goo blog サービス終了のお知らせ 

黒田晴美の子育てとコーチングと「わたし」

神戸でコーチをしている黒田晴美です。子育て中のママや夢に向かって一歩踏み出したい方のサポートをしています。

なぜ学校がテーマなのか。

2009年05月31日 | Weblog
今回のセミナーは「学校」がテーマです。

徳島教育委員会主催の「家庭教育コーチ養成講座」では、
学校の先生やお教室の先生など、
教育に関わる方が多く受講して下さっていましたが、
今まで神戸で開催してきた子育てコーチングくらぶ”ダブルス”主催のセミナーは
子育て中のお母さんが中心の内容でした。

それは、子育てはまず家庭から!という思いがあってのことですが、
ここへきて、もっと広くコーチングの考えを知って実践していただけたら、
もっと可能性が広がるのではないかと感じています。

というのも、子育てコーチングセミナーにいらして下さる方っていうのは、
やはり子育てや教育に関する意識の高い方が多いんです。
いってみれば、セミナーに来ていただいただけで、
子どもとの関係をそれだけ真剣に考えて向かい合っているということがわかります。
その時点で、何らかの問題が親子間であったとしても、
その姿勢があるだけで、未来は明るいです。

だけど、残念ながら世の中にはそうでない親もいます。

子どもは親を選べません。

しかし、世の中の子どもたちは皆平等に幸せになる権利を持っているのです。

これはどこのご家庭にもいえますが、
子どもに関することすべてを親が100%面倒をみなければならないということはないと思います。

保育園であったり、幼稚園であったり、学校であったり、
習い事であったり、塾であったり、はたまた近所の顔見知りのおばちゃんだったり。

何かしら周囲の人のお世話になっています。

ということは、そういう立場の方にコーチングについて知っていただければ、
よりたくさんの子どものためになるのでは?と考えたのです。

私自身、自分の親の足りないところは、
周囲にいた他の大人のお世話になりました。
忘れられない先生がいるのもそういうことなのでしょうね。
子どもは親以外からも大切なことを学びます。

それだけ、学校の先生って子どもたちにとって大きな存在なのです。


一方、大人の立場から見ると
先生という職業は人を育てるだけに、
人知れずご苦労があるかと思います。

私自身、店長という経験を通して、
人を育てることの大変さや、信頼関係の結び方、
人間関係の難しさを学んできました。
たくさんの失敗もしました。

だけど、コーチングを知ったことによって、
人には色々なタイプがあるということ、
感じ方が違うということ、
同じことをいっても喜ぶ人と怒る人がいることなどを知って、
ずいぶんと人間関係が楽になりました。

それをたくさんの子どもたちや保護者の方に接する機会のある、
先生方に知ってもらうことができたら、
より世の中が早く変わっていくのではないかと思います。


実のところ、コーチングを学校で取り入れているところはでてきています。
大学での進路指導はもちろんのこと、
中高一貫校での導入、
先生方に対するパーソナルコーチング。

実は、今回の新型インフルエンザの影響で日程が変更になってしまいましたが、
関西の高校にも授業の一環としてお邪魔することになっていました。

これから先もどんどんそういうケースは増えていくことと思います。

先に知っておいて損はないと思います。

夏の予定はお決まりですか?「がっこうでキャンプ」今年も開催されます

2009年05月06日 | Weblog
自分たちで何ができるか考え行動する素敵な若者のグループClover(クローバー)さんが、
今年も「がっこうでキャンプ ’09」を企画されました。

がっこうでキャンプ ’09

■開催日程■
2009年8月28日~30日(2泊3日)

■場所■
京都府南山城村野殿童仙房小学校跡

■募集概要■
小学生(1~6年生)
35名
※6月末頃より参加者募集開始予定。詳しくはCloverHPまで。

■プログラム概要■
Cloverがコンセプトとしているのは『楽学(がくがく)』
楽しさからの学び。
その楽学をプログラムの柱にし、廃校舎を自由に使った大学生オリジナルの遊び授業を展開します。
2泊3日を通して、子どもたちのアイディアを盛り込みながら、自分たちだけの『がっこう』を大学生と小学生で創ります。

≪昨年プログラム≫
がっこうかくれんぼ
巨大日本地図づくり
オリジナルかるた遊び
種飛ばし選手権
お昼の放送(Cloverニュース)
雑巾がけレース
がっこう祭り
校長先生テスト

■参加費■
検討中

■主催■
学生団体Clover

■問い合わせ先■
◇団体mail
info@manabi-clover.org
◇代表連絡先
080-5715-1540 田村昌大


私が子どもだったら、
いやいや、今でもやってみたーい!ってことがてんこもりです。

そして小学生と大学生という取り合わせ。

小学生から見た大学生は、親でも先生でもない大人とお兄ちゃんお姉ちゃんのちょうど間のような存在。

大学生から見た小学生というのも、普段の自分の生活の中では、
あまり関わることのない人種(笑)

