goo blog サービス終了のお知らせ 

雑句把覧(ざっくばらん)

オーディオと写真が趣味のとらのブログです。OTAI AUDIOさんが好きで、よい音をたくさん聴かせてもらってます。

OTAI AUDIO 三昧

2009-06-23 | オーディオ
今日は仕事を早く終われたので、夕方から「OTAI AUDIO」に入り浸ってました。

OTAIといえば、先週、WILSON AUDIO の「Sasha」(サーシャ)が入荷しました。
日本国内では、今のところ輸入元とここにしかないようです。
残念ながら、先週末はYAMAHAのイベントで試聴室が使われていて、まともにきくことはできませんでした。
でも、OTAIとの出会いが「SYSTEM7」だった私は、いてもたってもいられなくなり、平日だというのに早速おじゃましてきました。

〈今日の試聴機器一覧〉 ※ それぞれの機器の詳細はOTAI AUDIOのHPにあります。
CDP  dCS puccini
DAC  WADIA WADIA 521
PRE  GOLDMUND MIMESIS 37 Signature
POWER GOLDMUND TELOS 200-A
SP   WILSON AUDIO Sasha

今日はデジタルオンリー。
DACは入れたり入れなかったりといろいろ試してもらいました。
それにしても、この組み合わせ…。
合計したら気が遠くなりそうな金額です。
何十年働いても変えません。宝くじしかありません。
でも、いつも楽しそうに聴かせてくださる井上社長に感謝です。

さて、肝心のSashaです。
もちろん入荷したてなので全く鳴らし込んでありません。
今日も来店してから接続、電源投入という状態でした。
にもかかわらず、すばらしい音質と、さらなる大きな可能性を感じさせてくれるものでした。(今日の時点でも十分だとは思いますが)

これまでのSYSTEM系との違いについての、私なりの感想
・ すべての帯域のバランスがこれまで以上にそろっており、つながりがよい。
・ 入力機器やケーブル、電源など、つなぎ替えたそれぞれの個性を如実に表現する。(良くも悪くも)
というところでしょうか。
他にも書きたいことは山ほどありますが、うまく言葉にできません。

SYSTEM8を初めて聴いたときは「う~ん…がんばれ!社長!」と思ってしまいましたが、今回は違います。
これからの鳴らし込みと使いこなしで、まだまだよい方向に変化していきそうです。
井上社長も思った以上のできの良さに気をよくなさっていました。
おかげで、いろいろと条件を変えての試聴ができてとてもラッキーでした。
社長も、私も、もう一人のお客さんも大変楽しい時間を過ごせました。


最後に、そこにいなかった人には絶対に信じてもらえないだろう話を。
今日の一番の驚きは、コンセントのさす場所を変えたときの音の激変ぶり。
この言葉はあまり好きではありませんが事実なので仕方ありません。
当然使用しているのは我が家と同じOTAIオリジナルクリーン電源「HP-3000SE
井上さんも「電源には癖がつく」とは普段からおっしゃっているそうです。
でも「今日ほど如実に結果として出たのは初めて」とのこと。
これも「Sashaの潜在能力の高さの表れ」でしょう。
ケーブルを交換したりもしましたが、その変化の何十倍もの変わりようでした。

…にしても、うさんくさい話ですよね。書いてみて余計に感じます。
「社長にだまされてるんじゃない?」って思う人もいるでしょう。
そこにいた3人で話した時も、「誰に話してもオカルトですまされるよね」と苦笑してました。でも、事実なんです。


楽しさと驚きと喜びの2時間弱でした。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (myaon)
2009-06-24 22:41:08
おなじみのラインナップにSashaが加わったのですね。
井上さんはいつも楽しそうに聴かせてくれますよね。

あるオーディオ店でWilson Audioはどうですかとたずねてみたことがあります。その担当者の方は「以前は私も扱っていたんですが、今ではこれら(店に展示してあるもの)がWilsonを超えちゃってますね」と言われていました。

とらさんのコメントを読ませていただくと、それが今回のSashaで再びハイエンドの座に返り咲きなのかもしれませんね。
井上さんも最近の電話で「Sashaが入りましたから是非聴きにいらしてください」と言われていましたので良い感触を持たれているんだな~と感じていました。

「コンセントのさす場所を変えたときの音の激変ぶり」という表現からはホントにすごかっただろうことがうかがい知れるのと同時に電源環境による音への影響の大きさを教えられます。

ぼくもとらさんの体験程意外なことではありませんが、電源ケーブルをその世界ではエントリークラスであるCSEのL-4というものをアンプで使用したところ明らかにグレードアップしました。

オーディオの世界は体験していない人にはオカルトですまされてしまうことが多いですよね。
オタイでの3者共有できる体験はとても楽しかったことと思います。
返信する
>myaonさん (とら)
2009-06-26 20:09:59
個人的にはSYSTEM8の時は「超えちゃってますね。」と言われても仕方なかったと思います。
導入した時点ですでに「う~ん」でしたから。
ただ、OTAIにはSYSTEM系が必要不可欠ですから。(自分ではなく社長の言葉)

Sashaは本当にすてきなスピーカーですよ。
井上さんも、今回は本心からホッとしてました。
それと同時に、これからの調整に燃えていました。

しばらく、時間が許す限り通って、Sasyaのよさをじっくり味わっていきたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。