goo blog サービス終了のお知らせ 

CyberChaos(さいばかおす)

プログラミング言語、トランスパイラ、RPA、ChatGPT、データマイニング、リバースエンジニアリングのための忘備録

Audi-TT1.8購入!

2017-06-08 22:54:42 | バイク・スーパーカー

15年式
型式:GH-8NAuQ
ミッション:AT
色:黒
排気量:1800cc
アルミホイール、ETC付
諸費用コミコミで670000円。

ローンの審査が通るとは思っていなかった。マジでビックリ!

来週は夜勤なので、来週中にすぐに駐車場探しをしなきゃ!

駐車場の予算は5000円から7000円。
近くに安い駐車場がなければ、多少遠くなってもバイクで駐車場まで行って入れ替えするというのもアリだと思っている。

以前の記事で確か60~70万円くらいのトゥクトゥクを紹介しているが、あれを買ったら絶対一生後悔するだろうと思った。だからダメ元で思い切ってローンの審査をもうしこんでみた。

※↓こんなkyで馬鹿なことを書いているアホな朝鮮人がいるぞ!www
【2017年5月22日 午後6:02

・コメントが届いた記事
オクターブミュージック様より20%OFFキャンペーンのご案内

・コメントが届いた記事のURL
http://blog.goo.ne.jp/nichikon2/e/1524841a6fc47191b6eb01ca49276770

・コメントを書いた人
えむびーまんの弟のアキラ

・タイトル

裁判マニアはガラケー

・コメント
ワシのスマホ、サムスンのGALAXYS7edge】

寒チョン製?wwwさすが崔バカ雄の下僕の荒らしは馬鹿だわwww
テメエで朝鮮人であることを自白してどうすんだwww
寒チョン製なんか誰も使わねーよボケ!
日本人は黙って国産スマホ。

【追記】
またまたこんなアホな荒らしをしているバカチョン人擬きがいるぞ!
ちなみに上記のえむびーまんの弟のアキラを騙る荒らしとアスペ石井は同一犯

2017年6月9日 午前7:45

・コメントを書いた人

アスペ石井

・タイトル
どうせそれ中古だろwww

・コメント
裁判マニアに似合うのはドイツ車ではなく、中国製(しかも中古の)三輪車\(^-^)/

お前、普免持ってないんだろ?えむびーまんの弟のアキラを名乗って荒らした時に「普免持ってない」って書いていたからな。
普免すら持ってない池沼人擬きに中古がどうのこうの貶す資格は無い!
そもそも400~500万円もするような新車を買うこと自体がナンセンスなんだがな。程度の良い中古を買って余った資金で他の欲しい物を買う方がはるかに利口だ。

俺の物欲に終止符を打たせた自動車【Audi-TT】

2017-06-04 22:25:47 | バイク・スーパーカー
まさにスーパーカーのようなスタイル。

中古でも何百万円もするのだろう・・・

しかし!実際、低年式車でグレードの低いモデルで諸費用コミコミで60~70万円で購入可能と知ってしまった今は、もうバイクはキッパリ辞めると決意させ、楽器道楽も辞めると決意させることになった!



見よ!初代モデルでもこんなにカッコいい!!!



まるで憧れのポルシェのようなリアビュー



冬になり雪が降ったらどうしよう・・・
雨の日は嫌だな・・・
風が強い日は23号線とかは危険だ・・・

いろいろ悩みがあった。
このままではどうしても車とバイクの二台持ちにならざるを得なかった。

それが、Audi-TTで全て解決!!!
エリミネーター125はローンの返済が終わり次第処分。
楽器はプラチナ製頭部管またはアルタスGPTで最後に。

KAWASAKI Ninja H2

2017-05-07 18:34:43 | バイク・スーパーカー


ターボ搭載1000ccエンジンだ。
リヤは何と!プロアーム!
値段は5,940,000円!!!

カワサキいや、川崎重工が本気で開発したバイクだ。

こんなとてつもないものを見せられたら、限定解除せずにはいられない!
中古なら200万円台から出ているし。
シート高が高いが、ローダウンキットが出るかもしれないし、改造可能かもしれない。側車をつけるのもアリだし。

今まで限定解除したくなるようなバイクは皆無であった。だから400で十分と思っていた。

昔、ホンダでもNR750という520万円もする楕円ピストンのエンジンのバイクを作ったのだが、Ninja H2とは比べものにならない。どう見ても本気で作ったとは思えない。


なぜ日本のメーカーは本気で商品を開発しようとしないのか?
なぜいつも中途半端で手抜きをするのだ?

忘れ去られた名車三菱GTO with杏樹

2017-05-03 19:00:40 | バイク・スーパーカー
三菱GTOは不運な名車である。
エンジンは素晴らしいポテンシャルを持ちながら1.7tという重量と貧弱な足回りのために酷評され、あまり売れずに絶版となってしまった。



もしもの話だが、ホンダのNSXみたいにボディをアルミで作り、足回りを強化したらエンジンのポテンシャルをフルに活かせる強烈なスーパーカーとなれたはずだ。




このプーマカラーがレースでは有名である。
市販車版ではブルーが最高。
個人的には初代のリトラクタブル式のヘッドライトのフロントビューがお気に入りである。
現在、GTO自体がほとんど中古で出回っておらず、貴重な存在である。
ブルーはさらに入手困難。
当然プレミアがついている。

まさに重戦車、ガンダムチックな豪放な車である。
そもそもこの車の開発コンセプトが、アメリカみたいな広大で長い道路をゆったりクルージングするということであったらしい。

是非とも後継車を出して欲しいものだ。欲を言えば、ミッドシップで!

