練金術勝手連

「練金術」のページへようこそ。

※ 練金術(ねりきんじゅつ)とは『週刊金曜日』練馬読者会的やり方という意味です。

★ 新しい沖縄へ ★ 私たちができること ★

2010年10月26日 | 今週の注目記事
『週刊金曜日』2010年10月22日号の注目記事は
     11・28沖縄県知事選 再燃する普天間 だ。

images 10月の練馬読者会(10/23)では、沖縄県知事選挙(11月28日投開票)が話題となった。一貫して県内移設反対を主張してきた伊波洋一・前宜野湾市長と、「県内移設は厳しい…」から「日米共同声明を見直し県外に移設することを政府に求めたい」へと直近になってスタンスを変えざるを得なくなった仲井眞弘多知事の一騎打ちの構図。
 そしてこの基本構図のなかには沖縄の民意と菅内閣との齟齬がある。これに関連して喜納昌吉民主党県連代表、下地幹国民新党郎幹事長らによる独自候補擁立という不自然・不可解な動きついても俎上に上った。(参考:沖縄タイムス
 追記:民主独自候補断念→自主投票に 毎日新聞

 さて、『週金』今週号の特集は「どちらが勝っても『沖縄の民意は県外移設』という結果にしかならないが、はたしてそうか。実は、仲井眞氏は四年前の初当選後にも実質的に公約を破っているのだ。」というレポートではじまる必読記事だ。共通認識としたい。

10月22日号特集
 仲井眞氏は信じられるか(横田 一)
 川内博史氏に聞く 
   沖縄等米軍基地問題議員懇談会会長(民主党衆議院議員)
 歪められた沖縄の民意
   官房機密費約3億円が沖縄知事選に流れ込んだ証拠(伊田 浩之)

 伊波さんの掲げる“あたらし沖縄”とは?…、そして本土にいる私たちができることは?…については左のリンクバナーからたどることができる。

(練金術師)

◆ 沖縄の自衛隊強化と陸上自衛隊増員に反対する ◆

2010年10月25日 | 練馬の里から
みなさんへ
 私たちは、宮古島など沖縄のみなさんを含む各地の仲間たちと相談し、「沖縄の自衛隊強化と陸上自衛隊増員に反対する市民の共同声明」運動を始めました。どうかご一読の上、ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
 「沖縄の自衛隊強化と陸上自衛隊増員に反対する市民の共同声明」運動事務局・井上澄夫

緊急メール署名のアピ‐ル
 「沖縄の自衛隊強化と陸上自衛隊増員に反対する市民の共同声明」にご賛同ください!!                 
                    星野勉 下地島空港の軍事利用に反対する宮古郡民の会
                    清水早子 下地島空港の軍事利用に反対する宮古郡民の会
                    佛原行夫 下地島空港の軍事利用に反対する宮古郡民の会
                    平良修 辺野古座り込みテント 沖縄・平和市民連絡会
                    金城實  彫刻家 沖縄靖国合祀取消訴訟原告
                    安里英子 沖縄恨(ハン)之碑の会・代表 ライター
                    上原成信 沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック
                    石川逸子 ヒロシマ・ナガサキを考える会 詩人
                    細井明美 ピース・アクティビスト
                    井上澄夫 沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック 〔順不同〕

                              2010年10月25日

 沖縄で自衛隊の強化が一気に進められています。海上保安庁による中国漁船拿捕(だほ)をきっかけに高まった日中間の緊張につけ込んで、防衛省・自衛隊が危険な動きを始めています。
 冷戦の終結後、自衛隊はソ連を敵とする「北方シフト」から中国や北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)を作戦正面とする「西方シフト」に転換しました。そしてそれに伴い、海上自衛隊が空母「ひゅうが」を建造・就役させ、続けて同型艦「いせ」を建造するなど、装備の強化に邁進していますが、陸上自衛隊(陸自)は想定される「脅威」が「本土への着上陸侵攻」ではなくなったため、96年度以降は減員傾向が続いてきました。
 ところが、複数の防衛省・自衛隊関係者が9月19日に明らかにしたところによれば、防衛省は陸自の定員を現在の15万5千人(実数は現在約14万人)から16万8千人へと1万3千人も大幅に増員することを、本年末策定の新しい「防衛計画の大綱」(新防衛大綱)に盛り込もうとしています。この計画が仮に来年度から実施されれば、最後に増員した72年以来、実に38年ぶりの陸上自衛隊の増員になります(9・20付『琉球新報』『沖縄タイムス』)。
 「中国沿岸から距離的に近い南西諸島での島嶼(とうしょ)防衛を強化する必要がある」というのが、増員の口実ですが、これは新たな敵を設定しては軍拡の口実にする、いつもの手口です。ここで目されている「南西諸島の防衛」とは、沖縄の宮古島以西に自衛隊を配備することで、これまで沖縄本島にほぼ限定されてきた自衛隊配備を沖縄全域に拡大するものです。宮古島・石垣島に陸自の国境警備部隊数百人、与那国島に陸自の沿岸監視部隊約百人を配備します。防衛省はそのために来年度予算の概算要求に調査費として3千万円を計上し、「離島侵攻」を想定した陸自と空自(航空自衛隊)による実動訓練実施経費1億円も計上しています。

