で、プロペトという白ワセリンを処方して貰い終了しました。

まったく。。。私はもう本当に母親失格だわ。
泣きやまないからイライラしてしまったし。
火傷おわせたのは私なのに。。。あああー最低です。
凹みます。。。が凹んではやってられぬ!!

火傷に関しては湿潤治療が◎らしいので、ラップと併用して
早く治るよう、母ちゃん娘のケアをせっせと頑張ります。
いやああ、本当反省。もう二度とアイロン部屋(勝手に名づけた)入れない事にしよう。
というか一人にさせちゃあやっぱいけませんね。

完全に母の責任、凹みの一日でございました。 

 


Åpen barnehage

2014-01-24 | Child Rearing

昨日は友達とその赤ちゃと近所の幼稚園へ。
1歳以下のSong groupに初めて参加しました。歌にダンスにとても楽しかった(先生はジェンベを叩く!)。
最後に、静かな音楽に合うように先生がしゃぼん玉を部屋中に撒き散らすという演出!
子供たちもそれを見てうっとり~。創意工夫が色々されていて大人も楽しめました。

 

 

Barnehage(バーネハーゲ)は幼稚園という意味だけど、
Åpen barnehage(オープンバーネハーゲ)は子供だけ預けるのではありません。
親も一緒に子供といます。主に0歳から2,3歳の子が通っています。
Åpen barnehageは日本でいう育児教室?なのかな。
育休を取るお父さんお母さんが一緒に来てる場合が多いです。
私みたいに専業主婦していて(少ないけど)正式な幼稚園に通う前に子供の交流の為、という人もいるようです。

 

 

11:00~Lunch Time。フルーツやお茶orコーヒーは無料で。
あ、でも一日ここを利用すると、親子で40NOK(800円)かかります。
内装もさすが北欧、いちいち可愛いんだよなー。
そんな中、日本人の心「白米」を食べさせる母でございます。 

 

娘と4日違い生まれのSelmaと。ナイジェリア出身で相方の同僚の娘ちゃんでもあります。

 

 

娘もすっごく楽しんでました!幼稚園から帰る時、ベビーカー乗って5分で爆睡!!
沢山刺激を受けたんでしょうね。来週も行ってみたいと思いまーす:)


World clock