ことじのブログ

趣味で集めている骨董・古道具の収集を綴ります。
2019年春にYAHOOから引っ越してきました。

高麗青磁

2016年09月23日 19時08分50秒 | 李朝
高麗青磁としましたが雰囲気的には高麗から李朝にかけてかも
しれません。
大きさもあり大徳利といった感じですね。
青磁でも色合いはくすんでいたので手に入ったのもしれません。
キスはないようですがどうも首から上が下と比べると綺麗すぎるのが
気になります。
やはり口作りがこの徳利の特徴ですね。
マッコリでもいれたものでしょうか。酒宴で活躍したのかもしれませんね。











最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私が先日Upさせていただいたものと似たような色調、べた底の徳利ですね。 (hizu)
2016-09-23 19:35:00
やはり高麗末李朝初期と落ち着くようですね。
素晴らしい口作りですね。ナイス!
返信する
豪快な徳利ですね、首が継がれているようにも見えますが (森川天)
2016-09-23 19:56:00
そんなこと気にもなりません森川天は。
どこの焼きものにも、時代的にどちらに属するのか迷うもの
ありますが、当然ですね。
唐津にも有りますよ、古唐津?中期唐津?なんて品ですが
金石原辺りの窯で焼かれた唐津がそうですね。

サラサラの液体ではなく、粘度の高い液体を入れる容器の
口造りはこのように受口を広く造っていますね。
返信する
ことじ様へ (不あがり)
2016-09-23 20:19:00
私はこの辺りになると高麗か李朝かは判りません。
他の皆様のご意見を頂だいしたいと思います。
ナイスです。有難うございます。
返信する
No title (横町利郎)
2016-09-23 20:58:00
更新お疲れ様です。
壮大なロマンを感じる朝鮮青磁の徳利とお見受けしました。この地に於いても酒は豪族の主従関係や同盟関係の固めの席(回し飲み)に用いられたと察しております。従って、どんな時代に、どんな人物が、どんなシチュエーションでこの品を使ったのかが大変気になります。

まとめ貴兄のお計らいにより、本日も大変結構なものを拝見させて頂きました。更新に感謝しております。ありがとうございます。MN
返信する
> hizuさん (ことじ)
2016-09-23 22:28:00
時代的にも似ているかも知れませんね。
まだ研究材料ですが楽しみたいと思います。
ナイスありがとうございます。
返信する
> 森川天さん (ことじ)
2016-09-23 22:31:00
唐津にもあるのですね。時代の雰囲気を見ていきたいです。
粘度が高いと受ける口も大きくなるのですね。
ご教示とナイスをありがとうございます。
返信する
> 不あがりさん (ことじ)
2016-09-23 22:33:00
なかなか特定出来ない難しいこともありますね。
それもこの世界の面白いところかもしれませんね。
ナイスありがとうございます。
返信する
> ミックさん (ことじ)
2016-09-23 22:35:00
こういう酒の歴史を感じるものは想像させてくれますね。
その時代の悲喜交々がありそうですね。
ナイスありがとうございます。
返信する
口の感じが、注ぎやすさがあって、どっしりした印象ですね。 (don*uk*0624)
2016-09-23 23:24:00
時代に切れ目がないんで、高麗末、李朝初期ともいずれも言える作品なんですね。勉強になります。(^ ^)
返信する
おはようございます。 (pada)
2016-09-24 05:49:00
豪快な徳利です。
首の形は良く出来ていますね。
この手は、盤口の側面が一寸弓なりに反った物が多いんですが、これは一寸違い
垂直に立っています。
時代は?
この形の物では絵高麗の壷がよくみられます。
高麗の後期は国が荒れて、窯場も荒れて行ったとか・
この壷もその頃の物とは思うのですが?
でも盛期象嵌青磁のピシとしたのにも、この形はありますので判断が難しいですね。
返信する

コメントを投稿