goo blog サービス終了のお知らせ 

SPECTACLE DIARY

かわいいお客様や今日あった症例などを紹介しています

OCCLUSION

2011年09月27日 09時37分34秒 | 医療用眼鏡

オクルーション(オクルーダー)です。

片眼を隠してしまう事により、「見る」事が楽になる症例があります。

例えば単眼複視で視力が出にくく、両眼視した場合に違和感を強く感じる時など。

又、眼球摘出後にも使用する場合(外見上の理由)が在ります。

001

今回はプラスチックレンズを使用。

ガラスレンズでも製作可能です。

002

オクルーションは2種類。

レンズタイプ(プラ・ガラス)とシールタイプ。

シールタイプは付け外しが出来る点がメリット(デメリット)です。

お客様の症状、状態に合わせ適切なオクルーションを選択します。


深視力計

2011年09月05日 12時41分36秒 | 医療用眼鏡

大型免許試験(更新)には深視力計による立体視テストがあります。

立体視は両眼視機能が正常でなければ合格する事は出来ません。

しかし両眼視が正常でなくても、トレーニングを積み重ねれば合格する場合もあります。

これは両眼視機能が「低下」してるお客様に有効で、何回かに分けて繰り返し練習します。

今回は緑内障による視野、視力低下のお客様。

003

今日は1時間程度を目安にトレーニングの予定。

お客様にとって大型免許は生活の要。

出来る限りのトレーニングとアドバイスをお伝えしたいと思います。


視神経萎縮

2011年08月05日 10時17分57秒 | 医療用眼鏡

◆視神経萎縮とは?

神経の外傷、炎症、変性疾患、腫瘍など視神経の病変のみでなく、周囲組織から視神経への圧迫。

視神経の血管病変、網膜疾患および緑内障などにより視神経が変性萎縮。

視神経の機能を失った状態です。

機能を失うと同時に視力低下、視野狭窄が起こります。

Hpoa

視神経萎縮

    

◆症状

視力障害・視野狭窄

  

診断
眼底検査で視神経乳頭の色が、黄白色になっていることから診断されます。

視覚誘発電位検査や蛍光眼底検査(FAG)などの眼科的検索に加え、脳神経外科的な検索も行なわれます。

  

◆治療

原因がはっきりしている場合には、その原疾患に対する治療を行ないます。

副腎皮質ステロイド薬やビタミン製剤などの投与を行なうこともありますが、その効果は不明です。

いったん、視神経萎縮が進んでしまうと、視神経はもとに戻らず、視力や視野障害の回復は困難です。

  

今回は視神経萎縮で原因不明のお客様に来店頂きました。

症状はこの1年間で急激な視力低下。

(R)の視力低下は特に深刻で、現在の矯正視力は(0.06)となっています。

まだ中学生と言う事もあり、勉強意欲の低下を危惧。

近見視機能の低下。

視力が残っている(L)を中心に、遠近両用にて製作する事になりました。

R(右)S-3.50 C-0.75 AX70

L(左)S-2.75 C-1.00 AX70 ADD+2.25

PD R30 L33

  

adidas a885 + エボルテPN1.60R

少しでも学業生活の役に立てれば幸いです。


Nikon SEE CLEAR BLUE

2011年07月12日 12時14分29秒 | 医療用眼鏡

Nikon SEE CLEAR BLUE
  
01

短波長光をレンズのコーティングでカットする。
  
そんなニューコンセプトレンズがニコンより発売されました。
  
VDT症候群
  
デジタル機器を長時間使用することで起こる眼精疲労や頭痛、吐き気。

これら心身の不調を引き起こす症状のことをVDT症候群と言います。
  
このVDT症候群を解決するには短波長光(青い光)をカットすることが重要です。
  
02
  
現代人の目はストレスを抱えやすい環境で暮らしています。
  
当店では数年前から短波長光カットの重要性に着目。
  
既に数多くのお客様に提案、販売を重ねてきました。
  
現在、レンズメーカー各社が競い合って同コンセプトレンズを市場に投入しています。

正しいマテリアルには正しいレンズを。

お客様にベストなレンズを選択させて頂きます。


CCG 遮光ガラスレンズ

2011年07月08日 08時57分40秒 | 医療用眼鏡

ガラスレンズは透明度に優れており、像の鮮明さが特徴です。

今回は透明度に優れたガラスレンズにて遮光レンズ製作となりました。

004 

CCG UG by 東海光学

ガラスレンズの間に遮光フィルターを挟み込み作られています。

遮光レンズは網膜色素変性症などの網膜疾患に効果があると言われています。

視覚障害手帳をお持ちであれば、公的補助の申請が可能です。

これは網膜色素変性症に限らず、視覚障害手帳をお持ちの全ての方が対象となります。

  

例)緑内障で視覚障害手帳を取得 【6D未満、乱視無しの場合】

価格30,000円 + 受託報酬額900円(3%) = 30,900円

30,900円の1割負担3,090円が自己負担額となります。

※更新期間は4年となります。