goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

秋ドラマ・12/14木曜日

2023年12月15日 18時47分31秒 | 映画/TV/ネット
2023年12月14日木曜日の
いちばんすきな花
ゆりあ先生の赤い糸
ポケットに冒険をつめこんで
自転しながら公転する
の感想です。

※ネタバレありです。

いちばんすきな花 第10話

<出展:フジ『いちばんすきな花』公式ページより>
前回、4人組の側からの1対1の美鳥が描かれましたが、
今回、冒頭で『間違われてばかりの人生だった』という美鳥の心の声がありました。
つーことは、前回の美鳥像は、美鳥ではなかったようです。
そして、北海道に戻った美鳥は、今回登場なし。
このまま次回最終回にも登場なしかもしれないなぁ・・・
今回は、引っ越しが決まった椿の家の荷物整理中の
4人が2人ずつ描かれました。
夜々は、再度椿に告白するも玉砕。
でも、なんで椿は夜々の想いを受け止めようとしないんだろう?
椿の心にまだ、『おくさま』がいるのか?美鳥なのか?
紅葉は、挿絵の心無い評価に落ち込み、
椿・夜々の妙な慰めの言葉に立ち直りました。
あとから、ゆくえも同じ言葉で慰めていたのには笑えました(^_-)-☆
いよいよこのセリフ劇も来週最終回。
4人組それぞれ、望月・穂積ペアを
どんなふうに収束させるのか、
楽しみです、最後まで視聴です。
もう赤田もでないのかな?それは寂しい( ;∀;)

ゆりあ先生の赤い糸 第9話・最終回

<出展:テレ朝『ゆりあ先生の赤い糸』公式ページより>
あぁ~ぁっ、そういう最終回なのね。
ちょっと、がっかりでした。
夜中に稟久が戻ってきて大暴れしても、
解決したのは稟久本人って・・・なに?
そして、ここから怒涛の泣きの演技の連続でお涙頂戴・・・
時が一気に進んでゆりあさんの手術後の退院の日。
どうみても、ゆりあさんのおっぱいは2つありました(^_-)-☆
全摘だよね・・・
稟久も含めて一家だんらんでしたが、
稟久の突然の離脱宣言。
で、またまた時が一気に進み、
稟久と吾郎さんの抱擁
ゆりあさんと優弥の抱擁
で終わっちゃいました(+o+)
ちょっと、急ぎ過ぎた最終回だったなぁ
もっとじっくり赤い糸を手繰ってほしかった、残念です( ;∀;)

ポケットに冒険をつめこんで 第9話

<出展:テレ東『ポケットに冒険をつめこんで』公式ページより>
今回のサブタイトルは、『ライバルの存在』。
って、ライバルはポケモンリーグの四天王を倒した後に出てくるラスボス。
ポケモンリーグでは、傷ついたポケモンをポケモンセンターで
全回復させられない中での連戦なので、
ショップでたくさん回復グッズを購入してから挑戦していたなぁ・・・
それはともかく。
今回、四天王は、ライバル・みどりによって
主人公・まどかの会社との契約を
打ち切ろうとする4つの会社として名前だけ登場。
で、ライバルとの直接対決で勝利して、いっきにゲームクリア。
なんと、オオキドはかせ役で『ブギウギ』のダメ親父(ギバちゃん)が登場し、
ライバルみどりに説教してました(^O^)/
ついにゲームクリアまで進み、終わり?
ではなく、ゲームと同じように
次回は伝説のポケモンやミュウツーが登場するようです。
それも楽しみです、最後まで視聴です。

自転しながら公転する 第1話

<出展:読売テレビ『自転しながら公転する』公式ページより>
今週から始まった理系タイトルのドラマ。
最初にコレの登場にビックリしました。

<出展:読売テレビ『自転しながら公転する』第1話よりキャプチャ>
牛久の大仏が見える街が舞台。
そして、登場人物は、
▼先週終わったばかりのNHK夜ドラ『ミワさん、なりすます』のミワ(松本穂香さん)
▼去年のNHK夏ドラマ『プリズム』の陸(藤原季節さん)
でした。
更年期障害で倒れた母の介護のために茨城に戻ってきた『おみや』こと与野都が、
回転寿司屋の感じの悪いバイト『かんいち』こと羽島貫一と出会い、
経済的に不安定な30代同志のラブストーリのようです。
寛一・お宮、金色夜叉って古ッ!(^_-)-☆
第1話は、出会ってチョメチョメして、都の両親に会わせるところまで
一気に描かれました。
金銭的に不自由のない人と結婚して出産という普通の幸せを
娘・都に期待する両親が、
優しいが、会ったときにはバイトも辞めて無職の寛一と会う。
起承転結の『起』としては、つかみはOKでした。
ベトナム留学生で大金持ちの息子・ニャンも登場し、三角関係なのかな。
ニャンを選んだ都に寛一の、
来年の今月今夜のこの月を僕の涙で曇らして見せる
という金色夜叉の有名なセリフが出るのかな(^_-)-☆
どうやら3話完結で、年内には終わるようです。
金色夜叉を期待しながら、最後まで視聴します。

木曜日:視聴3ドラマ、終了3ドラマ、離脱3ドラマ


※あくまで、私の個人的な感想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不審メールに気をつけて~Tポイント

2023年12月15日 11時32分18秒 | 不信メール
もうすぐVポイントになるのを知らない輩か?

