goo blog サービス終了のお知らせ 

Neon Fish マスターの記録@大井町(新)

気が向いた時に、たまーに書いています。暇つぶしにどうぞ!

Day6 青森三内丸山遺跡→むつ湾フェリー恐山→大間崎 : 東北日本海側中心に周遊~2024

2024-08-14 09:07:42 | 日記

台風の残骸で朝ランダメかなーって思っていたら、意外と大丈夫そうな青森の朝。

青森港のほうに、ランニングをゆっくり開始。曇天なので、湿度があってちょいと走りにくい感じ。

埠頭をずっといくと、灯台があって、ここで折り返し。

ちょっと高台になっていることがあって、港の反対側を見ると、ちょっと幻想的な感じ。

ホテル戻って、朝風呂して、三内丸山遺跡へ。ここは、市街地で15分くらいで到着。元々、野球場を作ろうとしたら、遺跡がでて建設計画を白紙に戻したかなり巨大な遺跡。

特別展示もやっていて、こちらも見学。

土器も多数でていて、今でも丁寧に復元作業を行っているようでした。

全体像がこちらのジオラマ。かなりの広さ。この当時から、人々が住んでいたって事は、海も川もあって暮らしやすい所だったんだろうなー

遺跡エリアにでてくると、かなりの広さなのにびっくりした。

この復元された物もかなり大きい。

掘った所の断面図を敢えて見せてくれるエリア。貝塚みたいな感じで、こういった所から色々とわかったことが多かったようです。

何棟も復元住居があって、だいたい中に入れるので、大人も子供も楽しい♪

ここは、窓もないので、結構中は暗い。冬は雪も降る地方なので、頑丈に作っていたんだろうなー

こちらは、高床式。

この建物が一番広そうで、集落で集会や倉庫などに使われていたとのガイドさんのお話。

中は、ほんと百人以上余裕で入れそうな雰囲気。当時、これだけの共有施設を作るって、ほんと大変だったんだろうなー

この櫓みたいなのは、発掘で上部の形が判明しなかったので、敢えて柱のみを復元していたもよう。

その柱の発掘状態を保存してあるところ。かなりでかい木材を立てていて、人力ですごすぎ。

さすがに、最後は結構な雨になってきましたが、ほぼ雨無しで遺跡を堪能見学できてよかったー

車で津軽半島を北上して、蟹田港まで。ここは、むつ湾フェリーの乗り場。切符を買ってランチする事に。

この乗り場のレストランに行こうと目論んでいたのですが、お盆休み・・・。

切符売り場の方に教えてもらって、蟹田駅に隣接している”ウェル蟹”という施設へ。

こちらの食堂は、営業してくれていてよかったー。コンビニご飯になるところだったー。助かったー(笑)

自分は、シャモロックラーメン。うまみが沁みていて美味しい・・・

はるぞうの焼干しラーメンもうまい。。。ほんとお盆休みの中でも、食堂やってくれてよかったー

そして、出航!

ぼーっと、うとうとしていると、かなり津軽半島がはるかかなたに~

下北半島の脇野沢港に到着~。

結構な峠道を激しい雨の中を駆け上がり、恐山に。

16時近くで悪天だったので、参拝の方も少なく、静か。なんとも言えない雰囲気。

ぶらタモリでみたけど、ほんとに境内に温泉が。

誰も入られていなかったけど、ほんとに入浴できるだー。びっくり。

お参りして、脇にあるエリアに。

この黒くなっている所から、温泉が湧いていて、蒸気がいたるところから出ている感じ

写真では伝わりにくいのですが、この場に立ってみると、かなり幻想的な風景。

この湖のほとりが、印象的だった。

こちらは、東日本大震災の犠牲者の追悼している所。

最期の方に、この世で罪を犯した人が行かされる所もありました。

荒涼としていて、昔の人も怖く感じたんだろうなー。

車に乗って山道に戻る途中に、太鼓橋があり、現在修復中のようでした。

更に北上しながら、山道を下ってくると、川からキリが発生しているポイントがありました。

なかなか見れない景色を少しだけ車止めて見させていただきました。

30-40Kmくらい走って、何とか日没前に、本州最北端の大間崎に到着~

碑の上には、鳥さんがお迎え♪

対岸は、北海道。来年は、いけるかな?

