どうしてもコクチバスの標本が欲しい。
許可があれば、潜って網で巻いて一網打尽。電気ショッカーという手もある。しかし、そんなことも出来ないので、釣りをすることにした。
ボクは釣りをしないくせに、竿を3本持っている。
どうせするなら、フライフィッシングと思って、10年ほど前に買ったフライロッド。まだ、一度も水面で振ったことがないけど。
あと、和竿が二振ある。
5年前、岐阜市の文化何と . . . 本文を読む
著作権は放棄します。ご利用下さい。ただし、バス釣り関係のご利用はお断りします。
採集データ
コクチバス
体長 111.1mm
全長 135.8mm
湿重量 31g
・採補日 2005年10月6日
・採補場所 伊自良湖(潅漑用人工湖)
伊自良川長良川水系 岐阜県山県市
・採補方法 餌づり
・採取者 新村安雄
・標本登録場所 神奈川県立 生命の星・地球博物館(予定)
. . . 本文を読む
長良川水系でコクチバスを確認した。。
このブログは今年の6月1日に書いたものだ。
関東の那珂川でコクチバスの不法放流を知って書いたものだが、長良川で同じ事が起きなければいいなと思っていた。残念な事態だ。強い憤りを覚えている。
輸入動植物規制の外来生物法スタート 監視態勢強化 (朝日新聞) - goo ニュース
外来生物法がスタートした。
この画像は、コクチバス、魚類の中では同法の目玉となってい . . . 本文を読む
昨日のブログで伊自良湖にある娯楽施設のHPを紹介した。
伊自良湖どっと込む
このHPにブラックバス情報という欄があって、7月6日にコクチバスが釣れた画像がアップされている。
今年生まれのコクチバスがいることから、6月くらいには放流されていただろうというのは推測される。ただ、この文章が気に掛かる。拡大してみよう。
すくなくとも、7月6日時点でこの湖の管理人は、コクチバスという魚が、環境 . . . 本文を読む
長良川水系でコクチバス(スモールマウスバス)生息を確認。
○ムービーの解説
正面を向いているのがコクチバス 今年生まれの当歳魚と思われる体長30mmほどの個体。
動きは、きびきびしていて早い。コクチバスは用心深いが、大胆で、好奇心が強くカメラの前面に自分がうつるのでのぞき込んでくる事がある。
カットの最後に、身体に縦線(魚の場合、頭から尾に向かうスジのこと)の魚が映るがこれはオオク . . . 本文を読む
長良川につながっている人工湖にコクチバスが放流された。もちろん犯罪行為である。
久しぶりに「モーニング」を摂りに近くの喫茶店へ
そこで、ご近所の釣り名人がメールの写真を見せてくれた。
コクチバスである。
長良川の支流伊自良湖で釣れたという。
この魚はサイズからして、当歳魚、つまり今年生まれの可能性が高い。
もっと大きい個体、36cm程度も釣れているという。
伊自良湖はワカサギ釣りがさか . . . 本文を読む
「ニモ」放流と放流されたとき、魚類専門家は大変心配しました。
「ニモ」放流の問題について、魚類の分類・保護が専門の神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能さんが外来生物MLに投稿したメールを許可を頂いて転載します。
補足
結果的には放流されたのは「ニモ」(クラウンフィッシュの仲間)ではなかったのですが、カクレクマノミであっても、 その3のエントリー で紹介したメダカの例のように、自然に対して問題 . . . 本文を読む
乱獲などで激減してしまったカクレクマノミだが、
それを放流することで数を増やすことがなぜ問題となるのか。
環境省の絶滅危惧種に指定されたことから全国的に注目を集め、「放流」という新たな問題が生じているメダカについて、以下のHPの記事を紹介します。
メダカねっと事務局だより エコウエッッブからの引用です。
メダカアクションプラン より
放流についての部分を抜き出しております。以下。
. . . 本文を読む
カクレクマノミの養殖を行った専門学校とアユモドキの飼育をは始めた専門学校は同じところだった。
Aさんからのメール 20050715
新村様
その通りです。市の職員と見に行きました。8匹いましたが1匹は弱っていました。岡山理科大ではこの1匹を解剖しました。この解剖には、貝塚の魚の骨の鑑定をしている先生で、当会の会員にもなっているB先生が担当されました。このあたりは問題ないのですが(ネット上に報 . . . 本文を読む
カクレクマノミの養殖のニュースを聞いて、ある疑問がわいた。
養殖した専門学校の名前を聞いた覚えがあったのだ。
岡山淡水魚研究会のAさんに確認のメールを送った。
20050714発
A様
さて、以下の記事、気になるのですが、以前お話の校庭にバケツに入ったアユモドキがいた?のは、この岡山理科大専門学校でしたでしょうか。
外来生物のMLで問題となっています。
にいむら
「ニモ」大量養殖 . . . 本文を読む
ひとつの報道記事からある事件に係わってしまった。
ここしばらくの「事件」の経過について、ボクが参加しているMLへの投稿記事をベースに経過をお伝えします。
瀬能さんへのメール::::::::::::::::::::::::::::::::::::
瀬能様
皆様
懸念されていた「放流」が実行されました。
今回の事件は「カクレクマノミ」 の放流についてですが、この養殖・放流を行った専門学校 . . . 本文を読む
琵琶湖でハイビジョンハウジングのテストをした。
あんまり雨が降らなくて、長良川の水も少し、ぬったりとしている。
所用があったので、ついでと、琵琶湖に潜りに行くことにした。
かわいそうなのは、新品の水中カメラで、初っぱなから、くたびれたニゴイだの、ひねこびたアジメドジョウだの、そして、間延びしたヌマチチブしかまだ見せていない。
毒食らわば、さら、ということで、琵琶湖北湖の異人たちに会いにい . . . 本文を読む