一昨日も不審メールがきました。
HTML形式(左)とテキスト形式(右)を並べてみました

差出人 文字化け<email@t-point.co.jp>
タイトル 【緊急】あと少し!未使用のポイントが失効寸前です


差出人のドメインは、ホンモノっぽいアドレスですが、間違いでした。
本文をHTMLで表示すると
ポイントを利用する
のフィッシング用のアドレスを、テキスト形式で読むと、赤丸部分
tpoint-support
といかにも怪しいが、メールドメインとも違う。
これって、昨日アップした東京水道局と同じパターン?

さらにTポイントさんは、続けて昨日もメールしてくれました"(-""-)"

今度は、失効するポイント数まで記載する丁寧さ・・・・
14829ポイントって、そんなに持ってねぇよ"(-""-)"
ん?
最もらしいずいぶん細かい数字だなとおもって、メール受信日時をみたら・・・
12月14829
偶然ではないよね。プログラムだよね。
手の込んだメールに脱帽です_(._.)_


みなさんも不審なメールにお気を付けください。
メールは、テキスト形式で読むことをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミ出しのある日は気楽

2023年12月15日 08時57分41秒 | 日記
わが家のルール。
ゴミ出し

退職して、梅ちゃんと立場が同じになった私。
しばらく、私がゴミ出しを担当していたのですが、
ある時から、一月ごとの交代制になりました。
今は、奇数月が梅ちゃん、偶数月が私の担当です。

にしむくさむらい

小月と大月を覚えるときに使った言葉です。
とすると、
梅ちゃんは、1月、3月、5月、7月は31日
私は、8月、10月、12月が31日ですが、2月は28日か29日なので、
つーことは、私の方がゴミ出し回数は少ない(^O^)/

それはともかく。
わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)注1の我が家周辺の
ゴミ出し収集は、
▼火曜日・金曜日が燃えるゴミ
▼水曜日がプラゴミ
▼月曜日が、びん・かん・ペットと不燃物の交互
▼木曜日が隔週で紙・布
となっているので、
すくなくとも週3日、火・水・金はゴミ出しが必須。

最近、ゴミ出しするときは、
ゴミを持って家を出て、収集場所にゴミを置き、
そのまま路地を一回り歩いて帰ります。
それで、1000歩以上は稼げます。

つまり、一日のウォーキングの目標7000歩が、
残り6000歩になるのです。
7000歩ウォーキングを始めた時、
毎日1万歩は大変だが、7000歩ならば平均で8000歩は行くし、
時には1万歩を越える日も出てきて、気が楽。
と思いましたが、
あと6000歩となるとさらに気楽に歩けます。

ゴミ出しのある日は、気楽なウォーキング(^O^)/

来月は、梅ちゃん担当なので・・・( ;∀;)

さっ、もうすぐ9時過ぎます、6000歩歩いてきます(^_-)-☆


注1)
このブログでは、光あふれるわが町、東松山ヒガシマツヤマを
ヒザシマツヤマという架空の名前として、
ヒザシ・・・日を串刺しということで、「申」の字をあて
ヒザシマツヤマ=申松山としています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それとももう一人?

2023年12月15日 06時25分53秒 | ニュース・記事
長男長女だけ

大学無償化、第1子が扶養外れると対象外』というニュース
記事によると、
政府が「こども未来戦略」案を公表、子ども3人以上の多子世帯に、
2025年度から大学など高等教育機関の授業料などを「無償化」する方針。
所得制限はないが、対象となる子どもが限られ、授業料免除金額の上限も設置。

対象は、扶養する子どもが3人以上いる世帯の子。
例えば3人兄弟(姉妹)で、第1子と第2子が大学に在籍していれば、2人とも対象。
ただし、第1子が卒業し扶養を外れると、扶養する子どもは2人となるため、対象外となる。
「無償化」は授業料と入学金で、
授業料免除の上限は、国公立を標準額とし約54万円、私立は約70万円。
私立は学校ごとに授業料が違うため、私立と国立の授業料の差額の半分ほどを標準額に加算。
入学金の上限は、国公立が標準額の約28万円、私立が平均的な約26万円。

医学部や薬学部などの6年制の学部については、最大6年間支援。
短大や高専や専門学校も支援。
ただし、留年・出席率が低い場合は対象から外れる可能性あり。

大学や短大、高等専門学校の方も、直近3年の定員8割未満は対象外となる可能性。
専門学校は5割未満の学校。
文科省が今後ホームページで、対象校のリストを公表する。
とのこと。

学校も限られ、
かつ子供が3人以上の一番上の子が卒業したら支援終わりで、
かつ留年・出席率が低いと支援打ち切りの可能性・・・か

だいぶ条件が厳しいし、
私の卒業大学の今の学費を公式ページで見たら、
私立だと金額も『完全無償化』までは厳しいかな?

わが家では、
高校か大学かどっちかなら私立OK
というルールがありましたが、
次男は、守りましたが・・・
長男は、見事にそれを無視してくれました( ;∀;)
その代り、奨学金をゲットして自分なりに頑張ってくれました。

その長男には、今年4歳違いの二人目の子どもができ、
わが家と同じ家族構成になりました。
ルール無視の長男に我が家のルールをもう一度ささやくかな(^_-)-☆
それとも・・・もう一人(^_-)-☆
じいじ・ばあばの支援は、われわれが旅立つまで一生続くぞ(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする