goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

ダンス大会優勝とカツカレー

2014-05-26 07:24:05 | スポーツ
◆大会パンフレット・福島市国体記念体育館
 

◆トンカツ・我が家のカツカレー
 

5月25日、福島市国体記念体育館で開催された、『2014年度前期ダンススポーツ東北ブロック選手権in福島』へ参加してきました。

2014年三笠宮杯東北ブロック代表選抜戦、東北ブロックランキング・年齢別ランキング認定対象競技会を兼ねての大会になりました。
ラテン・スタンダートの種目別で総勢146組、延べ274組の選手が競い合いました。

私もこの競技会のスタンダード部門に出場しました。
出場組数が9組、決勝進出が6組。今回は、決勝に残れば良いと目標を立て挑戦してきました。予想外の展開で優勝してしまいました。正に青天の霹靂でした。
決勝戦が始まる前にペアと、頭書の目的を達成したので後はリラックスして踊ろうと話つして踊りました。そのことが優勝へ繋がったのではと思いました。

優勝へと向かう展開が数点ありました。

大会へ参加する3日前のことでしたが、レッスンを終えた後、「今回の大会は優勝だね。」とペアに話したところ一笑されてしまいました。

大会へ出場する前日の夜、我が家では、カレーライスでした。
その時、私が、妻へ、「カレーライスだったら、明日が大会なのでカツカレーを食べたい。」と話しました。
妻は、「カツがあるので自分で作ったみたら。」と言われ、自分で作ることになりました。
男の料理教室で料理をしていたこともあり、教えてもらえるなら作ってみるかということになり、見よう見まねで作ってみました。
初めてのトンカツの挑戦でしたが、それなりに美味しく作ることができました。

大会へ出場する当日、我が家にある妻と私の両親の遺影に、「福島でダンス競技会があるので頑張ってきます。見守ってください。」と手を合わせてお願いしていました。
弁当は、妻の手作り弁当でした。大好物の筋子の入ったおにぎりと卵焼きなどのおかずが入っていました。

友人からは、リラックスして頑張るようにとメールをいただいていました。
ダンス仲間の友人は、栄養ドリンクとお菓子を持って、わざわざ福島まで応援に駆けつけてくれました。

皆に激励され、温かく見守られての優勝になりました。競技会へ出場して1年。徐々にステップアップしているような気がしています。
ダンスは、ダンススポーツと言うほどに健康に良い種目と思っています。
背筋を伸ばし、普段、使わない筋肉を使い、音楽に合わせて踊ることが老化防止に役立っているようです。
これからも、日々、楽しみながらダンスに磨きをかけていければと思っています。

***************************

大会当日、TBS「中居正広の金曜日のスマたちへ」の収録が行われていました。
あの、「山本匠晃・田中志保(キンタロー)」の組が、ラテン全日本統一C級戦、B級戦へ出場するための取材でした。
C級戦、B級戦とも一次予選、準決勝、決勝と進出し、C級戦では見事優勝。B級戦では惜しくも準優勝に輝いていました。
二人のダンス観戦は、昨年、10月6日、東京体育館で開催されていた、『第21回都道府県対抗全国ダンススポーツin東京』以来でした。
前日に行われた三笠宮杯と都道府県対抗へ参加する選手を応援するために行っていました。
山本、田中氏のダンスは、素晴らしいの一言に尽きました。
山本氏にとってはダンスを始めて約1年でC級、B級への挑戦と言いますし、ダンス経験の深い諸先輩をものともしない華麗でダイナミックなダンスに魅了されました。
田中氏は、大学生時代からダンス競技部で活動し、ダンス競技の全国大会で上位の成績をおさめるなど活躍された方で素晴らしいダンスを披露していました。
会場入り口でばったり山本氏にお会いし声をかけました。
「優勝おめとうございます。これからA級戦にもトライですね。」
「将来はA級戦を目指して頑張りたいと思っています。」
と頼もし声が返ってきました。
「頑張ってください。」
と言ってお別れしました。

約40cmのカレイの贈り物

2014-05-20 06:05:21 | スポーツ
◆カレイの贈り物
 

◆カレイのから揚げ


友人から2匹のカレイをいただきました。
約40cmの大きなカレイでした。

5月18日、宮城県名取市 閖上港から8名の釣り仲間と一緒に漁場へ向かい、予想以上の大漁だったようでお裾わけをしていただきました。
漁師たちが漁場として利用している網のある近くでカレイが集まる絶好の釣り場を案内してもらい釣ってきたと言っていました。

