goo blog サービス終了のお知らせ 

ことじのブログ

趣味で集めている骨董・古道具の収集を綴ります。
2019年春にYAHOOから引っ越してきました。

沖縄 瓶

2018年11月06日 18時52分12秒 | 日記
今日は沖縄の焼き物から瓶です。
泡盛を入れていたのでしょうか。面白い形ですね。
落ち着いた色合いとこの個性的な形が目を惹きます。
こげ茶のボディに白い釉薬が効いています。
少しサイズとしては小さいような気がしますが
日用雑記なんでしょうね。
少し時代もありそうな雰囲気です。
野花を挿しても似合いそうですね。











最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
壺屋でしょうか。 (雪月亭主人)
2018-11-06 20:18:00
アクセントに白の帯が効いていますね。
花が映えそうです。
最近沖縄民芸多いですね。市ですか
お店ですか?センスの良い業者です。
返信する
No title (横町利郎)
2018-11-07 04:44:00
更新お疲れ様です。
大陸からの渡来は陶芸に大きな影響をもたらしましたが、沖縄の陶芸はその中継点となったものと察しております。但し沖縄の粘土は鉄分を多く含む赤土で焼くと黒っぽくなり、独自の陶芸を育むものとなったと認識しております。

本品のフォルムは瓢箪とも似ていますが、下方の’えら’がせり出しており、オリジナル性が入っているところに価値を感じます。
御礼
今回も大変いいものを拝見させて頂きました。ことじ様のお志に解釈しています。ありがとうございます。
返信する
いかにも泡盛が入ってると言う感じですね。 (pada)
2018-11-07 05:07:00
この酒飲んで急性アルコール中毒に成りかかりました。
横から見ていた人が、見る見る真っ青になってどうしょうかと思ったが赤みがさしてきたのでほっとしたと言いました。
そのシーン今でも目に浮かびます(笑)
返信する
お久しぶりです。 (茶キチ)
2018-11-07 09:43:00
嘉瓶(ゆし瓶)の形ですね。大きさは色々あります。
お祝い事があるとこの形の瓶に泡盛を入れて持って集まったんですって。帰りに空瓶を持って帰るので自分ちの瓶が分かるようなものを使います。
いまは 花瓶に使われることも多い形です。
独特ですよね ひゅんとしたひょうたん型。この形は沖縄以外で見たことないかもしれません。
返信する
いかにも沖縄の器というところがいいですね(^-^; (Dr.K)
2018-11-07 09:53:00
何にでも使えそうですね。

ナイス!
返信する
> 雪月亭主人さん (ことじ)
2018-11-07 20:23:00
沖縄民藝は見つけると買っています。
セリでも競合がいないし蚤の市でも買える範囲です。
それほどマイナーということかもしれませんね。
好みですのでしょうがないというか気軽に買えるのが嬉しいですね。
返信する
> 横町利郎さん (ことじ)
2018-11-07 20:25:00
おっしゃる通り貿易の交流地点ですので日本とは少し
違う独特の焼き物ですね。
土も民藝らしい風合いですね。
ナイスありがとうございます。
返信する
> padaさん (ことじ)
2018-11-07 20:28:00
泡盛で飲みすぎたのですね。
泡盛から昔の出来事を思い出したのですね。
何事も無く良かったです。
ナイスありがとうございます。
返信する
> 茶キチさん (ことじ)
2018-11-07 20:30:00
ゆしびんと書こうかと思ったのですがちょっと確証がなかった
ので瓶としました。
ゆしびんで良かったようですね。
なるほど持って買えるために自分の瓶が判りやすいものを持参
して宴会に参加していたのですね。
返信する
> Dr.Kさん (ことじ)
2018-11-07 20:32:00
武骨ながら使い様がありそうですね。
見て直ぐに沖縄と判る所が嬉しいです。
ナイスありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。