goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

雪がちらつく『縄文 ふゆのコンサート』へ

2015-02-18 07:32:48 | 音楽
■『縄文ふゆのコンサート』プログラム
 

■仙台市縄文の森広場
 

■「オカリナ縄文会」・「金剛沢小学校合唱団」
 

2月7日・14日・21日と仙台市縄文の森広場で『縄文ふゆのコンサート』が開催されていますが、2月14日に先輩が出演する『オカリナ演奏会』へ行ってきました。

結成以来、童謡から演歌までジャンルを問わず好きな曲を演奏しているという『オカリナ縄文会』ですが、縄文の森広場のイベント、とっておきの音楽祭、定義山ホテル祭りなどいろいろなところで演奏活動をしています。
私自身、今まで先輩が出演される演奏会へ殆ど行っていますが、オカリナの澄み切った音色に魅了されて楽しい演奏会を拝聴していました。
いつもは電子ピアノの生演奏の伴奏がありますが、今回は、カセットテープによる伴奏で演奏会が始まりました。
電子ピアノとオカリナのマッチングした雰囲気も良かったと思いました。
先輩が奏でる曲も皆さんから慕われている曲が多く、今回も「鉄腕アトム」、「冬のメロデー」、「シエリート・リンド」、先輩の得意とするソロ演奏曲「北国の春」、アンコール曲の「いつでも夢を」など約30分にわたり演奏会が繰り広げられました。
「北国の春」や「いつでも夢を」などの歌詞カードが配られ、観客と一体となった演奏と歌声が会場に響き渡っていました。
「オカリナ縄文会」の演奏を聴いているといつもアットホームな雰囲気に心地良さを感じています。

当日は金剛沢小学校合唱団の出演による歌声も披露されました。
団員33人の歌声は会場にさわやかに響き渡り、久しぶりに小学生の美しい歌声に聴きほれてきました。
もう少しで6年生は卒業を迎えることから3,4.5年生へと歌を引きつぎ、“1人はみんなのために、みんなは1人のために”を心に刻んできたという歌声が披露されていました。
曲目も「約束」、「今、さきほこる花たちよ」、「花は咲く」など心に残る合唱曲を準備し、一生懸命練習してきた歌声が会場いっぱいに広がっていました。

会場のイベントブースでは、縄文風おやつの試食やどんぐりコーヒの試飲、縄文風おしるこ、石器づくり、絵本よみきかせなどが開催され、冬のコンサートを盛り上げていました。

外は雪が舞い降り、会場は歌声とオカリナの演奏で熱気がこもり、暖かな楽しい時間を過ごしてきました。

一足早いクリスマスチャリティコンサートへ

2014-12-15 07:46:04 | 音楽
■クリスマスチャリティコンサート『ようこそミュージックラストラン』
 




12月10日、仙台市太白区文化センター楽楽楽ホールで開催された『ようこそミュージックラストラン』へ行ってきました。

このイベントは、スペシャルオリンピックス&アート・クルージョン支援クリスマスチャリティーコンサート実行委員会の主催で開催されましたが、友人から招待券をいただいたことから家内と一緒に行くことになりました。

スペシャルオリンピックスとは、知的障害のある人たちに日常的なスポーツトレーニングとその成果発表の場である競技会を年間を通じて提供し、社会参加を応援する国際的なボランティア活動で、2015年7月には、米国ロサンゼルスにて夏季世界大会が開催される予定とありました。

アート・インクルージョンは、2010年、仙台市長町を舞台に地域を根ざしたバリアフリーなアート・プロジェクトとして出発し、アートを通じて全ての人を優しく包み込む社会を実現することとありました。

コンサートは、一部、二部の構成で行われ、一部では、福岡で開催された知的障がいのある人によるスポーツ競技会に出場されたメンバーによる報告会、二部では、「音楽工房104(とよ)」の演奏による内容になっていました。

スポーツ競技会では、宮城代表4人が壇上に上がり、それぞれに優秀な成績を収めてきたという報告がありました。

「音楽工房104」は、1994年に打楽器を中心とした通常ではあまり見られない構成のアンサンブルで活動を開始し、メンバーは、20年以上のオーケストラのキャリアを持つ仙台フィルハーモニー管弦楽団の団員を中心として活動しているグループでした。
「ようこそミュージックレストランへ」という内容に相応しく、団員全員がコック姿で登場し、初めは、「楽しい楽器のお話し」ということで、管楽器から打楽器についてユニークなトークを交えての説明がありました。
休憩を挟んだ後、演奏に入りましたが、オペラ「カルメン」より、チャルダッシュノ女王、マンボNO.5など素晴らしい演奏を聞かせてくれました。最後に、「皆で歌おうクリスマスソング」を歌い、演奏家と観客が一体となり一足早いクリスマスモードになっていました。

私が住んでいる長町は、知的障がいのある人たちによるパン工房やレストラン、野菜の直販所などがあり、アート・イングルージョン活動が活発なところです。
障がいのあるなしを超え、人が何かを表現する素晴らしさによってさまざまな繋がりが生まれる町でもあります。

