「秋分の日」の今日、北区新川に鎮座する新川皇大神社で御神輿の渡御が行われました。
札幌近郊の神社で行われる秋祭りは実質的にはこの日が最後なので、私にとっては恐らく本年最後となる“神輿担ぎ”です。
本日の渡御は、午前は10時半に宮出、12時半に宮入で、主に神社よりも西側の地域を神幸し、午後は13時半に宮出、16時10分に宮入で、主に神社よりも東側の地域を神幸し、私は例年同様、神力會の会員さん達十数人と一緒に午後からの渡御に担ぎ手として参加させて頂きました。
西野神社の宮司は、例年同様、御神輿の担ぎ手としてではなく、獅子頭を持つ御獅子役として奉仕しました。
午後の宮出の前に、神力會の会員さん達が拝殿前に集まり、まずは本殿に向かって皆で拝礼しました。

午後1時半、担ぎ手の年代別による3基の御神輿(大人達の担ぐ本神輿、小学校高学年~中学生くらいの子供達が担ぐ子供神輿、幼児~小学生低学年くらいの子供達が担ぐ子供神輿)が、定刻通り揃って神社を発輿しました。
神社を出てすぐ、近くにある老人ホームの敷地内に入り、そこで御神輿を練ったりもしました(3枚目の写真)。



コンビニ(スパー)前の駐車場で10分程休憩し、そこではお店の御好意により担ぎ手の皆さん方にバナナが振舞われました。
この後、3基の御神輿は、餅撒きや北響太鼓の奉納などが行われる新川の大型スーパー(イトーヨーカドー)へと向かいました。


下の写真はいずれも、午後の渡御の行程では折り返し地点となるイトーヨーカドーの駐車場で撮影したものです。
美味しい飲食物の差し入れもあり、担ぎ手の皆さん方はここで暫く休憩をしました。
2枚目の写真は、子供達に囲まれる西野神社の宮司で、3枚目の写真は、北響太鼓の奉納が終わった後ステージ(トラック)から各社の宮司さん達(西野神社の宮司も含む)によりお餅が撒かれている様子、5枚目の写真は、御神輿の前で撮影した新川皇大神社のH権禰宜(左)と私(右)です。



下の写真は、イトーヨーカドーを出て、再び神社へと戻る行程に於いて撮影した子供神輿の写真です。
この子供神輿には、西野神社の「子神力會」の子供達も付きました。

下の写真は、いずれも宮入の様子です。
幼児~小学生低学年くらいの子供達が担ぐ子供神輿(写真1枚目)、小学校高学年~中学生くらいの子供達が担ぐ子供神輿(写真2枚目)、大人達の担ぐ本神輿(写真3~5枚目)の順に宮入し、特に本神輿は、鳥居をくぐって境内に入ってから、鳥居と拝殿前との間を何度も往復し、担ぎ手達のテンションは益々上がっていきました。



下の写真は、宮入りと餅撒きの後、境内で行われた直会の様子です。
私も参加させて頂きましたが、とても楽しい直会でした。
札幌近郊の神社で行われる秋祭りは実質的にはこの日が最後なので、私にとっては恐らく本年最後となる“神輿担ぎ”です。
本日の渡御は、午前は10時半に宮出、12時半に宮入で、主に神社よりも西側の地域を神幸し、午後は13時半に宮出、16時10分に宮入で、主に神社よりも東側の地域を神幸し、私は例年同様、神力會の会員さん達十数人と一緒に午後からの渡御に担ぎ手として参加させて頂きました。
西野神社の宮司は、例年同様、御神輿の担ぎ手としてではなく、獅子頭を持つ御獅子役として奉仕しました。
午後の宮出の前に、神力會の会員さん達が拝殿前に集まり、まずは本殿に向かって皆で拝礼しました。

午後1時半、担ぎ手の年代別による3基の御神輿(大人達の担ぐ本神輿、小学校高学年~中学生くらいの子供達が担ぐ子供神輿、幼児~小学生低学年くらいの子供達が担ぐ子供神輿)が、定刻通り揃って神社を発輿しました。
神社を出てすぐ、近くにある老人ホームの敷地内に入り、そこで御神輿を練ったりもしました(3枚目の写真)。






コンビニ(スパー)前の駐車場で10分程休憩し、そこではお店の御好意により担ぎ手の皆さん方にバナナが振舞われました。
この後、3基の御神輿は、餅撒きや北響太鼓の奉納などが行われる新川の大型スーパー(イトーヨーカドー)へと向かいました。



下の写真はいずれも、午後の渡御の行程では折り返し地点となるイトーヨーカドーの駐車場で撮影したものです。
美味しい飲食物の差し入れもあり、担ぎ手の皆さん方はここで暫く休憩をしました。
2枚目の写真は、子供達に囲まれる西野神社の宮司で、3枚目の写真は、北響太鼓の奉納が終わった後ステージ(トラック)から各社の宮司さん達(西野神社の宮司も含む)によりお餅が撒かれている様子、5枚目の写真は、御神輿の前で撮影した新川皇大神社のH権禰宜(左)と私(右)です。






下の写真は、イトーヨーカドーを出て、再び神社へと戻る行程に於いて撮影した子供神輿の写真です。
この子供神輿には、西野神社の「子神力會」の子供達も付きました。

下の写真は、いずれも宮入の様子です。
幼児~小学生低学年くらいの子供達が担ぐ子供神輿(写真1枚目)、小学校高学年~中学生くらいの子供達が担ぐ子供神輿(写真2枚目)、大人達の担ぐ本神輿(写真3~5枚目)の順に宮入し、特に本神輿は、鳥居をくぐって境内に入ってから、鳥居と拝殿前との間を何度も往復し、担ぎ手達のテンションは益々上がっていきました。





下の写真は、宮入りと餅撒きの後、境内で行われた直会の様子です。
私も参加させて頂きましたが、とても楽しい直会でした。