ちょうど、函館山が前方なんだなー

19時になろうとしたので、お土産物屋さんも1軒だけ営業していて他はCLOSEしていたので、少しだけ散策して八戸目指して、はるぞうが運転。

途中、お盆で集落のお祭りやってました。

その後、一般道を進み、途中花火大会などを車中から見れたのですが、結構な雨も降ってきてワダチがある国道を南下。

下北縦貫道路(片側1車線の自動車専用道路)を、走っていると、何かタイヤに引っかかっているような音がし始めて、焦げ臭い感じになり、すぐに路肩を見つけられて、停車。すると、左の後輪がバースト・・・・。

JAF・保険会社と電話をかけて、初めてロードサービスを呼ぶことに。

ロードサービスは十和田市から上の矢印の所に来るらしく、最低でも1.5時間くらいかかるとの事・・・。

結局2時間くらいかかって、荷台に乗せてもらって、八戸まで陸送。こういうの体験すると、保険ちゃんと入っていてよかったなーと思う。

午前1時前くらいに、宿泊予定だったGlobal Vew 八戸 Annexさんに到着。

予定通り着いていれば、八戸のみろく横丁で地元の美味しいイカを食べて、BARに行こうと思っていたのですが、深夜になってしまったので、チェーン店居酒屋へ。

実は、結構おいしくて、はるぞうとびっくり。いずれにしても、今日は大きな事故にもならず、他の車にも迷惑をかけずに、八戸に到着したことを、喜んだ夜でした。

 

 


Day5 不老ふ死温泉→男鹿半島→青森市街 : 東北日本海側中心に周遊~2024

2024-08-13 09:40:46 | 日記

朝の不老ふ死温泉。台風来ているはずなのですが、思ったよりひどくないけど、さすがに朝の海岸の露天風呂は禁止になっているだろうなー。宿泊者専用のもう1つのお風呂も実は結構良い眺望で、お湯もいい感じで、かなりゆっくり朝風呂楽しんじゃいました。

朝もビッフェスタイルで、お刺身と、朝カレーと幸せ~(笑)

2‐3日滞在したいところでしたが、チェックアウト。

霧雨が降る中、出発。

いい温泉に感謝しながら、お別れ~。次回は、日帰り入浴にゆっくりきてもいいなー。

南下して男鹿半島まで、きて観光センターの所で、大きななまはげがいて、パチリ~。

半島をぐるっとまわりながら、次のView Pointのゴジラ岩に。

ここも、なぜか雨が降ってない~

ここは、夕日の時に、ゴジラ岩が良いそうですが、今回は、はるぞうが撫でて、完了。

途中の休憩ポイントで、いたるところで、なまはげ推し♪

そして、男鹿半島の先端まで来ました!

入道崎灯台!

このモニュメントが、北緯40度を示していて、数百メートル先まで石が並んでました

はるぞうの狙っていた磯海苔ラーメンのお店が、お盆休みで、こちらのお店にお世話になることに。

こちらの塩味の海鮮ラーメンも、美味しかったー

これもはるぞうが狙っていた”男鹿黒い塩ソフトクリーム”。濃厚でうまい!

そして、少し戻って男鹿水族館に。こちらでも、雨に会わず~

受付すると、10分後に行われるバックヤードツアーの参加者を募集をしており、お願いすることに。

なかなか裏側を見る機会がないので、ちょっと嬉しい~

このサメさん達は、お客さんのいる側に出たくないらしくて、ずっと陰に隠れているらしい(笑)

こちらは、ダイビングしながらの餌やり風景

これは、確かクジラの背骨だった気がする。

そして、これが衝撃的! ペンギンって、夏に羽毛が生え変わるようで、その時の羽を集めた物。匂いが強烈で、めちゃびっくり!!