私が所属しているボランティア活動のメンバーには、知的障がいのあるお子さんがいる方もおられます。
これからも何らかの活動を通して知的障がいのある方たちの支援・協力ができればと思っています。

秋の夜長をシャンソンで~『ボーンソワールシャンソン2014~小池マリコ門下生/コンサート~』~

2014-09-19 07:04:41 | 音楽
◆『ボーンソワールシャンソン2014~小池マリコ門下生/コンサート~』
 

 

9月17日、仙台市戦災復興記念館記念ホールで開催された、『ボーンソワールシャンソン2014~小池マリコ門下生/コンサート~』へ行ってきました。

小池マリコ門下生としてレッスンを受けている友人からコンサートのご案内をいただき、昨年に引き続いて2回目、秋の夜長のシャンソンを楽しんできました。
小池マリコ先生他33名の出演で、そのうち男性が2名、今回は初めて舞台に立ったという山形出身の生徒が2名、自慢のシャンソンをご披露していました。

先生自らの司会によるナレーションは、シャンソンのコンサートに相応しく甘くしっとりとするもので、独特の雰囲気が会場内に漂い、歌い手と会場が一体となって大きな盛り上がりをみせてくれました。

歌い手のご紹介の他に作曲家や誰が歌っている歌か、歌に対する背景など簡潔明瞭にご紹介していただき、聴く側にとっても、普段、聴くことのないシャンソンの魅力を感じ取ることができ、歌っている人の心も読み取れるなどよりシャンソンを身近に感じることができました。

シャンソンとは、フランス語で歌の意味なそうで、少なくとも現代のフランス語圏においては、シャンソンは歌全般を意味し、特定ジャンルの楽曲を指すものではないそうです。
私自身、シャンソンは特別のジャンルを意味するような感じを持っていましたが、日本で言えば何にあてはまるのか、民謡、演歌、童謡も歌そのものでジャンルなのではと思いますが、それらをひっくるめて歌、シャンソンと同じなのかと思いました。

コンサートは、Ⅰ部、Ⅱ部に分かれ、午後6時30分に始まり、休憩を挟んで午後8時30分に終わりました。

1年間、磨きをかけてきた美声のご披露で、シャンソンに相応しく、しっとりと、時にはきらびやかな衣装をまとい、日本のトップをいくプロのピアノとベースの生演奏、曲の雰囲気にあった照明と、シャンソンの魅力をたっぷり味わえるステージに浸ってきました。

秋の夜長をシャンソンに耳を傾けた時間はあっというまに過ぎていきました。
シャンソンの余韻を感じながら友人のお誘いに感謝しつつ会場を後にしました。

JOYSOUNDで“ひとりカラオケ”

2014-07-05 08:34:08 | 音楽
◆JOYSOUND・キョク&ナビ



◆分析採点 総合得点:北島三郎「橋」・山川豊「酒は男の子守歌」

 

2014.7.4にJOYSOUNDで“ひとりカラオケ”を楽しんできました。

きっかけはと言うと、当日、眼科の健康診断のために市内へ出かけたところ、先生が学会の研修とかで休診、結局、受診できませんでしたが、そのまま帰らずにカラオケボックスへ寄ってきました。

丁度、来週の木曜日に先輩方とカラオケをする計画を立てていたことから、発声練習する良い機会と思いながら歌ってきました。

最近の機械はうまく出来ているもので、音程、テクニック、熱唱度、安定感、リズムの5項目にわたりレーダーチャートで表示し、更に総合得点まで出るようになっていました。
シャクリやビブラートの回数まで出る精密機械で、シャクリの星やビブラートの波や音程の線などが表示されるなど歌う方としても力の入る内容になっていたのは驚きでした。
今まで利用したことのないメニューで、「ゲーム感覚で楽しめる新採点!!」ということもあり、興味本位で使ってみることにしました。

私が歌った曲の中で上位5曲は、北島三郎の「橋」(94.495点)、山川豊の「酒は男の子守歌」(94.272点)、三山ひろしの「女にうまれて」(93.774点)、水森かおりの「松島紀行」(93.770点)、五木ひろしの「街」(92.009点)でした。

北島三郎の「橋」は5項目とも平均的に良く、山川豊の「酒は男の子守歌」はリズム感が97.1点、テクニックが87.4点、音程が88点と90点台に届くような点数になっていました。

総合得点が90点台というのはどのレベルにあるのかさっぱり分かりませんが、機械のなせる技で余り信用していませんし、思いっきり声を張り上げてストレス解消に歌う歌は健康的と思いながら楽しんできました。

私がカラオケで最初に歌うのは山川豊の「酒は男の子守歌」と決まっていて、先輩も大好きな歌で私が歌う曲を聴いてすっかり覚えていました。

演歌が大好きな私ですが、周りの人たちは演歌ではなくポップス系なのではと言われますが、私としては人生歌の演歌が大好きで歌っています。どちらかというと歌詞そのものに惚れこんで歌っているようなものでした。

来週の先輩とのカラオケは3か月振りになります。
四半期に1回の割合でカラオケを開催していますが、気心の知れた大先輩とのカラオケは一番楽しみにしている行事になっています。