goo blog サービス終了のお知らせ 

雑句把覧(ざっくばらん)

オーディオと写真が趣味のとらのブログです。OTAI AUDIOさんが好きで、よい音をたくさん聴かせてもらってます。

OTAI AUDIO 三昧

2009-06-23 | オーディオ
今日は仕事を早く終われたので、夕方から「OTAI AUDIO」に入り浸ってました。

OTAIといえば、先週、WILSON AUDIO の「Sasha」(サーシャ)が入荷しました。
日本国内では、今のところ輸入元とここにしかないようです。
残念ながら、先週末はYAMAHAのイベントで試聴室が使われていて、まともにきくことはできませんでした。
でも、OTAIとの出会いが「SYSTEM7」だった私は、いてもたってもいられなくなり、平日だというのに早速おじゃましてきました。

〈今日の試聴機器一覧〉 ※ それぞれの機器の詳細はOTAI AUDIOのHPにあります。
CDP  dCS puccini
DAC  WADIA WADIA 521
PRE  GOLDMUND MIMESIS 37 Signature
POWER GOLDMUND TELOS 200-A
SP   WILSON AUDIO Sasha

今日はデジタルオンリー。
DACは入れたり入れなかったりといろいろ試してもらいました。
それにしても、この組み合わせ…。
合計したら気が遠くなりそうな金額です。
何十年働いても変えません。宝くじしかありません。
でも、いつも楽しそうに聴かせてくださる井上社長に感謝です。

さて、肝心のSashaです。
もちろん入荷したてなので全く鳴らし込んでありません。
今日も来店してから接続、電源投入という状態でした。
にもかかわらず、すばらしい音質と、さらなる大きな可能性を感じさせてくれるものでした。(今日の時点でも十分だとは思いますが)

これまでのSYSTEM系との違いについての、私なりの感想
・ すべての帯域のバランスがこれまで以上にそろっており、つながりがよい。
・ 入力機器やケーブル、電源など、つなぎ替えたそれぞれの個性を如実に表現する。(良くも悪くも)
というところでしょうか。
他にも書きたいことは山ほどありますが、うまく言葉にできません。

SYSTEM8を初めて聴いたときは「う~ん…がんばれ!社長!」と思ってしまいましたが、今回は違います。
これからの鳴らし込みと使いこなしで、まだまだよい方向に変化していきそうです。
井上社長も思った以上のできの良さに気をよくなさっていました。
おかげで、いろいろと条件を変えての試聴ができてとてもラッキーでした。
社長も、私も、もう一人のお客さんも大変楽しい時間を過ごせました。


最後に、そこにいなかった人には絶対に信じてもらえないだろう話を。
今日の一番の驚きは、コンセントのさす場所を変えたときの音の激変ぶり。
この言葉はあまり好きではありませんが事実なので仕方ありません。
当然使用しているのは我が家と同じOTAIオリジナルクリーン電源「HP-3000SE
井上さんも「電源には癖がつく」とは普段からおっしゃっているそうです。
でも「今日ほど如実に結果として出たのは初めて」とのこと。
これも「Sashaの潜在能力の高さの表れ」でしょう。
ケーブルを交換したりもしましたが、その変化の何十倍もの変わりようでした。

…にしても、うさんくさい話ですよね。書いてみて余計に感じます。
「社長にだまされてるんじゃない?」って思う人もいるでしょう。
そこにいた3人で話した時も、「誰に話してもオカルトですまされるよね」と苦笑してました。でも、事実なんです。


楽しさと驚きと喜びの2時間弱でした。

セッティングを少しいじりました

2009-06-16 | オーディオ
専用部屋ができておよそ半年が経ちました。
部材の材質や厚さなどをいろいろと工夫して作ったこの部屋の音もだいぶ落ち着いてきました。
ライブ気味の好ましい音響特性をやっと楽しめるようになってきた気がします。


ということで、セッティングをいじってみました。
スピーカーの周囲を整理して、半径50cmに何もない状態にしました。




音は結構変わりました。
壁から離した分、少しブーミーで遅れ気味だった低音にキレが出ました。
中域から広域にかけても、ずいぶんのびやかになりました。
悪く言えば「腰高になった」とも言えますが、薄味になったと感じるような音質ではないので、自分としてはよい変化です。


ただ、まだ部屋に置いてある物が少ないので、小さな書棚の移動程度で響きが大きく変わります。
これから自然に増えてくるであろう、家具や装飾品によって、再度セッティングも変えていかなければいけないと思います。
ようは、落ち着いていない状態です。
でも、「手を加える楽しみがまだまだたくさん残っている」といも言えます。
今後の変化、楽しみです。

針圧

2009-06-14 | オーディオ
デジタル機器では出だしができない部分が多い。
ブラックボックスです。
でも、アナログはすべて外に見えていて、何をいじるとどうなるかがすぐにわかる。
当然のことながら音も変わる。
これって今までにない楽しさ。

というわけで、針圧を変えて聞き比べてみました。
結果はいろいろなところで紹介されている通りでした。
が、文章で読むのと、自分の耳で聞くのとでは楽しさが段違い。
思い切り軽くしてみたらまともに再生されなかったり、しっかり針圧をかけてみたら安定し過ぎてレコードの寿命が心配になったり。



うちのカートリッジはDENONのDL-103。
適正針圧は2.5g±0,3g。
今日の気分は2.3g位でしたが、明日はどうなるかわかりません。
それも楽しい。

これって音楽を楽しむことからは外れているかもしれませんね。
でも、
機械が好きでオーディオを始めたら~ぁ~、音楽を好きになっちゃって~ぇ~、もっと機械が好きになってしまった~↑…あると思います!

スピーカーの位置調整など、今日だけでも試したことはいろいろ。
ひょっとして、やっとオーディオの楽しさを知ったのかも…という1日でした。

アナログ復活

2009-06-10 | オーディオ
針を交換してもらいました。
しばらく使ってなかったから、レコードばっかり聞いてます。

今までは「レコードを聴く」っていう行為に喜びを覚えていたけれど、これからは音質にも気を回していこうかと思っています。
あまりにもこだわりのない使い方だったので。

いろんな本やサイトを参考にして、少しずつアナログの勉強をしていきます。

久々の物欲

2009-06-07 | オーディオ
もともと物欲の強い性格。
だが、ここしばらく仕事の忙しさや新居が建った喜びから物欲が薄れていた。

ところが、今日。
久々の、しかも強烈な物欲が襲ってきた。

相手はスピーカー。「Thiel CS3.7」
ものすごくいい!手に入れたい!!

資金がなくて、とてもじゃないけれど手は出ない。
出るのはため息ばかり。

宝くじ当たらないかな…。