JR堅田駅に集合。江若バスで上仰木まで。歩き始めから雪がちらついていました。

元三大師(がんざんだいし)道を上ります。雪はありますが、積もったばかりなので滑ることはなく、
アイゼンは要りません。

奥比叡ドライブウェイ沿いの、琵琶湖展望台に出ました。曇り空で何も見えない~。

休憩して、ふと振り返ると、琵琶湖が見えてきました。

元三大師堂(四季講堂)。延暦寺中興の祖、良源(元三大師)を祀っています。おみくじ発祥の地なんだとか。

続いて横川(よかわ)中堂へ。

モノクロームの背景に、赤い鐘楼が映えています。

バレンタインデーとあって、昼食時にはチョコレートが行きかいました。どら焼きはご愛敬。

未舗装林道を歩き、ちょっと山道に入って、三石岳(さんごくだけ)(675.1m)に登頂。

雪の上に矢印(→)を発見。ヤマドリかな?

坂本に向かって下山し、途中、八王子山(381m)に登りました。

八王子山から東に下りると、日吉大社の金大厳(こがねのおおいわ)の両脇に侍るように建てられた、
牛尾宮(うしおのみや)と三宮(さんのみや)の真上に出ます。いきなりの絶景!

牛尾宮。

三宮宮。どちらも国の重要文化財です。かっこいい建築ですね。

たまたま、内部を掃除されている方々がおられました。来月行われる神輿上(おこしあげ)神事で、おみこしが
奥宮に上げられるため、準備をされているそうです。参道も、きれいに掃き清められていました。

八王子山から下山してきた人は無料で通過できますが、神社にお参りする場合は拝観料が必要です。
せっかくなので、日吉大社の東本宮にお参りしました。東本宮本殿は国宝。
坂本の門前町では、有名な鶴㐂のそばを買って帰りました。寺社以外では誰にも会わない、静かな山歩きを楽しんだ
一日でした。
こんな山旅がしたくなったら、メッセージください。

10月期の予定です。









緊急企画!お申込みはお早めに!!

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら

元三大師(がんざんだいし)道を上ります。雪はありますが、積もったばかりなので滑ることはなく、
アイゼンは要りません。

奥比叡ドライブウェイ沿いの、琵琶湖展望台に出ました。曇り空で何も見えない~。

休憩して、ふと振り返ると、琵琶湖が見えてきました。

元三大師堂(四季講堂)。延暦寺中興の祖、良源(元三大師)を祀っています。おみくじ発祥の地なんだとか。

続いて横川(よかわ)中堂へ。

モノクロームの背景に、赤い鐘楼が映えています。

バレンタインデーとあって、昼食時にはチョコレートが行きかいました。どら焼きはご愛敬。

未舗装林道を歩き、ちょっと山道に入って、三石岳(さんごくだけ)(675.1m)に登頂。

雪の上に矢印(→)を発見。ヤマドリかな?

坂本に向かって下山し、途中、八王子山(381m)に登りました。

八王子山から東に下りると、日吉大社の金大厳(こがねのおおいわ)の両脇に侍るように建てられた、
牛尾宮(うしおのみや)と三宮(さんのみや)の真上に出ます。いきなりの絶景!

牛尾宮。

三宮宮。どちらも国の重要文化財です。かっこいい建築ですね。

たまたま、内部を掃除されている方々がおられました。来月行われる神輿上(おこしあげ)神事で、おみこしが
奥宮に上げられるため、準備をされているそうです。参道も、きれいに掃き清められていました。

八王子山から下山してきた人は無料で通過できますが、神社にお参りする場合は拝観料が必要です。
せっかくなので、日吉大社の東本宮にお参りしました。東本宮本殿は国宝。
坂本の門前町では、有名な鶴㐂のそばを買って帰りました。寺社以外では誰にも会わない、静かな山歩きを楽しんだ
一日でした。
こんな山旅がしたくなったら、メッセージください。












10月期の予定です。









緊急企画!お申込みはお早めに!!

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます