goo blog サービス終了のお知らせ 

リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

バス問題の経緯と背景

2005-11-27 14:34:54 | 異人録 外来生物を巡って
バス問題の経緯と背景 これは必須の論文だね。とリンクする。 . . . 本文を読む
コメント

姉歯建築士と宮崎勤くん 追記

2005-11-27 14:09:03 | 異人録 外来生物を巡って
ボクはこの二人が区別できない。 白身でぽっちゃりして、遠くを見ている。 ”生物学的”にいうと同種なのではないかと思う。 無責任と無節操。無関心という言葉も、その称号として贈りたい。 追記) このブログを見た友人から、こんな忠告を受けた。 姉歯士の腹を括った態度から、ウラにもっと悪い奴がいる。単純な悪者説に踊らされるとは如何!といった内容だっだ。  指摘のように、特別な個人の犯罪として片づけ . . . 本文を読む
コメント (4)

エビ餅と出会う そして再会

2005-11-25 18:55:21 | 異人録 外来生物を巡って
水田魚道の勉強会に参加した。その会の昼食で食べたのがこの「エビ餅」  見た瞬間、なんというちぐはぐな組み合わせだと思った。 柔らかな餅とつんつんした食感のエビ。 この餅にナメコと大根おろしを添えて食べる。  何とも言えない食感と味覚。こんな料理を考えた先達には驚くしかない。 水田魚道の勉強会に先立って農村環境地方研修という催しがあり、全国の農業技術者に水田魚道などの水田における環境配慮について . . . 本文を読む
コメント

いまそこにある自然 

2005-11-05 18:25:23 | 異人録 外来生物を巡って
コクチバスモニタリング調査を始めて良かったこと、それは伊自良川の自然を改めて確認したことかもしれない。  改めてなんぞ、といういい方は、とても不遜なことだが、この川にコクチバスが棲みだしたら大変だと、川筋を歩き、モニタリング調査の場所を選んでいた時、今更ながらの「自然」を感じた。  上流のダム湖からしばらくつづく枯れ川を経て、湧水から始まるせせらぎは、ちょっと、柿田川に似ている。  その湧水区 . . . 本文を読む
コメント

定置網を張る場所を整理した。

2005-11-03 22:03:52 | 異人録 外来生物を巡って
定置網を張る場所を少し整理してみた。 今日までの網に掛かった魚の種類と個体数は、こちら、をご覧下さい。 伊自良川だより 正蓮寺住職のまもさんが、おつとめの間に魚を確認して、放生されています。  今現在は、伊自良川と支流が合流する場所にそれぞれの右岸左岸、都合、4箇所に網を仕掛けている。一日一回の網上げといっても大変なので、場所を整理することにした。  支流の測点、P1とP2は除外した。 支流 . . . 本文を読む
コメント (1)

カメの学習能力はいかに

2005-11-02 20:06:26 | 異人録 外来生物を巡って
伊自良川だよりから 今日はボクはお休み。明日確認にいってみよう。 水温を確認して、網の構成を検討してみようと思う。 . . . 本文を読む
コメント

BE(仏縁)調査隊再び

2005-10-31 21:13:44 | 異人録 外来生物を巡って
仏縁調査隊(名前がベタなのでBE調査隊とする)の活動を再開した。 定置網に入ってしまうカメの対策をどうするか、いくつかの方法を考えてみた。 まず考えたのが、 ・入り口にネットを張る。 ・のど(魚が逃げないための仕掛け、細くなっている)を狭める。という方法。  どちらの方法にしても、魚も入りにくくなってしまうことが難点。そもそも、捕獲したいコクチバスの大きさがわからないから、カメが入らなくて、 . . . 本文を読む
コメント

伊自良湖 コクチバス 東京のニュースに

2005-10-27 18:21:18 | 異人録 外来生物を巡って
朝日新聞東京版の夕刊で外来生物の特集を掲載している。 電話で受けた取材が記事になったというので送って下さった。 コクチバスの不法放流は他水系からも報告されている。 日本魚類学会の資料によると、 19都県の47水系で記録があり、19水系については2000年以降の確認という。 あの長良川水系に!! 名誉なことではないのだが、友人からそんなメールが届く。長良川は全国的に注目を集めるということなのだ . . . 本文を読む
コメント (2)