友人は、カレイの内臓を取っていてくれて、直ぐにでも料理ができる状態になっていました。
昨日の夕飯のおかずは、カレイのから揚げでした。

スーパーで買って食べるカレイとは違い、身が引き締まりカリッと揚げた舌触りは絶品でした。
妻は残りのカレイで煮魚を作ると言っていました。甘く煮たカレイの味も美味しいのではと楽しみにしています。

いただいたカレイ2匹は、船のチャーター料などを含めるとコストがかかっているだろうなと思いながら友人へ感謝しご馳走になりました。

「杜の都の早慶戦」と言われる「仙台一二高定期戦」

2014-05-12 07:12:49 | スポーツ
 

 

「杜の都の早慶戦」と言われる「仙台一二高定期戦」を仙台二高のOBとして応援に行ってきた友人からメールが届きました。

友人には申し訳ありませんが、昔と違った応援合戦の変わりようと友人のウイットに富んだメールに感激し、送っていただいた写真と原文のままでご紹介したいと思います。
「勝手に載せて・・・・。」と怒られた時は、「ごめんなさい。」と心から謝ることとします。

「試合は、5月10日、Koboスタ宮城で行われました。」とありました。
「応援も様変わりしました。」と続きました。

「野球部の部員も、在校生の応援部隊も必勝の態勢で宮城球場に乗り込んだもんでしたが・・・。男子学生が女装して応援してみたり、裸になって応援してみたり・・・。俺らの時代に、応援の最中、あんなことやったら、応援団幹部に球場の裏に連れて行かれて、「まじめにやれ!」と鉄拳制裁をくらったのは間違いなかったです。」

とありました。
更に続けて、

「伝統のヤジ合戦、罵倒合戦もなくなって、応援歌を歌ったり「かっせかっせ、〇〇」と連呼したりするだけの、随分おとなしい応援合戦に成り果ててしまいました。俺らの頃は、バッターにデッドボールなんて当てようもんなら、ピッチャーへの「人殺し!」コールがしばらく鳴りやまなかったもんですが・・・。」

とありました。

試合は、点とり合戦が展開され二転三転した様子で、

「相変わらず野球のレベルはひどいもんでした。4回を終えて4-0で負けてたのが、5回表にソロホームランが出て1点返して、これからかな?と期待したら、5回の裏にまた1点取られ、6回裏にさらに2点取られしまい、今年は負けかな・・・と敗戦を覚悟し始めたら、7回表に一気に6点返して7-7。 ところが7回裏にまた2点取られ・・・ってな感じで、試合の流れを
呼び寄せたかな、と思うと、また手放す。 何やってんだよ・・・、と呆れること、しばし。 7回裏で9-7になった時は、さすがにもう無理だろう、と思ったんですが・・・ 本当に、なんちゅう試合をしやがるんだか。 えー、最終的なスコアがどうなったかは、明日、河北新報ででも確認して下さい。」

とありました。

シーソーゲームを繰り返し白熱した試合には間違いなかったようでしたが、先輩としては居てもたってもいられなかった様子がメールを読んで良く分りました。

試合結果ですが、ネットで調べたところ、14-10で、仙台二高が3年ぶりに優勝したとありました。
仙台二高OBの友人にとっては、気をもんだ試合のようでしたが応援のしがいがあったと喜んでいると思いました。

友人のメールを読んで、伝統校の定期戦を興味深く読ませていただきました。
私自身、高校球児の野球の試合は、春・夏の高校選抜野球大会をテレビ観戦するくらいなもので、現場の応援合戦がどうなっているか分りません。
今風に応援合戦も様変わりをしているのかもしれないと思いました。また、仙台一二高定期戦は、いわば伝統校のお祭りのような大会で、最近は、形式的にならずに何でもありの現代風応援合戦になっていたのかもしれないと思いました。

友人のメールを読んで、高校生時代の応援練習を思い出しました。
遠い、遠い、昔のことでした。
高校に入学したばかりの恒例行事で、運動部に所属していない1年生全員が応援団の指導で応援合戦の練習をさせられました。
ごつい応援団員が、「声が低い!!」と怒鳴りながら、初めて歌う応援歌をありったけの声を張り上げて練習させられ、全員が規律正しく応援ができるように何回も練習させられた記憶が蘇ってきました。当時は、初々しい(?)高校生だったことから、ビビってしまい震えながら練習していたような気がしました。
「質実剛健」、今では、懐かしい思い出になっています。