◆視神経萎縮とは? 神経の外傷、炎症、変性疾患、腫瘍など視神経の病変のみでなく、周囲組織から視神経への圧迫。
視神経の血管病変、網膜疾患および緑内障などにより視神経が変性萎縮。
視神経の機能を失った状態です。 機能を失うと同時に視力低下、視野狭窄が起こります。 視神経萎縮
◆症状 視力障害・視野狭窄
◆診断 視覚誘発電位検査や蛍光眼底検査(FAG)などの眼科的検索に加え、脳神経外科的な検索も行なわれます。
◆治療 原因がはっきりしている場合には、その原疾患に対する治療を行ないます。 副腎皮質ステロイド薬やビタミン製剤などの投与を行なうこともありますが、その効果は不明です。 いったん、視神経萎縮が進んでしまうと、視神経はもとに戻らず、視力や視野障害の回復は困難です。
今回は視神経萎縮で原因不明のお客様に来店頂きました。 症状はこの1年間で急激な視力低下。 (R)の視力低下は特に深刻で、現在の矯正視力は(0.06)となっています。 まだ中学生と言う事もあり、勉強意欲の低下を危惧。 近見視機能の低下。 視力が残っている(L)を中心に、遠近両用にて製作する事になりました。 | ||
R(右)S-3.50 C-0.75 AX70 L(左)S-2.75 C-1.00 AX70 ADD+2.25 PD R30 L33
adidas a885 + エボルテPN1.60R 少しでも学業生活の役に立てれば幸いです。 | ||
短波長光をレンズのコーティングでカットする。
そんなニューコンセプトレンズがニコンより発売されました。
VDT症候群
デジタル機器を長時間使用することで起こる眼精疲労や頭痛、吐き気。
これら心身の不調を引き起こす症状のことをVDT症候群と言います。
このVDT症候群を解決するには短波長光(青い光)をカットすることが重要です。
現代人の目はストレスを抱えやすい環境で暮らしています。
当店では数年前から短波長光カットの重要性に着目。
既に数多くのお客様に提案、販売を重ねてきました。
現在、レンズメーカー各社が競い合って同コンセプトレンズを市場に投入しています。
正しいマテリアルには正しいレンズを。
お客様にベストなレンズを選択させて頂きます。

ガラスレンズは透明度に優れており、像の鮮明さが特徴です。
今回は透明度に優れたガラスレンズにて遮光レンズ製作となりました。
CCG UG by 東海光学
ガラスレンズの間に遮光フィルターを挟み込み作られています。
遮光レンズは網膜色素変性症などの網膜疾患に効果があると言われています。
視覚障害手帳をお持ちであれば、公的補助の申請が可能です。
これは網膜色素変性症に限らず、視覚障害手帳をお持ちの全ての方が対象となります。
例)緑内障で視覚障害手帳を取得 【6D未満、乱視無しの場合】
価格30,000円 + 受託報酬額900円(3%) = 30,900円
30,900円の1割負担3,090円が自己負担額となります。
※更新期間は4年となります。