 米海兵隊普天間基地問題に隠れて、自衛隊は沖縄駐留部隊を強化しています。昨年3月までに空自那覇基地にF‐15戦闘機部隊を配備し、今年3月には、陸自第1混成団を第15旅団に改編・強化し、300人を増員して2100人としました。また昨年1月には沖縄市に「沖縄射場」を完成させて、72年の「復帰」後初めて、ライフル銃や機関銃などによる実弾射撃訓練をおこない、米軍演習場で実戦訓練を始めています。
 この動きは米国の対中軍事戦略と連動し、米軍基地の日米共同使用とともに「米軍再編」の重要な一部をなしています。米軍は掃海艦を2007年、与那国島に、昨年は石垣島に、今年9月には宮古島に強引に寄港させました。その際米海軍は有事(戦時)使用のために港湾や水路の測量を実施しました。宮古島以西に配備される陸自は有事の際、寄港する米艦船を安保条約に基づいて各島の〈住民から防衛する〉ことになります。

 防衛省・自衛隊は、沖縄全体を中国や北朝鮮をにらむ最前線の〈海の要塞〉にしようとしています。かつて本土決戦を遅らせるために「捨て石」とされ、苛烈な地上戦を強要された沖縄に、またもや「捨て石」の役割を押しつけようというのです。
 この危険きわまりない動きは明らかに、現在の日中間の緊張を政治的に利用して、いわば火事泥的に軍拡を強行するものであり、それを放置すれば、東アジアにおける政治的・軍事的軋轢(あつれき)をいよいよ昂進させることになります。与那国島への陸自配備は台湾の隣り島への部隊展開であり、台湾や中国を刺激することは必至です。
 11月のオバマ米大統領の来日直後に日米両軍は尖閣諸島(中国名・釣魚島)防衛を想定する大演習を実施しようとしていますが、尖閣諸島の帰属問題は、あくまで外交によって平和裏に解決すべきです。
 私たちは、〈火事泥軍拡〉を許さず、沖縄から米軍と自衛隊を撤退させて「基地のない平和な島」を実現するため、以下の日本政府あて要求書に全国の皆さんがこぞって賛同して下さるよう心から呼びかけます。新防衛大綱の策定は目前に迫っています。どうか至急ご協力下さい。


日中間の緊張を利用した防衛省の軍拡政策─沖縄の自衛隊強化と陸上自衛隊増員─に反対する市民の共同声明
                
 私たちは、菅政権が自ら造り出した日中間の緊張を利用して、自衛隊を沖縄の宮古島以西に配備しようとしていること、その新規配備のため、陸上自衛隊(陸自)を増員しようとしていること、さらにその軍備拡張を新たな「防衛計画の大綱」に盛り込もうとしていることに、激しい憤りを感じています。
 冷戦終結後、減り続けてきた陸自を突然、あえて1万3千人も増やす根拠を、防衛省は中国や北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の侵攻から沖縄の島じまを防衛するためとしていますが、私たちは安全保障をひたすら軍事力(戦力)の強化に求める考え方を今こそ根本的に転換すべきであると考えます。軍備の強化が周辺諸国の軍備の強化を誘発し、それを口実にさらに軍備を拡張する負の連鎖はもう断ち切られねばなりません。
 軍隊は住民を守らないどころか、軍隊が存在することによって住民が戦火に巻き込まれ筆舌に尽くしがたい被害をこうむることを、沖縄戦は教えています。米軍が駐留を続け、自衛隊が肥大化することは、沖縄が再び「本土の捨て石」にされる危険を招きます。さらにベトナム戦争やイラク戦争が示すように、米軍に侵略される国ぐにの人びとに対して、沖縄が加害者の立場に立つことを強要します。
 私たちは、「島嶼防衛」を掲げて自衛隊の増強と配備の拡大とを図る防衛省の危険な動きを許しません。「基地のない平和な島」の実現を求め、菅政権に対し以下のことを要求します。

