ブログタイトルが頻繁に変更されたブログ

何のために更新してるのか更新人も分からずに何となく続いてしまっているブログです( ^∀^)

アスパラガスの近況

2010年12月02日 06時27分26秒 | 誰でも出来る家庭菜園?!

 ベランダに植えたいたシソは全て枯れ
アスパラガスも元気が無くなって枯れていたようになっていたので昆虫マットを昆虫飼育に使用していた容器にぶち込みアスパラガスを植え替えしていました


 あー やっぱ駄目かな
そう思っていたのですが・・・まだ希望が持てそうです




アスパラの芽



 そう、ひょろい ですが芽が出ていました
ちょっと嬉しい冬の入りでした



         そんな日記です。


                         おわり


 
 

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アスパラガス (タネ屋さん)
2010-12-02 20:53:06
おじゃまします。アスパラガスはユリ科です。このまま休眠して越冬させるのが良いと思います。来春新葉(ギ葉)が展開してきましたら日によく当て株の充実を図ります。来年の春以後は移植せずプランターなどで栽培すると良いかと。毎年株が分厚くなりますので上から土を足してゆきます。肥料は最初に乾燥牛糞のような堆肥をたっぷり入れ、追肥は液体肥料にすると良いと思います。ベランダでは3年目くらいから鉛筆位の太さにはなるでしょうか。頑張ってください。
返信する
Unknown (N)
2010-12-03 13:09:57
タネ屋さんへ
 教えて戴き、ありがとうございます!
休眠させるということは枯れている様な状態で大丈夫ということでしょうか
 植え替えしたら、芽が出てきたのですが・・・どうするとベストなのでしょう??
よろしければ、また教えて戴けると嬉しいです。
返信する
補足 (タネ屋さん)
2010-12-03 13:43:59
補足致します。乾燥防止に18cm径(6号鉢)位の鉢の中央に埋めて芽が隠れる位に覆土します。それを暗く涼しい場所に置きます。水分が少なければ氷点下五度くらいまで耐えます。寒さで眠らせてください。室内に置けば葉が展開しグリーンプラントになります。空気が乾燥すると落葉しますので霧を吹きます。でも貯蔵養分は消耗しますから来年は針金の太さでしょう。食べたいなら二年くらい収穫しないで伸びる葉を棒と紐で支えながら地下部に栄養を蓄積させます。三年目からは食べきれないでしょう(たぶん)。
返信する
Unknown (N)
2010-12-06 09:20:24
タネ屋さんへ
 ありがとうございます!!!
とってもタメになりました。食べきれない程に成長させたいと思います。
がんばります(主に、アスパラが・・・ですが)
返信する

コメントを投稿