Suns walking

ドイツ子育て日記

母の愛情~じゅんさいと湯葉のお吸い物~

2014-09-30 15:19:55 | 日記
だいぶ前の事だけど。

つわりが強かった時、和食が食べたくてしかたがなかった。

そこで日本の実母が送ってくれた日本食材の箱。

届いたのはつわりが治まった頃だったけどね~。

でも、おいしいものは嬉しい。

このじゅんさいと湯葉のお吸い物は、量に制限があり一回きりだったけど

癒された~! こんな繊細な味、ドイツに、ないない!

トラもマルも好きじゃないみたいだったので私一人でおいしくいただきました。

あー 幸せ。

観光地の宿命

2014-09-26 15:07:09 | 日記
トラの生活リズムのアドバイスありがとう、参考になりました。

少しずつ慣らしていこうと思います。


さて新しく暮らし始めたこのまち。

何もないところだけど、古い街並みが残っているので

町の規模の割にはけっこう観光客が来る。

そしてウチの大家さんはこの界隈では知られた芸術家で

家の前で作業、作品を置きっぱなしにしているので

観光客が敷地の中に入ってきて見学したり、写真を撮ったり。

クループツアーの観光コースにも含まれていてガイドさんの案内で

10人くらいの観光客がしげしげと家を眺めていることもしょっちゅう。

でも家の中をのぞきこまれるのはなんだか申し訳ない。

外観は古くて素敵な家だけど、私達の部屋は古いだけで汚く暗く狭いところだから。

きっと、あなたのお家のほうが10倍素敵。

というわけでここではカーテンを閉めずに昼寝したり、着替えたりは出来ない。

リズムが

2014-09-25 03:03:45 | 日記
トラの幼稚園は7時から12時まで。

マルが仕事に行く時に送って行って、12時に私がお迎え。

自分が目覚めるのに30分以上かかる私は5時に起きてまず、朝茶。

6時からトラを起こして、食べさせて、着替えて 

ハイ!いってらっしゃ~い。

その後 掃除や洗濯をして1時間ほど寝る私。

そうしないと眠くて眠くて、午後からトラにつきあえない。

1時ごろトラと帰ってきて、一緒にお昼を食べようと思うのだけど

トラはいつも「お腹すいてない~ なんにもいらない」と。

幼稚園で9時頃に軽食をとるので、朝ごはんが2回。

ただでさえ食の細いトラはお昼になってもお腹が減らないわけよ。

で、3時ごろ軽く食べさせると今度は夜に食べられない。

どうしたらええかな?


それから睡眠。

幼稚園からの帰り道、もうすでに眠たくてかなり機嫌の悪いトラ。

家に帰って、倒れこむように眠ってしまうと

夜眠れない。

朝 起きれない。

またその日の午後眠い。

良くないリズムだ~。

寝かさないよう頑張るんだけど、どうにもたまらない時があるみたいで難しい。

昼寝もすぐに起きてくれない。


このリズムなんとかしたいなぁ。

ねずみ組

2014-09-24 15:15:34 | 日記
9月から通い始めたトラの幼稚園。

クラスが二つあり、トラはねずみ組。

もうひとつがてんとう虫組。

その他に3歳未満の小さい子のクラス。

ねずみ組は3歳から5歳までの子、全部で27名に先生が3人。


見学に行った時は体が震えるくらい緊張していたトラも

2回の慣らし保育を終えて毎日通うようになってから、だいぶなじんできたね。

ベテランの先生がいるから私も安心安心。

そんな喜んで通うわけでもないけど、まぁ行ってもいいよ。

みたいな感じで今は通っているトラ。

当初まわりが心配したほどは嫌がらなくて良かったよ。

これがうまくいかないと、11月にトラの弟が産まれて大変だからね~。

がんばれー トラ!

新生活

2014-09-24 01:47:53 | 日記

私達家族 みんな元気です。

いろんな方々に心配してもらって・・・申し訳ない。


さて、引っ越してきた町は、一応 町 とカテゴライズされてるみたいだけど

私からしたら、村 とか 集落 の規模。

しかし古い街並みが残っていて、観光地でもあるらしい。

その旧市街の中に部屋を借りました。

旧市街は端から端まで300mくらい、通りはT字の2本がメインストリート。

外れに小さなスーパーが一軒。

その近くに幼稚園と小学校。

家を出たところにおいしいパン屋さん。

全て徒歩で行ける範囲、というのはいいけどホント何にもないや。

まだまだ、半買い物難民状態であることは変わらない。


写真はトラの幼稚園に行く道。

りんごとプルーンが鈴なりに実っていたよ。