goo blog サービス終了のお知らせ 

ことじのブログ

趣味で集めている骨董・古道具の収集を綴ります。
2019年春にYAHOOから引っ越してきました。

古道具 用途はわからない物

2015年02月08日 09時29分22秒 | 古道具
今日は古道具から用途がわからない物です。
木の部分は握れるようになっていて
金属部分は鉄味が良く出ています。丸い形で面白いものです。
これの用途はとなると刃物では無そうなのです。つまり刃がないのです。
ただの鉄の板状の丸い形なんですね。
どうもあまり見かけたことがないので普段の生活で使うものではなく
専門の道具のような気がしています。









最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
> don*uk*0624さん (ことじ)
2015-02-11 19:55:00
使った所を見てみたいと思います。
色々と想像するのも楽しいかもしれませんね。
返信する
> シェーンさん (ことじ)
2015-02-11 19:53:00
左官の鏝に似たような感じですね。
木の部分も似ていますね。
調べていただきありがとうございます。
返信する
ことじさま (シェーン)
2015-02-11 13:31:00
半月型?が ありました。多分ですが
http://shop.bunnet.net/products/detail.php?product_id=961

失礼いたします。
返信する
No title (don*uk*0624)
2015-02-11 12:47:00
古道具でいろいろと用途に思いをはせるのは楽しいですね。左官屋さんの鏝なら取っ手のつじつまが合いますね。私は、てっきり昔の手鏡かと思いましたが・・・。
返信する
ことじさま (シェーン)
2015-02-11 09:53:00
暇つぶしに ネットで見ましたら・・なんとなく似た物がありました。
左官の鏝ですが?? 柄の位置が異なりますが
(バケツ用)に似ていました??

http://item.rakuten.co.jp/yutoriplus/fj-4977292160209/

いかがでしょうか。?
返信する
> 夢想miraishoutaさん (ことじ)
2015-02-10 20:04:00
そうですねコテも推測していました。
そういう使い方もありそうですね。
ナイスありがとうございます。
返信する
> padaさん (ことじ)
2015-02-10 20:03:00
やはり鍛冶屋の作のような感じでしょうか。
古い時代の鉄の道具も面白いものですね。
ナイスありがとうございます。
返信する
おはようございます。 (pada)
2015-02-10 07:30:00
なんに使ったんでしょうか?魅力的ですね。
さっぱりわかりません?
村の鍛冶屋が作ったんでしょうか?
焼印は~多分、この道具の持ち主の印ですね。
村の鍛冶屋の孫だった人が会社に来てまして、忍者用の手裏剣なんて
作ってもらっていたそうです。
武具のコレクターに見せたら、本物だとの勘違いでしきりにラブコールがあったみたいです(笑)
返信する
> skipさん (ことじ)
2015-02-08 22:22:00
そう言えば小型のフライパン返しに見えるかも。(笑)
判った時はきっとうれしいですね。
ナイスありがとうございます。
返信する
パッと見て、子供用のスプーンかと思いましたが、 (skip)
2015-02-08 21:50:00
口が切れてしまいますね・・。
こういうものは、分かった時にすごくうれしいですね。
返信する
> sir*k*machanさん (ことじ)
2015-02-08 21:06:00
実は先端は少し砥石で磨いています。刃が出てくるかと
思いましたがそれほどではありませんでした。
鉄味は良い感じだと思います。
ナイスありがとうございます。
返信する
> ミックさん (ことじ)
2015-02-08 21:04:00
食べ物をを切るということもありそうですね。
あれこれ考えて判るときはほんの一瞬なんですが
その経過を楽しみたいですね。
ナイスありがとうございます。
返信する
> 邂逅 望さん (ことじ)
2015-02-08 21:02:00
古道具の用途を推理するのは楽しいですね。市場でも
これは何にという事が沢山あります。
そういう雑学見たいなところも楽しみですね。
ナイスありがとうございます。
返信する
> 越前屋平太さん (ことじ)
2015-02-08 20:59:00
この焼き印も面白いところの一つですね。
なるほどある程度作られたものかも知れませんね。
ナイスありがとうございます。
返信する
> ぷぺぽさん (ことじ)
2015-02-08 20:58:00
その当時であればあたり前のものも今では判らなくなりますね。
やはり特殊な用途のように思えます。
返信する
> 不あがりさん (ことじ)
2015-02-08 20:57:00
判らないものの魅力もアリですね。つい手が出てしまいます。
なかなか判らないこともありますね。
ナイスありがとうございます。
返信する
ことじ 様 (sir*k*machan)
2015-02-08 18:09:00
こんばんは。これはおもしろいものですね。先の方と取っ手側の錆加減がちがうので、
何か柔らかいもののの切断みたいな事に使われていたように感じます。
しかし、良い鉄味ですね。木の部分が無ければ茶托みたいに使ってみたいです(笑)。
返信する
更新お疲れ様です。 (横町利郎)
2015-02-08 17:23:00
形状からして食べ物(りんごやワンタンの皮など)を切るのに使った?とも考えましたが自信はございません。
あれこれ用途を考えるのも一興と承ります。珍しいものを拝見させて頂きました。きょうもありがとうございます。MN
返信する
わからないですね、革の切断胃に使ったのですかねぇ~。 (邂逅 望)
2015-02-08 15:27:00
焼いて木材の印ですかね??、考えている時は楽しいですね、人様のブログでも。このようなものが埋もれてしまう残念でなりません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。