goo blog サービス終了のお知らせ 

悩んでいます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
現在の悩み、心のうち

R1ぐらんぷり

2018-03-07 22:26:28 | 日記
昨夜「R1ぐらんぷり」を見た。

きっと見た人も多いと思う。

これは一人芸人日本一を決めるというもので
2018年の決勝戦が行われたのだ。

これまで勝ち抜いてきた一人芸人が芸を披露し、
視聴者と審査員とが審査してその合計を出す。
点数が多い人が勝者になるというものであった。

決勝戦では、神戸出身の『浜田 祐太郎』さんが見事グランプリに輝いた。

この浜田さんは、自分が視覚障碍者であることをさらけ出し、
これまで経験したことをもとに
面白おかしく話して聞かせてくれたので
私も引き込まれてしまった。

左目は全く見えない、右目は光を少し感じる程度だというのだから
本当にほとんど見えていないということになるが
手に白杖を持って登場。

仲間のサポートでマイクの位置に立つことが出来たら
さっそく喋りが始まった。

浜田さんは、小中学校は地元の学校に通い
高校は盲学校に行ったそうだが
この盲学校のことを話したのを聞いて
「へ~~~そんなことがあるんだ!」と驚くようなことがいくつかあった。

盲学校が全てそうなのかどうか分からないが
「盲学校では、目が見えないのに黒板がある。
 黒板に書いても見えないのだから書くこともないのに
 何故かある。先生に理由を聞いても分からなかった。」らしい。

それから、点字ブロックのことも話していた。

最近街の中とか、電車のホームなどでもよく見かけるようになったが
視覚障害のある人が、そのブロックを頼りに歩いていくことができるようになっている。
だから迷わないで進むためにはとても役立つはずだ。
しかし盲学校の廊下や階段などには点字ブロックはないらしい。

盲学校にこそ点字ブロックは必要なのではないか?
と浜田さんは言っていた。

それから、目が見えている人が浜田さんに質問したことも
面白く話をしていた。

それは「盲学校では点字や手話なんか勉強してるの?」
というものだった。

質問した人は決して悪気はなかったのだと思うが
よく知らないで質問しているなと思って
私もちょっと笑ってしまった。

目が見えない人がどうやって点字を見るのだ?
点字を覚えようと思ったら、その本を見て勉強しないといけないのに。
少し見えている人が勉強して覚えたら役立つと思うが。

それに、手話って視覚障害者が使うのではなくて
聴覚障害者が使うのだけど
質問した人はそんなことは知らなかったのだろう。

何とか話をつなごうとしてそんなことを質問したのかもしれない。
あまり関心をもっていない頃の私だったら
もしかしたら同じようなことを質問していたかもしれないな。

これからまた芸人として浜田さんが登場したら
他の気付きをあれこれ話してくれるだろう。
楽しみにしている。