こういうちょっとない組み合わせの中でどんなコミュニケーションが生まれていくのでしょうか。

夏の予定がまだ決まっていない方、
どうぞ心の片隅に留めておいてくださいませ。





子どもたちに必要なこと

2009年04月03日 | Weblog
2008年のウガンダ共和国でのプログラムの報告が届きました。

支援によって学校に新しいトイレが設置されたそうです。
それまでもトイレはあったものの雨風が吹き込むようなもので、
子ども達は外で用を足していたそうですが、
それがまた病気が蔓延する元になっていたようです。

数々の報告の中で、私の目をひいたものがありました。
それは小学生の子ども達に対するライフ・スキル・トレーニング。

ライフ・スキル・トレーニングとは、
子ども達が、自分でかんがえ、意思決定し、それを伝えることができるようになることを目指す学習のことです。

性教育、子どもの人権、女性の人権、意思決定(例えば男性が決定権を持つ伝統的な社会で、自分の意思を「ノー」といって伝えることで、HIV/エイズの犠牲者にならないよう自分を守ることの大切さを教える)と、
それを伝えることの大切さを学んだそうです。

これって、コーチングスキルにも通じると感じました。

こうしたトレーニングを通して、子ども達は自分を大切にすることや、
子どもの人権などを知り、HIV/エイズの予防について意識が高まったほか、
以前見られた子どもたちへの性的虐待も減少したそうです。

別にコーチングでなくたっていいんです。

お互いがお互いを尊重して思いやれる世の中になっていければ。


チャイルドから届いた手紙には、
まだ幼いため、住んでいる地域の様子を伝えるスタッフの代筆の手紙と、
チャイルドの手形が入っていました。
その子はまだ4歳なのに、
あわせてみると6歳の花とちょうど同じくらいの手の大きさでした。

もう春ですね。
またお手紙を書こうと思います。



わくわく子育て講座@泉佐野

2009年03月14日 | Weblog


今日は泉佐野の青少年センターでのセミナーでした。
天気予報では全国的に大荒れのお天気でしたが、
そこは晴れ女の私のこと、
家を出る頃には青空が広がっていました
ん~いい気分♪

今回のセミナーは全4回のうち最初の3回で親子で草木染めを体験してもらい、
最終回の今回に親子でコミュニケーションについて学ぼうという主旨でした。
これまでの3回も皆さん楽しんで親子で参加されていたようですが、
最終回の今回はお申込みをされていた全ご家族が揃ってくださいました。
みなさん、ありがとうございます

今回だけ趣向が違うということで、
「皆さん参加してくださって、作り逃げにならなくてよかった~」
というのは担当者の弁(爆)
それだけコミュニケーションに関する悩みというのは、
それぞれあるものなんでしょうね。

今日のセミナーはお母さんと小学生のお子さんが一緒に受けて下さる貴重な機会でした。

お子さんも一緒ということで、
前半はゲームを取り入れて楽しく過ごしました。
ゲームといってもそのひとつひとつには深~い理論や意味があったりするのですが、
ひとまず楽しんでくれるだけで十分
こども達は吸収力がいいので、
遊びの中から学んでくれます。
どの子もしっかりと相手の目をみて話せる子だったので、
それだけでも子どもたちの様子が見て取れます。

90分という時間でしたが、
こども達はもたないと思っていたので、
途中からスタッフのお兄さんに遊んでもらう時間にしました。

ここで、「遊びに行きたい人」と聞くと、
低学年の子のほうがすんなりと自分の意見をいえていました。
高学年になると、周りの出方を見てからという感じでしょうか。
結局は下の子達に誘われてみんなでていってしまいましたが、
高学年になるともう少し話しを聞いてみたいと思ったのかもしれません。
こども同士の人間関係にもとても役立つ内容でしたから。

大人だけになってからは、コミュニケーションの本当の基礎の基礎を
質疑応答や事例を交えながらお伝えしました。

話は、親と子の関係にとどまらず、
親と学校や、親とそれをとりまく大人たちというところにまで広がって、
ついつい熱が入ってしまい、30分ほど時間がオーバーした頃に
こどもたちが元気に飛び込んできました。

最近マイクを持ってプロジェクターを前にという講義スタイルが多かったのですが、
今回は子どもたちも一緒なことも考慮して、
机もイスもない、こういう形で開催してみました。
こういうのも距離が近くていいですね
最後に「楽しかった」と声をかけてくれた子がいました。
人と関わることに照れを感じる子もいますが、
恥ずかしい=嫌ではないんですよね。