【菅政権に対する市民の共同の要求】

 一 沖縄・宮古島以西の島じまに自衛隊を配備する計画を断念すること
 一 「中国の脅威」を口実とする陸上自衛隊の増員計画を断念すること
 ー 「島嶼防衛の強化」と陸上自衛隊増員を、本年末策定予定の新しい「防衛計画の大綱」に記載しないこと
 一 いわゆる「尖閣諸島(中国名・釣魚島)」の帰属問題は、どこまでも平和裏に外交を通じて解決すること
 一 沖縄・辺野古への新基地建設と奄美・徳之島への米海兵隊訓練移転とを明記した本年5月28日の日米共同声明と、
  それに基づく同8月31日の日米専門家検討会合 報告(辺野古新基地計画案)を全面的に撤回すること
 一 沖縄から米軍基地を撤去し、自衛隊を撤収させること
 一 安保条約を破棄し、米国と日米平和友好条約を結ぶこと


●メール署名:賛同の方法について
 ◆寄せられたメール署名を署名簿にして菅直人首相(首相官邸)と北沢俊美防衛相(防衛省)に提出します。
 ◆賛同は個人でも団体でも可能です。
  個人の場合 お名前(フルネーム)とご住所をお知らせ下さい。
  団体の場合 団体の正式名称と連絡先をお知らせ下さい。
   ※ 必ず「声明に賛同します」とご明記下さい。
 ◆賛同のご連絡を下のメールアドレスにお寄せ下さい。 
  メールアドレス sakishima.hahei-no@mbr.nifty.com
 ◆〔賛同の締めきり〕
  防衛省が新防衛大綱の策定を急ぐ気配なので、2010年11月30日(火)とします。締めきり後、できるだけ早く首相官邸と防衛省に提出します。  
   ◆〔個人情報の保護について〕 
  署名簿は菅首相と北沢防衛相に提出するために作成しますので、賛同者の氏名・住所や賛同団体名・連絡先をインターネット上で公表することはありません。ただし賛同件数は、声明提出後、賛同者と賛同団体のみなさんに運動の経過とともに報告します。  また賛同件数はインターネット上で公表します。

【ご協力のお願い】この共同声明に賛同されるみなさんにお願いします。このメールをみなさんのご友人やお知り合いの方々にご転送下さい。またご関係のメーリングリストやそれぞれのブログ、ホームページでご紹介下さい。どうか、よろしくお願いします。 
  ◎ 署名を整理し集約する事務局は次の4人が担当します。
   加賀谷いそみ(秋田県男鹿市)、廣崎リュウ(山口県下関市)
   奥田恭子(愛媛県松山市)、井上澄夫(埼玉県新座市)

★ どうすれば希望のもてる社会をつくれるか?★ 10月の読者会へ! ★

2010年10月18日 | 読者会定例会
週刊金曜日練馬読者会10月例会

  日 時:10月23日(土)6:30から
  会 場:こみゅにてぃかふぇ和(なごみ)03-3924-5504
      西部池袋線大泉学園南口3分〈地図
  会 費:飲食代(ひき続き懇親会を予定)
  問合せ:nerikinjyutu@mail.goo.ne.jp
      または03-3925-6039 近藤


 『反貧困世直し大集会2010』に参加した。汗ばむ陽気の中、青空分科会に分かれて議論の後デモに出発。所得再分配・社会保障分科会にはパネラーに福島みずほ、小池あきらの両氏も参加。働くことや暮らすことが切り捨てられ不安定化される現実は政権交代しても変わらない。どんな政権下であっても「いいかげん変えようよ! 希望のもてる社会へ」と叫び続けることは必須だ。
  毎日記事
  → ユーストリーム


 なので、以下に集会の宣言文を採録しておく。

(練金術師)

