今日は例の追加検診日です。
怖いです。。。
朝9時~オープンする子どもの時からお世話になっている小さな病院
8時半に到着してしまいました。
ふう。
何も問題ありませんようにと祈りながら受付のお姉さんに書類を渡す。
待合室の長椅子でずっと「頼むよ神様、お願いよ」と拝む。
(いつもこういう時だけ神頼みは良くないな)
結果待つこと10分・・・・・・・・・・・
受付の女性:「ちゃげ姉さん。すみませんでした。記入の誤りのようです」
ちゃげ姉:「Oh ガーーーーーッッッ」と心の中で叫びました
これで落ち着いた。落ち着いて二次選考に臨めるぞ。
よし、二次選考まで2週間ちょいしかない!英語試験対策、
面接対策の計画立てるぞ!!
よーし!!!
今日は協力隊事務局から一次選考合格通知が届く日!二次選考日等分かるのです。
いつかなー二次選考!私の職種の面接は来月1月8日か14日
ですが、できれば14日が良い!だって8日だともうすぐだし、時間に余裕ない!
昨日の感動はどこへやら。何だか緊張してきました。
私より早く帰宅している妹に電話で確認→
姉:ちょいと、手紙届いているはずだから今すぐ中身見て確認して!!
んで二次選考日はいつってなっている?
妹:待てよ。8日だとさ。
姉:きえ~~!!何でだよおーー
妹:てか何か再検査?して下さいだってよ。健康診断。やばいんでない?
姉:え?何かの間違いっしょ?うそつき。だって私が?
妹:いいから、早く帰ってこい!確認しろ!
妹に怒鳴られ渋々帰宅。。
そしてすぐに手紙の中身を確認。
おおお!!感動!受かっている!!きゃ~~!本当なんだ!!
正式に合格通知を手にしてみるともう嬉しくて涙出そうだった。
おうっと、そうそう。んでんで、本題の健康診断やらは。。。
え??追加検診?
なんで??体力だけは自信あるのに!!!
と、よく読みましたら白血球の数がおかしい?らしい。
「医師の記入の誤りである可能性があるため、確認をとって下さい」
とのことでした。
えええええ??ちょいと。。。何やってるんじゃ!
でも、ちょい待て。これ医者の誤りじゃなかったらおいらの健康状態よくないってことじゃん!しかも血液??白血球?
確かに今回なぜか9200も白血球あったしなあ。前回5600だったのに。
それかな問題は?!?!
協力隊は、とーーっても健康診断の基準が厳しいで有名です。
一般の医師の方が健康診断でOKだしても、協力隊専属の医師が×を出したら
それで×ということらしいです。
ちょいとーー。。。へこみなんですけど。。。
どうしよう、技術やらが理由で落ちるのは良いけど、健康が理由で落ちたくない!!はああーーん(修造)
ちょいと待って。もし再検査になったら血を採るってことか。
もし医者の誤りじゃなかったら。。。
今相当体ぼろぼろです!お疲れモードなんです。
そんな時に血液採ったらまた白血球多いんじゃないかな?
てか何が原因なのか分からない。こんな時に看護師だったら即効分かるのに。
血液検査の結果出るの1週間位かかるし。来月8日まで診断書用意しなきゃいけない。ああーー正月休みになるじゃん!!
駄目だ!土曜午前中に医者行かなきゃ!!!
ドキドキ・・はあぁああ
信じられないアイキャント ビリーブダット!!!!
番号探す時、まーじで汗かきましたが。
何回も番号照合しましたが!!!!
間違ってなかった!!!
信じられん!!!
あ~~嬉しい!!!!!!!
協力隊一次試験、さっきネットで発表されんだけど
見事一次試験合格!!!!!!!!!!!
これでようやくAFRICAへ近づいた!!
来月JICA地球ひろばで面接!!
当たって砕けろ精神で頑張ってきます
はーーー。。
明日はいよいよ協力隊秋募集一次選考の合格発表
ドキドキだけど、一次受かってないかなーーー。
前回初めて受けた春募集。
結果は「一次不合格」
理由は技術力不足・・・。。
一発目で受かるわけないなとは思っていたけれど、
「不合格」はやっぱり痛かった。。ぐさり。。
今回は結構準備して提出書類作成したつもり
受かっていますように
番号ありますように!!
協力隊の概要です
《青年海外協力隊とは》
青年海外協力隊(JOCV=Japan Overseas Cooperation Volunteers)
は政府開発援助(ODA=Official Development Assistance)
の一事業であり、開発途上国からの要請に基づいて、国際協力機構
(JICA=Japan International Cooperation Agency)が世界の国々に
日本の若者を派遣するボランティア事業だ。これまで84カ国に3万人
を超える隊員が派遣され、現在も75カ国で約2300人が途上国の国づくり、
人づくりに貢献している(国際協力ガイド参照)
《応募条件》
応募条件は、日本国籍があり、20歳から39歳まで、
あとは心身ともに健康であること。
このうち、最後の、健康であることが最も重要です。
春秋、年に2回募集があります。
《募集職種》
農林水産、加工、保守操作、土木建築、保健衛生、教育文化、
スポーツ、計画・行政の8部門 約140職種
そのうち私のような資格等ない人でも受けられるのは
・青少年活動・村落開発普及員・エイズ対策・感染症対策です。
しかしこれらは当然倍率が5倍~20倍とめちゃめちゃ高い!!
よって何度も何度もあきらめずに受け続けるのが大切なのです。
《応募方法》
提出書類
応募者調書(履歴書のようなもの)
応募用紙(志望動機等を書く)
職種別試験解答用紙(該当者のみ)
語学試験免除申請書(該当者のみ)
健康に関する調書
健康診断書(私は一回15000円もかかりました)
を協力隊事務局に提出
《派遣期間》
原則として2年間(1年間の要請もあります)
《待遇》
JICAの規程にもとづき往復旅費、現地生活費、住居費、国内積立金等を支給
《応募の流れ》
《一次選考》
書類提出が基本
・健康診断
・書類審査
《二次選考》
・英語試験(TOEIC730点以上は免除)
・技術面接と人物面接
↓
《合格後》
(技術補完研修ある方はそれを受ける)
・訓練
65日間、福島又は長野の訓練所で主に語学や国際協力等について勉強
↓
・訓練時期
平成21年度1次隊(2009年4月上旬~6月上旬)
平成21年度2次隊(2009年7月上旬~9月上旬)
平成21年度3次隊(2009年10月上旬~12月上旬)
・訓練が無事終了したらそれぞれの派遣国へ
といった流れです。
JOCV HP
(http://www.jica.go.jp/activities/jocv/index.html参照)
はじめてブログに挑戦!
【Kijapani】
宜しくお願いします
ここでは「アフリカの水を飲んだものは必ずフリカに帰る」を実現すべく奮闘する
わたくし「ちゃげ姉(ねえ)」がpolepole(気が向いた時にゆーっくり)
書いてく予定です
【Kiingereza】
Nice to meet u
It is first time to start my weblog.
I am going to write this weblog polepole(slowly).
【Kiswahili】Nimefurahi kukuona.
Nitaandika hiki weblog polepole.
Asante sana.