コミュニケーションの基本はやはり家庭です。
こんな風に気軽に親子がコミュニケーションを学べる場が
もっともっと広がれば、きっと世界はよくなっていきます。
少しでもそのお手伝いができればと思い、活動しています。

お呼びがかかればどこへでも行きます。
お気軽にお問い合わせください

初☆堀口コーチング

2009年03月10日 | Weblog
SCR関係の方や堀口さんつながりの方にお会いすると、
よく「はるさんは堀口さんのクライアントさんなんですよね」といわれるんですが、
実は違います。
堀口コーチング未経験でした。

だって堀口さん、行列ができるコーチだもん。

そして、今日。
先日の「天使トークセミナー」の特典である30分コーチングの日でした。

いよいよ、堀口コーチング初体験です

とはいうものの、実はセッションのテーマが浮かばなくて。
う~ん・・・別にコーチングしてもらいたいこともないしなぁという感じだったのです。
だから、1カ月ほど間を置いて、
何かテーマがでてきた頃にお願いしようかとも思っていたのですが、
ちょうど、フォトリー講座で金井さんから新たな指令が飛んだことですし、
それについてコーチングしてもらうことにしました。

コーチングといっても、悩みを相談するという感じではなくて、
いろいろと計画していることや、頭の中に浮かんでいるアイディアを整理するお手伝いをしてもらいました。

ところが、あらあら不思議。
始まってから10分もしないうちに、
最初、私が考えていたのとは違う方向性がでてきました。
うん、面白いっ!
それやってみたい!

となると、
あれやって、これやって・・・
課題がどんどんでてきました。

ひえぇ~~~~
やることがいっぱいです
だけど、むっちゃやりがいがあります

いい感じだ、私

いざ東京へ

2009年03月06日 | Weblog
この週末のセミナーに参加する為、
今晩から神戸を発ちます。

子ども達にどう伝えようかと思ったものの、
やはりきちんと伝えたほうがいいと思い、
「ママはお仕事で東京に行ってきます」といいました。
花は 東京 というのが気にかかり、
風は、新幹線で行くの?飛行機で行くの?というのが気になるよう(笑)
兄弟でも違いますね。

花はすぐ納得したものの、
風は「ボクも行く!」とぐずってしまいました。
「ちゃんと静かにしてられるから!」というものの、
やっぱり連れて行くことはできません。

以前、徳島セミナーのときにも連れて行ったので、
ママのお仕事について行くと楽しいことがあるとでも思っているのかな?(笑)

だけど、結局私が家を出る前には納得してくれました。

玄関で「行ってらっしゃい。気をつけてね」と見送ってくれた夫。
「ママ、お仕事がんばってね。
お仕事の人にちゃんと『こんにちは』いわないとだめだよ。大丈夫?」
と心配してくれた風。
テレビにでていた嵐に夢中で「いってらっしゃ~い」と声だけかけてくれた花。

みんなみんなありがとう。

ちょっと涙が浮かんでしまいました。

セルフイメージアップ↑↑

2009年02月21日 | Weblog
今日はMARIEN BETHさんに行ってきました

私のご贔屓の美容院です
今までClassic Door店の方に通っていたのですが、
今回新たにKYORYUCHI店ができて、
そちらに私の担当の柳田さんが異動されたので、今回は新店の方に行ってきました。

この柳田さん、美容室ジプシーだった私がこれはと見込んだ人。
一番最初に担当してもらった時に、パーソナルカラーの話をしてくれたのが決め手でした。
カラーといってもヘアカラーだけの話ではなく、
私の肌の色にあわせて、どんなアクセサリーの色があうかなどのアドバイスをしてくれたのです。
今日もその話をしていたら、「カラーの話だったら1時間でもしゃべりますよ」といってました(笑)

さてさて、今日のオーダーは「2週間後に金井さんに会いに行くのできれいにしてください」(笑)
とたんに柳田さん、やる気になりました
元々提案型のサービスをしてくださる方なので、
今日の私のファッションをみて「よし、こんな感じで」というのが浮かんでいたらしいのですが、
私のオーダーを聞いたとたん、それを全部とっぱらって、
「それじゃ、こんな感じで行きましょう」と提案してくれたのが、
なんと3色カラー
奇遇にも、堀口さんが金井さんに初めてカットしてもらったときの髪型と同じです。
もちろん、GOですよ。
むっちゃ素敵に仕上がりました。
昼はフェミニンな感じでラズベリーが入ったピンクですが、
夜の会食のときなど、白熱灯の下では艶やかに輝きます

やっぱり見た目にお金をかけると、
一気にパーソナルイメージが上がりますね。
うん、素敵になったワタシ
街を歩く時も自然と背筋が伸びます。

来週は堀口さんと、再来週は金井さんとお会いします。
2週間後の自分の姿が想像つかない~~~~