goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマナース 森の聲だより

山歩き、薬草大好き…
自然大好きアロマナースが日々の活動を綴ってます!

アロマでいかすアライメント調整

2007-03-10 | 勉強してきました

テレビ番組のハナマルでもおなじみの

健康運動指導士の黒田恵美子先生のセミナーに行ってきました。

日常動作や自分の癖、習慣などでかなり骨格のゆがみが出てきます。

たとえばスポーツで言うと野球の選手はあの中腰の姿勢から骨盤が開き

そのままお尻に筋肉が付くので野球の選手はお尻が大きくなります。

また出尻(骨盤が前傾)の人は、常に腰を反らしているわけですから

背中のこりや痛みが出てきます。

あごはいつも引いて首に力が入っているので

自律神経失調症になりやすい・・・・

このようなクライアントが来られたとき

確かに症状に対してのアプローチをしていきますが

アロママッサージの後で筋肉が緩んだときに

アライメント調整をしていくととても効果があります

そしてなんと言ってもお客様自身が日ごろの姿勢や生活習慣の改善に

目を向けてくれたら最高ですね。

まさしく自分で健康を維持していく予防方法です。

これからもアロマを受けに来てくださった方それぞれにあった

アライメント調整や自分で出来る予防法などの+αを

提供しながら活動していきたいと思うのです。


心の脳を活性化する言葉

2006-10-22 | 勉強してきました

バランスセラピーの特別講演「心の基礎を育てる」を聞きに行ってきました。

とってもいい話だったので一部ブログに書きます。

人が元気にイキイキと生きていく為には3つの条件があるそうです。

1つは「楽しい」・・これは目先の楽しさではなく(目先の楽しさに夢中になる人は脳が疲れている人)自分で考えたことを決定し行動する主体的自己決定性のこと。自分で決めてやるので人のせいにしなくなる。失敗しても反省してまた自分で考える・・・人間が大きく成長するのに必要なサイクル過程。

私も子供についつい口うるさく「あ~しろ、こ~しろ」言ってました。ちょっと遠回りしても子供に考えさせる事って大切ですね。

でもこれが難しい。先日も遊びに行こうとした子供を捕まえて「今日はドリルやってもらうからね。」と自己決定でない勉強を嫌々やり、その後嬉しそうにイキイキと遊びに(こちらはもちろん自己決定)。勉強を自己決定でやってくれるのはいつの日か・・・親として先が思いやられますぅ。

2つ目は「認める」・・共感する事。とにかく相手の行ったことを認めてあげる。否定ばかりすると脳の海馬(記憶に関係あるところ)が縮むとか・・・。

「早くしなさい!」「何度言えばいいの!」なんて事は言ってはいけないようです。いつも言ってました~(反省)

最後は「安心」・・人から必要とされている自覚。この自覚というところが大切で、人の役に立っているということで人は安心するそうです。人は本来「人の役に立ちたい」という欲求があるからです。

「あなたがいるから幸せ♪」「あなたのお・か・げ」と言い続けるといいそうです。そうすると相手はとても安心します。ペットがメンタルにいいのかもうお分かりですよね。「このペットには私がいないといけない」、「ペットの為に自分が必要」と思うからです。

「現代の最大の病は、誰からも必要とされないこと」マザーテレサの言葉。考えさせられます。

私もこの講演を聴いてからちょっと自分の言葉に気をつけてます。特に家族に対して・・・・

ちゃんと心の基礎を育てて安心感をもって自分に自信がつくとちょっとぐらいのストレスが来てもうまく付き合えるようになるかと思います。

現代ストレス社会・・・負けないで元気に頑張っていきたいものです。


クォンタムタッチ2

2006-10-09 | 勉強してきました

2日間連続遅くの帰宅。

家族の皆、ニコニコ・・・・

お腹すかして子供たちの夕飯の支度をして遅めの晩御飯!

文句も言わずいつもどおり、たわいもない話をしている・・・

「やっぱり・・・クォンタムタッチ、未来にもエネルギー来たるぅ~」

なのでしょうか!

その後、昨日一番機嫌が悪かった娘が、申し訳なさそうに

「お風呂の空焚きしちゃって・・・・(^_^;)」

今度は機嫌取りに・・・・・

「まぁ~皆無事だったからそれだけでいいよ!」ということになり

その後も穏やかな雰囲気。

でも空焚きした時間を聞いてみると

驚いた事に私がワークショップで帰宅の家族にエネルギーを送っているときでした。

穏やかになるのはいいですが、もうちょっと安全でお願いしますよぉ~

クォンタムタッチ殿・・・・


クォンタムタッチ1

2006-10-08 | 勉強してきました

ヒーリングタッチの事を知りたくてクォンタムタッチのワークショップに参加してきました。

正直言ってエネルギーを流すといっても目で見えるわけでもないし、科学的証拠がないと・・・信じられない!っという気持ちもありました。

でもヘンリーさんのワークショップを受け、なんかパワフルなエネルギーを感じたんですよね。

どんなもの?といわれても困りますが・・・・

帰宅した今でもなんだかゆったりした気分です。

クォンタムタッチとは、高い周波数のエネルギーを流し、受け取る側は必要であればそのエネルギーを使って自分で心身のバランスを整えるというものです。自分でバランスをとりたい部位に自分で活用する。そんな優しいエネルギーです。

不思議な体験もしました。

第5のチャクラにエネルギーを送ってもらっているとき、

呼吸が出来ず浅表性の呼吸になってしまいました。

どうしようかと思っていたところ全部のチャクラにエネルギーを流し終わったところで丁度第5チャクラの後頚部でぽきっと何か開放されたのです。

そして呼吸が楽になりました。

第5のチャクラ・・・コミュニケーションのチャクラ・・・

今言いたい事も言えずに我慢してる自分がいることに、はっと気づかされました。

でも呼吸が楽になったとたん我慢していた自分も楽になりました。

また別の方にイメージでエネルギーをパワーアップして送ってもらっているとき

私の目の前に小さなピンクのキャンディー見たいのがフワフワ見えました。

後から聞くと可愛い赤ちゃんを思い出していたというのです。

しかも女の子。小さなピンクのフワフワは、赤ちゃん・・・。

こんな体験をしたので色々クォンタムタッチを試したくなりました。

時間を超え、未来にもエネルギーは送れるというので、

実は帰宅後の家族に送ってみました。

昨日は帰りが遅くとても不機嫌だった家族に対して

「今日は笑顔で迎えてね~」っと

さ~て家族はどうだったでしょう・・・・・

この続きは、また明日・・・・・


セラピューテックマッサージ

2006-08-18 | 勉強してきました

3日間セラピューテックマッサージの勉強に行ってきました。

新しい手技や知識を学ぶ事はとても新鮮で楽しみでもあります。

今回はセラピューテックということもあって

体の見方、生活習慣による症状の出方、

それに関連した筋肉にどのようにアプローチしたらよいのか・・・・

本当に沢山の事を学んできました。

あまりにも沢山で復習も大変で・・・・ヘロヘロ(^_^;)

子供も「おかあさん、勉強ばかりして大変だね。」と肩をもんでくれました。

これぞまさしくセラピューテック・・・・・ハンドパワーってやつですか???


アロマでフェイシャル

2006-07-08 | 勉強してきました

普段からお世話になっている近くのセラピストさんのところへフェイシャルの勉強に行ってきました。

フェイシャルというと顔だけ~っと考えがちですが、その先生は、フェイシャルを体の一部と考えてアロマトリートメントするので体と同じようなトリートメントを受けているような感じです。

そしてトリートメントオイルやクレイパック、化粧水まで全部クライアントに合わせ手作りしていきます。

なんと贅沢な事でしょう・・・・

モデルにもなったので、お肌しっとり、なんだか幸せです・・・・・

帰って早速娘にモデルになってもらいマッサージの復習。

あれあれ・・・なんだか安心しきって眠ってしまいました。

また催促されそうです・・・・・


在宅ケアで必要な視点

2006-06-24 | 勉強してきました

今日は在宅ホスピスを応援している診療所・訪問看護ステーションでの勉強会に参加してきました。参加者はケアマネさん、ボランティアさん、お坊さん、病院のPTなどなど・・・・

「がん性疼痛に有効な理学療法」というテーマでした。

疼痛コントロールをする上でPTが行うアプローチの仕方はどのようなものか聞きたくて・・・・・

でも今回の内容は直接疼痛に対する徒手的な方法というよりは、どうすれば日常の生活で余計な筋緊張をしないで過ごせるかという内容でした。筋緊張をしないことで余計な痛みや辛さから解放できると言うわけです。

私たちは普段の生活で筋緊張をした後にその緊張をほぐすために自然と楽な姿勢をとったり、動かしたりしています。でも痛みや麻痺で自分で自由に体を動かせない方はうまく筋肉を緩ませる事ができません。

訪問看護していた頃、ケアした後、ベッドアップしたりして、「これで終わりました。また来ますね~」と言って帰ってきました。

これではいけませんね。

ベッドアップするときも必ず背抜きをする必要があります。何故なら自力で動けない方はこれをしないと上背部に緊張が入り、ベッドに座っていててもとても疲れるからです。そしてひどくなると痛みが出ます。今までそんな事考えずベッドアップしていました。

帰る前に無理な姿勢で筋緊張している部分はないかな?緩んでいるかな?(このチェックがとても大切!)

ちょっとした事で楽に過ごせる。とても大切な事ですよね。

今日の勉強会は期待していた内容と違いましたが、筋肉を緊張させない方法を教えてもらったり、そのような姿勢をとることがいかに大事か!ということが分かりとても勉強になりました。


産科でのセラピスト!

2006-06-04 | 勉強してきました

2日間、産婦人科医の大門先生の講習会に参加してきました。

実際、先生の医院でアロマを導入されているそうです。

今回は妊産婦さんの心理の変化やホルモンの変化の影響をはじめ

妊娠と出産の基礎知識や分娩経過など詳しい内容でした。

また、産科の分野でどのようなセラピストが求められているか!

「妊産婦さんの精神的な面でのフォロー」での活躍を期待されているそうです。

現場の声が聞けてよかったと思います。

段々と出産されるお母さんが減ってきている現状の中

楽しいお産を経験してもらい、そして楽しく育児ができるように・・・・

アロママッサージやベビーマッサージが役立つと思います。

世の中の事件の低年齢化。

小さい頃の親との関係がきっとこんなところで表面化されてきているのではないでしょうか?

赤ちゃんの時からナデナデ・・すりすり・・いっぱいスキンシップが必要なんだと思います。


ヘッドマッサージ

2006-05-21 | 勉強してきました

今日は、ヘッドマッサージのセミナーを受けてきました。

ヘッドマッサージって気持ちがいいですよね。

全身トリートメントをしていても「頭が気持ちがいいぃ~」といわれる事が多いです。

ちゃんとしたヘッドマッサージの手技は教わっていなかったので今日は楽しみに行ってきました。

オイルを使わず座位でやる方法です。

頭皮のマッサージをすると頭皮の筋肉が緩み、血行がよくなります。

その結果、髪の毛の成長を促したり、頭皮のトラブルや毛髪トラブルの改善に有効というわけです。

また、肩こり、目の疲れ、緊張性頭痛などの改善にも有効だそうです。

アロマとの組み合わせで相乗効果が期待できそうです。

まずは、今日習ってきた事を完璧にして・・・・

面白い事に家に帰ってきてまず、私の変化に気が付いたのが我が娘。

年頃でもあるからでしょう。

「今日のお母さんの髪の毛のつやが、いつもと違うぅ~」

羨ましそうに私の髪の毛に触ってました。

「今日ヘッドマッサージ習ってきたからだよぉ~。後でやってあげるねぇ~」

というと嬉しそうにしていました。

親子のコミュニケーション!一つ増えました。(*^^)v


日本アロマセラピー学会

2006-03-25 | 勉強してきました

長い事学会員でいるのに都合がつかず受けられなかったセミナーにやっと行ってきました。

「看護で使うメディカルアロマセラピーマッサージの基礎編」

とても楽しかったです。

どこをどう観察してどこのポイントをどのように施術したらいいのか。

そうする事によってどうなるのか

エビデンスに基づいたマッサージの仕方はうなずける事がたくさん!!なるほど~

学会は医療従事者(主に看護師ですが)対象なので現場で実際マッサージをやるときはやはり相手は患者様になります。

その為に常に何かしらのケアをするとき症状の緩和・QOLの向上が前提にあったりするわけです。

今日は下肢だけでしたが循環がよくなりいつも冷え冷えの足はポッカポッカ・・・・

心もポッカポッカ・・・

人気blogランキングへ