全釣り協のページから コクチバス(スモール)

2005-10-15 13:23:00 | 異人録 外来生物を巡って
全釣り協 がコクチバス駆除を呼びかけているようだ。  最近アクセス数が増えたと思っていたら、バス関連のページに伊自良湖のことが載っている。  そこで、こんなページがあることを知った。  対策と言われてもなあと思うが、こんな情報?も  昨年の冬からコクチバスとブルーギルがいた。  多くの釣り人などが知っていて、10月5日まで黙っていたという事なのだろうか。 ボクはおっちょこちょいで、コクチ . . . 本文を読む
コメント (2)

コクチバス 伊自良川へ流下の可能性 

2005-10-15 12:00:24 | 異人録 外来生物を巡って
 伊自良川の水位変化から伊自良湖から伊自良川への流下拡散の可能性について検討した。   伊自良川古川橋の10時における水位の変化。 コクチバスが確実に伊自良湖で確認されて以後、2回の出水があった。 8月19日 3.08m 9月 5日 2.37m 伊自良川水位データ(国交省) 測定日 古川橋水位(m) 05/7/9 0.54 05/7/10 0.61 05/7/11 0.55 05/7/12 . . . 本文を読む
コメント (6)

「仏縁」調査隊 始動す 長良川支流でコクチバス調査

2005-10-14 22:56:24 | 異人録 外来生物を巡って
コクチバスの生息確認調査を伊自良川で始めた  伊自良湖からの水は伊自良川を通じて長良川に注いでいる。もし、伊自良湖で繁殖したコクチバスが長良川に流れ下ったら、そんなゾッとする可能性も考慮しなくてはならない。  伊自良川に漁業権をもつ長良川漁協の依頼により、友人の漁業組合員で元高校の理科教師、現在はお寺のご住職と魚類調査を開始した。  使用した魚類調査用の小型の網は目が細かいので小さな魚も確認で . . . 本文を読む
コメント

関市(岐阜県)でバス密放流再び 中日新聞051014 岐阜版

2005-10-14 10:47:04 | 異人録 外来生物を巡って
岐阜県関市のため池でオオクチバス、ブルーギルの放流が確認された。 2005年10月14日 中日新聞朝刊 岐阜版より 中日新聞ホームページ . . . 本文を読む
コメント

「コクチバス」ついに/伊自良湖も侵食  岐阜新聞20051007

2005-10-11 18:20:55 | 異人録 外来生物を巡って
長良川水系の支流ダム湖にコクチバスを確認 岐阜新聞20051007 朝刊 岐阜新聞トップから画面右下バックナンバーボタンを選択して、2005年10月7日の記事をご覧下さい。 冬の風物詩「ワカサギ」ピンチ/「コクチバス」ついに/伊自良湖も侵食  今年六月施行の外来生物法で特定外来生物に指定され、放流が禁止されているブラックバスの一種コクチバスが、長良川の支流伊自良川にある人工湖「伊自 . . . 本文を読む
コメント (1)

4日間連続で釣りをした。

2005-10-09 21:58:27 | 異人録 外来生物を巡って
コクチバスがいるのを知ってから、1週間が経った。 今までの経緯だ。 10/3 朝喫茶店でコクチバスのメール画像を見る 10/4 伊自良湖に潜ってコクチバスを確認。 10/5 長良川漁協に漁業権の確認。関連の連絡 朝日新聞(名古屋夕刊) 10/6 朝日新聞 中部版朝刊 岐阜県 視察確認、     岐阜新聞取材 釣りによる採捕 1個体 10/7 釣りにより6個体採捕 中京TV取材 10/8 釣りによ . . . 本文を読む
コメント (6)

伊自良湖でコクチバスを狙った。

2005-10-08 21:19:57 | 異人録 外来生物を巡って
いろいろ釣りのセットを用意して湖に向かう。  10月6日はとても良い天気の午後だった。4日にコクチバスがいた辺りに行ってみたが、水は澄んでいて、魚の姿はあまり見えない。  朝日新聞に載ったことから、岐阜県の担当の方が二人、現地視察にみえていた。現地で、オオクチバスとコクチバスそして、ブルーギルの泳ぎ方についてその区別点を説明する。この辺りは、お手のものなのだ。  しばらくじっとしていると、石 . . . 本文を読む
コメント (1)