goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマナース 森の聲だより

山歩き、薬草大好き…
自然大好きアロマナースが日々の活動を綴ってます!

慣れない事して緊張したけど・・・・

2009-11-25 | アロマセミナー

いくつかセミナーを開いてやってはいますが・・・・

看護学校で100人の学生を前にして話すのは初で・・・

「休息と睡眠の援助(リラクゼーション)」なんていうテーマで・・・

資料を作って何を話すかなど・・・まとめていたはずなんだけど。。。

実際話し始めたら・・・・緊張して とほほ・・・・

色んな経験が勉強になります。

それに比べて演習の方は楽しかったな~。

リラクゼーションを促す方法として

足浴と手浴・タッチングの方法を指導。

足浴と手浴ではアロマソルトを使ってみました。

準備したのはラベンダーとスィートオレンジとローズウッド。

お馴染みの香りだったせいかスィートオレンジが一番人気でした。

足浴に香りプラスするとどんな気分になるか感じていただけたと思います。

タッチングでは・・・・

相手を労ったり、応援したり、優しい気持ちで触れると

どんな風に相手に伝わるか体験してもらいました 

「眠くなる~」

「温かくてチョー気持ちい~」

そのうちシ~ン・・・・あれ?皆寝ちゃった???

 

心地良い気持ちになっていただけたかな?

明日の演習は学校の先生と相談して

照明をおとしてロウソクを・・・・

そしてゆったりと音楽流して・・・・

リラクゼーション・・・バージョンアップしてみようということになりました 

明日の学生さんたちの反応も楽しみです。


千葉でアロマが広がる・・・

2009-11-17 | アロマセミナー

アロマの認知度を高めようと一人で地味にアロマの活動を頑張ってきて、

最近一人では限界を感じることも・・・・

でもでもゆっくり、ゆっくり動いている気がするんです。

今日はとても近所のクリニックでアロマセミナーが開催されました。

「アロマで行うインフルエンザ対策」

クリニックのお昼休みを使ってのセミナーです。

アロマスプレーも作ってきました 

クリニックからアロマを発信してくれるなんて・・・・

今後も続けて欲しいと思いました。

また連携や情報交換をしていけたらと思いました。

ここのクリニックでは、今までDrがアロマオイルをブレンドし患者さんに

渡しセルフケアで使えるようにしていたそうです。

これからはセラピストがクリニックで活動できるようにしていきたいと言ってました。

やっと千葉でも(ご近所で)このような統合医療を積極的に取り入れるクリニックが

できて嬉しく思います。

千葉でもゆっくり、じっくりアロマが広まっていきそうです。

私も頑張ります!!


緩和ケアとアロマセラピー

2009-09-26 | アロマセミナー

今日は知り合いのケアマネさんと訪問看護ステーションからの依頼で

「緩和ケアとアロマセラピー」についての勉強会に呼ばれていってきました 

看護師さんが5人、作業療法師さんが2人、ケアマネさんが2人。

何故・・・このような勉強会が開催されたかというと・・・・

ケアマネさんの一人が担当する方で末期の方がいたそうです。

ご飯も食べれないの寝たきり状態で家族の出来ることって

オムツの交換だけとなり・・・・

何をしていいのか分からない家族と

何をされても眉間にしわを寄せる患者さんご本人。

そんな時、ケアマネさんがそっと優しくタッチをしてあげたそうです 

そうしたら患者さんの眉間のしわが消え、穏やかな表情になったそうです 

その時家族の方は「こんな穏やかな顔になって・・・・

私たちにも出来るかもしれない、出来ることがあったんですね」っと言われたそうです。

そうですね・・・・

ターミナルの時期、家族の方は患者さんに対して何かしてあげたいけど

何をしていいのか分からない・・・そんな葛藤にかられることが多いです。

触れることに慣れていない日本人です。

そっと手を握ってあげるとか

肩や背中、足にそっと触れるという事が思いつかないのかもしれません。

でも思い出してみると小さな頃、

お母さんにぎゅっと抱きしめてもらったり、頭をなでてもらったり・・・・

子供ながらに幸せな気持ちになったものです 

触れられ、家族の温もりや愛情を感じて・・・・辛い事より幸せな感情が心いっぱいになる。

患者さん本人も家族にとっても大切な時間となります。

アロマはそんなツールとして取り入れやすいです。

大切な時間を温かな幸せな時間になるように・・・・

素敵な香りと優しい温もりの中ですぎていって欲しいです。

今回のアロマトリートメントはタッチングがメインといっていいほど

手をしっかり密着させゆっくりと、そしてホールディングを取り入れ

愛と温もりを感じるケアをご紹介させていただきました。

いろんな事に興味を持ち、勉強をする前向きなパワーのあるステーションの皆さん!!