バックヤードツアー終わって、通常の観覧エリアへ。

こちらの動物・魚もすごく生き生きとしていて、活動的。

迫力もすんごくシロクマはあり、飼育員さん達も慎重にやっている苦労話も聞きました。

これは、水槽のアクリル板の切り出し。何層も張り付けているのですが、透明度はほんとすごいよね。

こちらの大水槽は、綺麗で気持ちがいい景色を楽しませてくれました♪

男鹿水族館GAOありがとうございました!

次は、なまはげ館に。

我々観光客に、大晦日に行っているナマハゲの様子を、再現して見せてくれるところです。

これが、すんごくおもしろくて、迫力満点!

小さな子供たちは、めちゃくちゃ泣いていて、きっとトラウマになるんじゃないか?と思うくらいの迫力。

なまはげが落とした藁は、お守りに持ち帰ってよいので、1ついただいてお財布にいれました。

展示室棟の方には、男鹿半島の集落ごとのなまはげが集まっていて、圧倒されました。かなり地域によって異なるのも面白い。紹介ビデオもみさせてもらって、なまはげの歴史や狙いなど自分はなまはげ文化が好きになりました。大晦日にどこかの集落に見学に行きたいくらい~。

最期は、自分たちもなまはげ衣装の体験させてもらい大満足のなまはげ館でした。

男鹿半島から青森に向けて、農道のような国道101を北西に。途中、高速道路に入って、青森中央に。

この日の夜も、ドーミンイン青森にお世話になることに。

夜は、津軽三味線のパフォーマンスがある居酒屋さんを探してIN。

ここは、お通しが湯豆腐と、肉鍋野ような感じで、面白い!

郷土料理を沢山頼んで楽しい夜!

そして、ちょっと高いので迷ったのですが、大間のマグロのお刺身をオーダー。うまい・・・涙

そして、青森は日本酒だよねーって事で、数杯この杉のおちょうしで。

この日は、自分たちが入店したのが、遅くて三味線のパフォーマンスは見れませんでしたが、美味しいものを食べ過ぎた幸せな青森の夜でした。


房総半島バイクで一周~

2024-07-03 08:43:53 | 日記

朝天気予報見ると、火曜日・水曜日と、雨が無そうな曇り予報なのと、転職面接入っていなかったので、ハローワークの後に湾岸線に乗って出発。酒々井PAへピットイン。

お昼過ぎて、少し小腹も空いてきたので、冷やし担々麺を。

高速を降りて、結構一般道を外房へ。いろんな道を走ったので、かなりバイク運転の練習になったかも。まだまだだけど、少しずつスキルアップしていくといいなー。平日なので、かなり空いていて、九十九里のPAで休憩。

メーター表示の燃費を見てみると、40Km/l。ミッションのバイクって、ほんと燃費いいんだなーと、改めて思う~。

そして、今回の目的の1つである退職した会社のチームメンバーのSさんのお宅に訪問して、お互い近況を共有。Sさんもお仕事大変そうですが、元気そうでよかったー。最後に、パチリ。

コーヒーとスイカごちそうさまでした。

途中の海岸線は、外房には珍しい霧が発生していて、実はバイクで走っていても涼しい(最初、砂かと思ったのですが(笑))

海岸に降りると、こんな感じ。

遠くの半島も霧の中。

海岸では、ふぐちゃんが打ち上げられてちょっとかわいそう(自分がすぐに帰してあげればよかったな・・と後悔)

日帰りもできる距離でしたが、敢えて、鴨川の亀の井ホテルさんで宿泊。平日は安価でいいです。

お部屋2階なので、眺望はないですが、温泉がかなり気持ちよくて、ほんと快適~。

CEAPのオンラインMeetingが20時半まであったので、その後に外で夕食。こちら立ち寄ったのですが、遅い時間で食材が無くなってしまって入店できず。。

近場で、こちらの”なごみ”さんに

かなり広い店内で、お客さんが帰った後のようで、自分一人だけ。ちょっと、さみしい感じになってしまって、早々にお会計してもらいました。

時間帯が悪かったね。

ちょっと、飲み足りなくて、5分ほど歩いて、鴨川グランドホテルへ。昔、江森さん達とゴルフで宿泊した事があるなー。

BARがあったと記憶していたので、フロントでお聞きすると、お休みされていて、断念。今晩は、そんな日なんだなー。

おとなしくホテルへ帰還。

フロントに、こんなサービスも書いてあって、うかがってみることに。

かなり濃厚な細麺の担々麺。千葉は、結構担々麺の看板見るけど、推しなのかな(笑)

翌朝もいい天気!