  反貧困世直し大集会2010
      いいかげん変えようよ! 希望のもてる社会へ集会宣言


 2008年に新自由主義が大きくつまずいて「百年に一度」の危機が起こったとき、私たちは社会が大きく変わっていく予感を抱きました。2009年の政権交代によって、それはカタチとなって表れました。「コンクリートから人へ」というスローガンの下、「家庭への直接支援」や「子育ての社会化」が強調されました。

 私たちは、そうした方向性をおおむね歓迎していました。国から企業、企業から正社員、正社員から家族へというお金の流れが細り、日本型社会モデル、日本型雇用モデル、標準世帯モデルはすでに機能しなくなっていたからです。景気の良し悪しにかかわらず、人々の雇用と暮らしの不安定化が進みました。標準世帯モデル中心の政策において切り捨てられてきた母子世帯や、日本型雇用において経済の調整弁として用いられ、不況時には仕事を失う日雇い労働者といった「元祖ワーキング・プア」の立場に近づく人たちが増え、日本社会における貧困問題が顕在化してきました。急激な少子高齢化による生産年齢人口減少が進む中、このままでは社会の持続可能性がないことは明らかだと思ってもいました。

 しかし政権交代から一年が経過してみて、そうした方向性が着実に進められていないことに、私たちは不安と疑念を抱いています。子ども手当の半額支給や公立高校の授業料無償化、生活保護の母子加算復活や児童扶養手当の父子家庭支給は実現しましたが、人々の雇用・生活不安を払拭する多くの課題は残されており、しかもそれは進行途上にあるというよりは、かつての勢いを失って止まってしまっているようにも見えるからです。

 「いいかげん変えようよ! 希望のもてる社会へ」という本集会のスローガンは、そうした中で、私たちから政府や社会への呼びかけとしてあります。

 希望とは、何よりもまず生きる希望であり、働く希望であり、次世代を生み育てる希望です。そうした希望は、諸個人の生活状況・雇用状況から生まれます。人々の生活・雇用状況の改善なしに社会の持続可能性も、経済の活性化もありえません。どこを見て何を重視すべきなのか、社会全体がもう一度視点を据え直し、政府は所得再分配機能の強化や貧困率削減目標の設定など、人々の生活を支える姿勢を明確に打ち出すべきです。

 この呼びかけは、もちろん今日参加した私たち自身へのものでもあります。私たち自身が、希望の持てる社会に生まれ変わっていくための、政治や社会に対する具体的な提案や働きかけを怠ってはいなかったか。意見や立場が異なる人たちの話に耳を傾け、互いに理解し、協力しあう努力を怠ってはこなかったか。広く多様な人たちのいる社会で、周囲の「無理解」を乗り越える努力を十分にやってきたか。

 私たちは、今日改めて、「いいかげん変えようよ!」という呼びかけを広く政府と社会に伝え、かつ実践していくことを確認し、その証としてこの集会宣言を採択したいと思います。

                         2010年10月16日 集会参加者一同


★ 反貧困大集会に参加を!★

2010年10月11日 | これだけは言いたい!
 雇用・雇用・雇用を叫び、最少不幸社会の実現を唱えた菅直人総理は「有言実行内閣」と自己規定し、本格政権をめざしてスタートした。…はずだった、が“最少不幸社会~”は優秀官僚答弁の枕ことばのようで情熱が感じられず、“有言実行”ははやくも“有限実行”の体。
 政権交代に拍手してあとはお任せ…は通用しない!やはり“実行”を迫る私たち民衆のちからが必要なのだと思う。
(練金術師)


反貧困世直し大集会2010 
  いいかげん変えようよ! 希望のもてる社会へ

images 2008年のリーマンショックのとき、「これから世界は大きく変わる」と言われ、昨年には政権交代も起きました。しかし今、「たいして変わらないじゃないか」とも言われています。「希望のもてる社会にしたい」と思わない人はいないでしょう。誰も反対しないはずなのに、なかなかそうなっていかない。閉塞感が、日本社会を覆っています。誰が、何を、どうすれば、この閉塞感を突破し、希望のもてる社会へと変えていくことができるのか? 本当の意味で社会を動かしていくのは、私たち市民一人一人の声ではないでしょうか。それぞれの意見を大切にしつつ、垣根を越えたつながりの中で、「希望のもてる社会」のあり方を考えてみたいと思います。
 さあ、明治公園へ!