是非、アロマを取り入れていってくださいね 

あっちこっちのステーションからアロマが発信されると・・・素敵ですね 


安心してボランティアに・・・

2009-01-21 | アロマセミナー

今日はセラピストネットワークcureさんからの依頼のあった

「安心してボランティアに行くには・・・」と言うテーマで

お話をしに行ってきました。

参加さしてくださった方の中には

これからボランティアをしたいという方をはじめ

セラピストとして沢山の情報を得たいと言う方

今の仕事に何かプラスしたいという方

まずはボランティから初めていずれはセラピストとして活動をっと考えている方。

皆さんの思いは熱く、何か一歩踏み出したい!と言う思いがヒシヒシと

伝わってきました。

今回のセミナーは私の体験談がメインで

実際行っているボランティアの様子や導入方法や

どのような形で行なっているか・・・・

お手伝いに来てくださるボランティアの方々とどのように

情報を共有し合っているか!などなど・・・・

また看護師から見た高齢者の方々への対応方法や

認知症の方へのアプローチの仕方、

片麻痺のある方へのアプローチの仕方・・・・・

何だか話したい事お伝えしたい事ありすぎて・・・・

ツイツイ・・・・しゃべりすぎたような 

Dsc00973

それでもまだまだ話し足りなくて・・・

近くでファミレスでお茶をしながらまた皆で盛り上がり・・・

楽しい一日でした。

安心して・・・・という言葉には

セラピストが落ち着いてアロマを提供出来る。

そして施設が安心して任せられるセラピストとなる

クライアントも安心して任せられるセラピストとなる

それを目指していきたいですね。

そのようになると深い信頼関係が築き上げられ、

そういう関係でアロマトリートメントが出来たら

きっと素晴らしいケアとなるでしょうね。

セラピストの皆さん!頑張りましょう!!

そのためにいつでも多くの情報を提供していきたいと思います 


アロマボランティアセミナー

2008-12-10 | アロマセミナー

「セラピストネットワーク cure」 さんから

ボランティアセミナーの依頼がありました。

アロマで一歩すすんだボランティアが出来るように・・・

これからアロマボランティアを始めたいという方々へ

少しでも安心してボランティアに参加できるように・・・・

私が活動している介護施設でのボランティアやアロマケアをとおして

感じた事など体験談を中心にお話して欲しいとの事でした 

高齢者の方をケアするときに役に立つ話しをしいていこうと思っています。

高齢者の特性、疾病・・・それにあったケア方法や注意点を

知っているのといないのとでは違いますものね 

とにかく私の体験を出来る限りお話していきたいと思います 

セミナーのあとは交流会を設けてありますので

参加していただいた皆さんで沢山の情報交換も出来ますね 

開催日は来年の1月21日ですが・・・ご興味のある方はどうぞいらしてくださいね。

問い合わせ、詳細は「セラピストネットワーク cure」 さんのHPからどうぞ!!

     ↓

http://www.therapist.net.cn/seminar/magbbs.cgi


ボランティアセミナー

2008-11-30 | アロマセミナー
『安心してボランティアに行くには・・・』
    
    というテーマでセミナーを開催いたします。


ボランティアの導入や体験談、

今後どのようにボランティア継続させていったらよいか、

高齢者の特性や主な疾病、

それにあわせたハンドトリートメントのアプローチの仕方・・・などなど
お話したいと思います。


開催日時   H21 1月21日(水) 13:30~

開催場所    商工情報センター(JR亀戸駅から徒歩2分)


これから高齢者へのボランティアをお考えの方にとって役に立つお話を用意してあります。
セミナーの後は交流会の時間がありますので皆さんでゆっくり話をしながら情報交換などもしましょう。


申し込み、お問い合わせはこちらへどうぞ!!

http://www.therapist.net.cn/seminar/magbbs.cgi



 

2週連続のモデル・・・

2008-11-26 | アロマセミナー

私がモデル・・・・

そっちのモデルでなく・・・アロマの実技試験のモデルです。

友人の開校しているアロマセラピストの試験がありました。

気持ちよくなってガーガー  寝ている場合ではありません。

生徒さんたちは一年がかりで施術を学び、そのすべてを出し切る試験ですから

しっかりモデルとして、アドバイスが出来るように

いいところも、悪いところもちゃんと身体でキャッチしていかなければいけません。

そのアドバイスが生徒さんたちの今後の糧となるように・・・・

今回の方々は合格で、本当に頑張ったんでしょうね。

涙を浮かべながら喜んでいました。思わず私も貰い泣きしそうに・・・

頑張りましたね。

でもこれからが本番です

素敵なアロマセラピストになれるよう・・・頑張って下さい。

それにしても生徒さんたち緊張・・緊張  それはもう心臓が飛び出そうだったでしょう。

私にもそんな時代がありました。

変な汗をかきながら  必死で実技試験を受けたものです。