goo blog サービス終了のお知らせ 

CyberChaos(さいばかおす)

プログラミング言語、トランスパイラ、RPA、ChatGPT、データマイニング、リバースエンジニアリングのための忘備録

マツダRX-Vision

2017-02-07 12:47:04 | バイク・スーパーカー


http://www2.mazda.co.jp/motorshow/2015/display/rx-vision/

近年のマツダは元気だ。
何が起きたのだろうか?
今までのデザインコンセプトを一新しているようだ。

スペック戦争は膠着状態となり、横並びとなってしまった。
つまりスペックではアピールポイントにならなくなったということだ。

値段も新築の一軒家が買えそうなくらい高騰してきているし、まさに貧乏人は蚊帳の外という感じだ。
あからさまに富裕層しか相手にしてませんよ、と言わんばかり。

ならば高級感とデザインで勝負するしかない。

日本のデザイナー陣にその決意はあるのか?
そうとは思えない。

的はずれなデザインばかりで呆れている。

日本車のセールスポイントは丈夫で長持ち、故障が少ない、ではなかったのか?

今や下らない所が壊れやすかったりして、設計段階でのミスや強度不足、材質の選定に問題がある。

スーパーカーレプリカ

2017-02-06 07:15:22 | バイク・スーパーカー
http://www.epoch-making.jp

千葉にエポックメーキングというスーパーカーレプリカを売っている店があるのを御存知か?

俺も9年前に見に行ったことがある。
店には置いてなかったが、社長に会うことが出来た。
ロータスヨーロッパが店に置いてあり、社長がこれメッチャ良いぞ、と言ってきた。
なぜ良いのかというとコンディションとエンジンの調整がバッチリだからだそうだ。
値段を訊ねたら200万円位と言われた覚えがある。いや300万円だったかな?
とにかく思ったより安かったので驚いた。
もちろん貧乏な俺にとって、夢のまた夢であるが。

話はちょっと変わるが
https://m.youtube.com/watch?v=lqqIfJ12ggs
のチャンネルを見てほしい。

今までのスーパーカーレプリカは、アメリカのポンティアックフィエロというダサダサのお粗末な車をベースに作られた見かけ倒しのものだったが、このチャンネルでは中身も力を入れているとアピールしている。

壊れやすく、修理代もパーツ代もとんでもなく高い本物を買うよりも、壊れにくくて燃費の良いレプリカを買った方が良いという考えに基づいコンセプトは一理も二理もあるのでは?

俺だったらジャガーのXJ220のレプリカを作って欲しい。
本物のXJ220は排気音がダサいのが難点。
スタイルは超一流なんだが。



ジレラCX125

2017-02-06 06:53:30 | バイク・スーパーカー


【参考サイト】
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/7994/cx125.html

ダブルプロアームだ!
プロアームと言えば日本ではホンダのVFRまたはRVFが有名。

俺も中免取ってすぐに買ったのが89年式VFRだ。
排気音がヒュンヒュンと独特の音がしたが、俺は気に入らなかった。
やはり直4の爆音が好み。
車検代がいくらかかるかあやふやで、維持費もバカにならないから売ってしまい、89年式のRGV-Γに乗り換えた。
軽快で取り回しも楽で、エンジンフィーリングも2ストの割にはトルクが厚く、グーンという感じで良かった。

なぜ日本では、ジレラCX125みたいなバイクをデザインできないんだろうか?
崔バカ雄みたいにセンス無さすぎ。
客のニーズを全く読めていない!