goo blog サービス終了のお知らせ 

悩んでいます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
現在の悩み、心のうち

「ばあば」について

2025-05-06 20:38:22 | 自由人 元気に気まま生活を送る

今年の連休も終わった。

テレビでは、遠方から来た孫が帰るので、祖父母が新幹線ホームに見送りに来ている姿を映し出していた。

「じいじ、ばあば、元気でね。さよなら。」と言っている姿。それに答えている祖父母の姿。

そんな様子を見て、ふと思うことがあった。

 

孫が誕生したときのこと、息子の嫁さんから(この言い方は好きではないが、分かりやすいかと思うので使う。)

「おかあさんのことをどう呼ばせたらいいですか?」と相談を受けた。

「え?」と私は一瞬言葉を失った。

世間的には、私も「おばあちゃん」「ばあちゃん」「ばあば」などと呼ばれる年齢だと認識はしている。

しかし「ばあば」は?そう呼ばれて嬉しい人はそれもよし。

だが、私は嫌だな。「barber」(理髪店)を思い浮かべる。

 

祖母と孫という関係性を認識し、孫から「おばあちゃん」「ばあちゃん」などのように呼ばれるのは理解できる。

自分で自分のことを「ばあちゃんはね・・・・」「おばあちゃんはね・・・」「ばあばはね・・・」なんて言いたくない。

私は私なのだ。

年齢には関係なく、一人の人間としてこれまでも生きてきたしこれからも生きていく。

☆私はね、こう思う。☆私は~したい。などのように周りの人たちに話していこうと考えている。

 

もしかしたら、どこかのタイミングで、それが変わる可能性もあるかもしれないが

今は、この生き方はずっと変わらないと思っている。

 

私がなかなか嫁さんの問いに答えられずにいるのを見て

嫁さんは業を煮やしたのだろう、自らこう言った。

「じゃあ、○○○さんと呼ぶようにします。」・・・と。

ヤレヤレ、ホッとした。

実年齢をことさら意識することもなく、気持ち元気でいろんなことにチャレンジしたり感動したりしたい。

 

もし考えが変わるとしたら90歳を越えた頃か。

「いろんなことを自由にさせてもらったね。

 元気でいられたのはみんなのおかげだと思うよ。

 私のわがままとも言える言動を認めてくれて、どうもありがとう。

 とても楽しい人生だった。」

と言えるようになるかもね。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。