フェラーリ512BBiケーニッヒ

2017-05-03 18:44:35 | バイク・スーパーカー


フェラーリ512BBiといえばエンジンルームを開けているシーンが印象的である。




スタイリングが抜群で歴代スーパーカーの中でもナンバーワン候補だと個人的には思う。

フェラーリといえばケーニッヒバージョンがあるのは有名だが、512BBiにもあるとは知らなかった。(ググって初めて知った)


復活きぼんぬな1台-GSX400RR

2017-04-23 23:42:17 | バイク・スーパーカー


このカラーが最高!
シンプルながら鮮やかで爽やか。
このカラーのおかげで今一のデザインが見違えるくらい良くなる。
なぜデザインが今一なのかというと、他のカラーだと見違えるくらいダサく見えるからだ。

TZR250後方排気モデルの白黒緑カラーバージョンはデザインも良い。だからSPモデルの白黒赤カラーバージョンも格好良さは変わらないのだ。
TZR後方排気モデルは2ストらしからぬ迫力ある排気音が最大の魅力だ。

今となってはどちらも絶版で、中古すらも出て来ないほぼ絶滅状態だ。

最適な通勤手段を考えるならトゥクトゥク

2017-04-23 20:34:01 | バイク・スーパーカー

http://www.3rinsha.net/index.html
に掲載のトゥクトゥク。

タイのトゥクトゥクよりも小柄だ。
しかも車検要らずで高速道路も走れるらしい。

排気量200ccの側車付軽二輪ということで、普通免許で乗れてヘルメットも不要。(交通事故時の生存率を高めるためにはヘルメットの着用を推奨)

ヤフオクでも645,840円(定額)で販売中。

現在乗っているエリミネーター125の燃費は朝晩の渋滞する通勤路でも27km/lと良好だ。(カブには敵わないが。)
このトゥクトゥクも20km/lはいけそうだ。

欠点は遅いこと、雨が降ったら濡れること、夏は暑い、冬は寒いことぐらいだ。

バイクの場合、交通事故での転倒は命取りになりかねない。
体ごと飛ばされ、建物や電柱などに激突したり、路上に落下して自動車に踏み潰されて即死など、考える程恐ろしくなる。
特に右折待ちの車の突然の飛び出しによる事故は頻度が極めて高い。
対向車が自動車の場合は右折して来ないが、バイクの場合はどういうわけか絶対無理なのに有り得ないタイミングで無理やり右折してくるのだ。
せっかちでバカな自動車ドライバーがいかに多いことか!!!
俺も18の時にやられ、内臓破裂寸前の怪我を負った。
今もなお打撲した下腹部には麻痺が残っている。

だから安全性・快適性・コストを考えると答えはトゥクトゥクとなる。

次点が今乗っているエリミネーター125だ。(125~250ccの4ストのバイク
全般は次点候補となりうる)

三番目の候補がタケオカのアビーだ。
http://www.takeoka-m.co.jp/abbey.html
こちらは50ccなので高速道路は走れない。

※都会では至るところに高速道路があり、一般道と平行していることが多い。このアビーとか125cc未満のバイクは高速道路を走れないから、うっかり間違えて高速道路に入らないように細心の注意が必要だ。複雑に絡みあっていて標識も見づらく、危険だ。
こういう道路は高速道路と流れは変わらないから、迷いながらチンタラチンタラ走っていると追突されかねない。
それを考えると高速道路に乗る機会も必要性もなくとも125cc以上のバイクにしておくべきだったとの後悔も若干ある。

二年後にはトゥクトゥクまたはCBR400RR、VFR400、goose350への乗り換えを検討中。

(アメリカン+オフロード)÷2=?

2017-04-15 15:08:01 | バイク・スーパーカー


スズキバンバン200

アメリカンの快適性とオフロードの悪路走破の実用性を兼ね備えたオールマイティーなバイク。雪が降り積もってもなんとかなりそう?

現在乗っているエリミネーター125の次に乗る予定の候補の一つだ。

これで高速道路も走れるし、今一パワー不足で追い越しがきついという問題も解消されるだろう。

渦巻き曲線関数

2017-04-08 17:05:34 | バイク・スーパーカー
https://astamuse.com/ja/keyword/13897010


この技術をエンジンやターボの部品に応用すれば、騒音の低減・燃費向上・耐久性向上につながるだろう。

例えばタービンブレードの形状にこの曲線を使えば良いと思う。

ジェットエンジンの内面のテーパー形状にも。

マツダのロータリーエンジンもテーパーのない三角柱的形状じゃなくて渦巻き曲線関数状のテーパーをつければいいんじゃないか?

421km/hの世界最高記録を持つフェアレディZ32型

2017-03-13 03:49:03 | バイク・スーパーカー


http://www.jdm-option.com/archives/column/05_08/inada_02.html
の記事から。

前人未踏の421km/hという、とんでもない区間最高速を記録したJUNオートのZ32。推定馬力は1000ps、そこにはJUNオート小山さんの執念の作り込みが秘められていた。


フェアレディZ32のチューニングならJUNオートメカニック。

http://www.junauto.co.jp/mechanic/tuning-menu/fairlady-z32/

6年前まで俺も32型Z(1995年製造)を所有していた。
パワステのギヤボックスにオイル漏れが発生しやすいという致命的な欠点が。
中古のギヤボックスに交換してもすぐにオイル漏れが発生してしまい、修理代20万円が無駄となった。
今でも超一流の性能・ポテンシャルを持つZ32が好きで堪らないなら極上の高年式を買うべし。

ドノーマルのオートマ車でもシートのホールド感は最高だった。内装も国産車の中では年式のわりにラグジュアリーな方だ。