 日時:2010年10月16日(土)11:00-17:00
 場所:明治公園(入場無料・雨天決行)
     JR「千駄ヶ谷」駅徒歩5分
     都営地下鉄大江戸線「国立競技場」駅徒歩2分
     東京メトロ銀座線「外苑前」駅徒歩10分(地図
 情報保障:全体集会と一部分科会に手話通訳あり
 主催:「反貧困世直し大集会2010」実行委員会
 連絡先:反貧困ネットワーク(代表:弁護士 宇都宮健児)
     〒162-0814 東京都新宿区新小川町7-7 NKBアゼリアビル202
     Tel: 03-6431-0390 Fax:03-5579-8540
     Mail: hanhinkon.net@gmail.com 
     Web: http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/
(集会プログラムその他詳細はヒンキー画像をクリック)


★ なぜマスゴミは書けないか? ★『徹底討論!民主党小沢氏強制起訴を問う 』に注目 ★

2010年10月08日 | みんなの日記
●今回の東京第5検察審査会による小沢一郎氏「起訴相当」の議決は、検察官の起訴基準(「起訴するための的確な証拠により有罪判決を得られる高度の見込みがあること、すなわち、刑事裁判において合理的な疑いの余地がない証明できるだけの証拠が必要」)によっても、「検察官の判断は首肯し難い。」とし、「検察審査会の制度は、有罪の可能性があるのに」「嫌疑不十分として検察官が起訴を躊躇した場合に、いわば国民の責任において、公正な刑事裁判の法定で黒白をつけようとする制度であると考えられる」と述べて、刑事裁判における推定無罪原則を無視する暴論を展開。

そのうえ起訴事実についても、もともと不起訴→再審査の対象に含まれていない“犯罪事実”がどういうわけか付加されていて、議決書の有効性自体に対する疑問が沸き起こっている。
  ニコニコニュース

●10月5日23時~放送のニコニコ動画[緊急特番]『徹底討論!民主党小沢氏強制起訴を問う 』(出演;社民党保坂のぶと/民主党原口一博衆議院議員/郷原信郎弁護士ほか)はアーカイブされたようなのでじっくり見ることができる。
  こちら。(タイムシフト視聴をクリック=90分)

(練金術師)


◆ 反戦の視点 その96 ◆

2010年10月05日 | 練馬の里から
 本日(10/5)23時~、ニコニコ動画[緊急特番]『徹底討論!民主党小沢氏強制起訴を問う 』に注目!
(出演;社民党 保坂のぶと/民主党 原口一博衆議院議員/郷原信郎弁護士)

「日本固有の領土」?
                     井上澄夫(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック)

 すべての人がそうだとは言わないが、「我が国固有の領土」の話になると、日頃冷静な人が突然、熱くなるのはなぜだろうか。まるで「愛国感情」や「国家主義」という地下のマグマが理性の地殻を突き破って噴出するかのようである。
 日本側が尖閣諸島と言い、中国側が釣魚台などと呼ぶ島嶼を以下「あの島嶼(とうしょ)」と呼ぶことにするが、「あの島嶼」が日中どちらの領土かという話になると、いわゆる左翼や左翼的な人びとも、その多くが街宣右翼みたいな思考にとらわれてしまう。それは日本固有の病気ではなく、世界の各地で広く見られるものだが、それでも地上のすべての人びとが等しく罹(かか)る病気ではないことが、唯一、救いと言えば救いである。

 そもそも地球はいったい誰のものか。地球はそこに住むすべての人、すべての生き物の共有財産である。北米や台湾の先住民、アイヌの人びとなどは、土地を私有するという考え方を持たないが、それこそ人類の良識である。その良識が暴力的に無惨にも踏みにじられてきたのが近代史の実相だった。帝国主義列強がそれぞれ植民地獲得に狂奔した時代、領土の拡大はひたすら侵略と占領によって強行された。
 真っ先に侵入し、国旗を押し立てた国が、その地、その島を領有できるという「ルール」は、互いに出し抜き合って競合しつつ植民地獲得に邁進した帝国主義列強間の危うい「相互了解」であり、それゆえその「相互了解」が破られると、最後は決まって列強間の戦争で決着をつけたのだが、そんな「ルール」は侵略され併合される側にとっては、まったくあずかり知らぬことだった。

