今日は、江別市萩ケ岡(江別市中心部)に鎮座する同市総鎮守・江別神社の秋まつり(平成24年例祭)の最終日(宵宮祭は一昨日、例祭は昨日斎行されており、今日は、後日祭・神輿渡御・還御祭などが行われる3日日)でした。
江別神社の秋まつりには、当社からは毎年、神力會の会員さん達や、宮司、私などが御神輿を担ぎに行かせて頂いており、今年は、当社からは事務局長を含む神力會の会員さん達、総代(祭典部長)、宮司・私・越川権禰宜など10名が、御神輿の担ぎ手として江別神社に御奉仕に行かせて頂きました。
江別神社の神輿渡御は、今年も例年通り、昼(12時半~17時まで)と夜(18時~20時半まで)の2回に分けて行われ、当社の宮司はお昼から渡御に参加し、私や越川権禰宜は、夕方の渡御から合流させて頂きました。
私が江別神社に着いた時、境内では丁度昼の渡御の宮入りをしているところで、昼の渡御の宮入りの後、担ぎ手の皆さん方は社務所内で少し休憩をしてから(他会の方々には豚汁などが振る舞われました)、御神輿は江別神社の神輿会・江神會の会員さん達に担がれて再び神社を出発(発輿)しました。下の写真が、その夜の渡御の宮出し直後の様子です。
江神會は毎年渡御の前に何度も練習を重ねているだけあって、全員の息が見事にぴったりです。その動きは見ていて本当に綺麗です!

下の写真は、江別神社の御神輿が、同神社を発輿してから1回目の休憩場所となる江別市コミュニティセンターに着くまでの間に撮影したもので、JR江別駅の駅舎正面を横切った直後です。

下の写真2枚は、コミュニティセンターの敷地内で撮影したものです。
小雨が降る中での渡御となりましたが、江神會の方々は雨に負けない気迫で御神輿を大変威勢よく担いでいました。

コミュニティセンター前では、私達担ぎ手に対して、毎年恒例の美味しい冷麦が振舞われました。
ここだけに限った事ではなく、江別神社神輿渡御での休憩時における接待は、毎回とても充実しています!
下の写真7枚はいずれも、1回目の休憩場所であるコミュニティセンターを発輿したところから、2回目の休憩場所であるハローワーク前に到着するまでの間に撮影した、渡御の様子です。
1枚目の写真の紺色の半纏の方々は、当別神社の神輿会「伊邦会」の会員さん達です。ちなみに、西野神社の宮司同様、当別神社の宮司さんも、毎年自社神輿会の半纏を着て江別神社の神輿渡御に来ておられます。




下の写真2枚は、2回目の休憩場所から3回目の休憩場所である北洋銀行の駐車場に到着するまでの間に撮影した、渡御の様子です。
北洋銀行の駐車場では、毎年恒例の餅撒きが行われました。

下の写真2枚は、3回目の休憩場所を発輿したところから再び江別神社に戻るまでの間に撮影した写真です。
これらの写真からも、大変活気の良い渡御の様子が伝わってくるかと思います。最後の休憩も終わり、宮入りまであと少しです。
1枚目の写真では、各神輿会の会長さん達が、花棒の鼻(担ぎ棒の先頭)をそれぞれ担いでおられます。

下の写真7枚は宮入りの様子で、いずれも江別神社境内で撮影したものです。
人が溢れる賑やかな境内で、御神輿は更に勢い良く勇壮に担がれ、予定通り午後8時半に無事宮入りを果たしました。
宮入りに合わせて夜空に何発もの大輪の花を咲かせた花火も、とても綺麗でした。




今回の江別神社神輿渡御も、とても充実した、楽しい御奉仕となりました!
江別神社の秋まつりには、当社からは毎年、神力會の会員さん達や、宮司、私などが御神輿を担ぎに行かせて頂いており、今年は、当社からは事務局長を含む神力會の会員さん達、総代(祭典部長)、宮司・私・越川権禰宜など10名が、御神輿の担ぎ手として江別神社に御奉仕に行かせて頂きました。
江別神社の神輿渡御は、今年も例年通り、昼(12時半~17時まで)と夜(18時~20時半まで)の2回に分けて行われ、当社の宮司はお昼から渡御に参加し、私や越川権禰宜は、夕方の渡御から合流させて頂きました。
私が江別神社に着いた時、境内では丁度昼の渡御の宮入りをしているところで、昼の渡御の宮入りの後、担ぎ手の皆さん方は社務所内で少し休憩をしてから(他会の方々には豚汁などが振る舞われました)、御神輿は江別神社の神輿会・江神會の会員さん達に担がれて再び神社を出発(発輿)しました。下の写真が、その夜の渡御の宮出し直後の様子です。
江神會は毎年渡御の前に何度も練習を重ねているだけあって、全員の息が見事にぴったりです。その動きは見ていて本当に綺麗です!

下の写真は、江別神社の御神輿が、同神社を発輿してから1回目の休憩場所となる江別市コミュニティセンターに着くまでの間に撮影したもので、JR江別駅の駅舎正面を横切った直後です。

下の写真2枚は、コミュニティセンターの敷地内で撮影したものです。
小雨が降る中での渡御となりましたが、江神會の方々は雨に負けない気迫で御神輿を大変威勢よく担いでいました。


コミュニティセンター前では、私達担ぎ手に対して、毎年恒例の美味しい冷麦が振舞われました。
ここだけに限った事ではなく、江別神社神輿渡御での休憩時における接待は、毎回とても充実しています!
下の写真7枚はいずれも、1回目の休憩場所であるコミュニティセンターを発輿したところから、2回目の休憩場所であるハローワーク前に到着するまでの間に撮影した、渡御の様子です。
1枚目の写真の紺色の半纏の方々は、当別神社の神輿会「伊邦会」の会員さん達です。ちなみに、西野神社の宮司同様、当別神社の宮司さんも、毎年自社神輿会の半纏を着て江別神社の神輿渡御に来ておられます。







下の写真2枚は、2回目の休憩場所から3回目の休憩場所である北洋銀行の駐車場に到着するまでの間に撮影した、渡御の様子です。
北洋銀行の駐車場では、毎年恒例の餅撒きが行われました。


下の写真2枚は、3回目の休憩場所を発輿したところから再び江別神社に戻るまでの間に撮影した写真です。
これらの写真からも、大変活気の良い渡御の様子が伝わってくるかと思います。最後の休憩も終わり、宮入りまであと少しです。
1枚目の写真では、各神輿会の会長さん達が、花棒の鼻(担ぎ棒の先頭)をそれぞれ担いでおられます。


下の写真7枚は宮入りの様子で、いずれも江別神社境内で撮影したものです。
人が溢れる賑やかな境内で、御神輿は更に勢い良く勇壮に担がれ、予定通り午後8時半に無事宮入りを果たしました。
宮入りに合わせて夜空に何発もの大輪の花を咲かせた花火も、とても綺麗でした。







今回の江別神社神輿渡御も、とても充実した、楽しい御奉仕となりました!