 2007年8月2日、ロシアの小型潜水艇ミール1号と2号が北極点周辺の海底を探し、海底にサビに強いチタン製のロシア国旗を立てた(2007年8月3日付『朝日』)。また最近、10月6日号の『ニューズウィーク日本版』は、今年8月、中国の有人深海潜水艇「蛟龍1号」が、海底資源が豊富とみられる「南シナ海の海底に中国国旗を立てた」と伝えている(「深海底に眠る資源の争奪バトル」)。それは明らかに資源開発権を主張する意思表示だが、海底に国旗を据え付けたからといって、国際法上、ロシアや中国に排他的な開発権が認められるわけではない。ロシアの行為について、前述の『朝日』の記事には、
 〈ロイター通信によるとカナダのマッケイ外相は同日、「15世紀ではないのだから、世界のどこかに行って旗を立てただけで『我々のものだ』ということはできない」と、警戒感を表明した。〉
 とあるが、それこそあたりまえのことである。

 民主党の一部国会議員は「あの島嶼」に自衛隊を常駐させよと主張しているが、それは「我が国固有の領土に軍事的空白があってはならない」という強迫観念に突き動かされてのことだ。中国が領有を強行するなら「あえて一戦も辞さず」という覚悟を見せたいのだろうが、実際に本気で日中戦争を想定しているのだろうか。北沢防衛相はさすがに「あの島嶼」への自衛隊派遣に消極的だが、沖縄の「先島諸島への部隊配備」(北沢)には非常に前のめりである。台湾の隣り島、与那国に陸上自衛隊を送り込むことにも熱心だが、それが台湾や中国とどのような政治的・軍事的緊張を引き起こすか、真摯に検討したのだろうか。明白なボタンの掛け違いである今回の中国漁船拿捕の顛末から何ら学ばないのでは、この国の先行きはいよいよ危うい。拿捕を仕掛けたと公言している好戦的な前原外相とともに即座に辞任すべきである。
 米国のクリントン国務長官は「尖閣諸島は安保条約第5条の対象」と明言したが、だからイザというときは米軍が「あの島嶼」を守ると確約したわけではない。アフガンの底なし沼にはまりこんでいる米国にそんな余裕はないから、日本とのつきあい上、ちょっと中国を牽制したという程度のことである。そんな言を安全保障の確保として舞い上がる菅政権の愚昧さは歴史に刻まれるだろう。

 さて、「あの島嶼」は日清戦争の末期、日本政府が領有を閣議決定した。日清戦争は1894年7月に始まり95年4月まで続いた。講和条約=下関条約が締結されたのは95年4月17日である。日本政府による領有─沖縄県所轄とし国標を立てる─の閣議決定は条約締結のほぼ3カ月前、95年1月14日になされたが、その閣議決定は公表されなかった。つまり、日本の勝利が確実になった段階で、清国からドサクサ紛れに略奪したのである。マスメディアはそのいきさつに触れないが、侵略戦争を背景に「あの島嶼」が「日本固有の領土」に編入されたという事実に目をつぶることは許されない。先に「ボタンの掛け違い」とのべたが、そもそも「ボタンの掛け違い」は「あの島嶼」の帝国主義むき出しの強引な奪取から始まったのだ。

 「あの島嶼」をめぐる日中間の軋轢は出口のない問題ではない。これほど紛争の種になるのなら、いっそ「領土問題」を丸ごと棚上げして、「あの島嶼」をとりあえず日中共同管理地域とし、双方が漁業基地として使えばいいではないか。日中両国のみならず、韓国、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)、ロシアの船も航行する海域だから、海難事故の国際救急センターにすることもできるだろう。そういう暫定措置を講じた上で、日中両国が頭を冷やして協議すればいい。

 いわゆる中ソ対立が続いていた時期、両国間では国境紛争が絶えず、1969年の珍宝島(ダマンスキー島)事件のような軍事衝突まで起きた。しかし冷戦の終結をはさんで中ロ(中ソ)は交渉で国境線を確定し、紛争は過去の歴史になった。かつての中ソの対立は核戦争の危機まではらみ、両国政府はモスクワや北京の地下に巨大な核シェルターを掘ったのである。日中間で問題が解決しないと主張するのは解決を望まない人たちだろう。

 私は領土を求めない。だれもが安心して暮らせる地域のつながりが地球上に広がっていれば、それでいい。そしてそのような世界を実現するために、政府があり、外交がある、いや、あるべきだと思う。軍事的緊張をひたすら煽って激化させ、最後の解決法は戦争しかないと考える政府は、イラナイ。