こちらは、7階の展望風呂の休憩室からの景色。霧の鴨川もいいね~

朝食は、1階の松林が見えるところで。手前はひじきカレー。朝カレーって、あるとどうしても食べたくなっちゃうよね(^^)

出発前に、ホテル周辺をウォーキング。霧の海岸も気持ちいい!

今回は、入場しなかったシーワールドの前で、写真だけ撮って、出発。

5Kmぐらいの所に、魚見塚展望台って所があって、Google Mapで行ってみることに。狭い道を2速でゆっくり登っていくと駐車場到着。

まだ、アジサイが綺麗に咲いていて、癒されるー。

昔、漁の為に見張っていた場所らしく、湾全体が見えて、ほんと綺麗~。

帰り道に小動物発見。鹿ほど大きくないし、これが”きょん”かな?? 初めてみた(^^)

昨晩、少し不完全燃焼だったので、検索して狙っていた”房州らーめん”さんに。平日なので、空いていてラッキー

ハマグリがいっぱい入っているラーメンは、ほんとうまかった!(朝ごはん沢山食べたので、麺少な目にしてもらいました(笑))

帰りは、館山から高速に乗って、アクアラインを快調に走って15時半には帰宅。

事故もたちコケも無く、会いたい人にも会えた良い房総半島1周でした(^^)/

 

 


山陰巡り Day 5 玉作湯神社→出雲大社→萩

2024-05-02 09:45:39 | 日記

はるぞうより、少しだけ早く起きて、観光ランをしてみることに。

昨日は、夕方過ぎに到着だったので、千代の湯さんの全景こうなっていたんだなー。

いい天気になりそうな予感の清々しい朝の中で、ゆっくり川沿いを上流にランニング開始。

赤い橋まで来ると、綺麗な滝の風景~。ここで、折り返して、今度は下流へ~。

温泉街を抜けると、高い所に高速道が見えてきて、このあたりで、折り返し~。

32年前に会社の同期と大阪から社用車2台で玉造温泉に来た時には、ストリップ小屋に行ったのですが、確か川沿いだったよなーと思っていたんだけど、今回は見つからなかったなー。つぶれちゃったのかな?そりゃ、そうだよね。

ほんと軽ーくの2Kmの観光ランでしたが、気持ちよい朝を過ごせました♪

千代の湯さんに戻って、朝風呂に行って、さっぱりしてから、朝食タイム~。

こんなイラストが描いてあるのは、珍しいですよね~。こちらも、美味しくてヘルシーな朝食でした(^^)/

チェックアウトしてから、はるぞうも散歩したいという事で、上流に歩いて行って、玉作湯神社に。

(このブログ書いていて気が付いただんけど、玉造ではなく玉作湯神社なんだー)

ここは、はるぞうが行きたかった神社で、闘病をしている友人Kさん用に、”叶い石”をやってみることに。

下の方で、石を購入をして、願い事を記入して、階段を登って上の方にいくと、叶い石の場所がありました。

こんな風に石を置いて、再度、はるぞうと一緒に一生懸命お祈りして、この石をお守り袋に入れて、持ち帰る形です。ほんとに、叶ってくれるといいなー。

神社を出て川沿いをゆっくり歩いていくと、朝のランニングの時には気が付かなかったけど、鯉が沢山いることを発見!

そして、この看板♪ なんか粋で気に入りました(^^)/

下にもいけるようになっていて、遊歩道も歩けるようになっていて、気持ちいい感じです。

玉造温泉は、この川もいいですし、いいお湯ですし、2回目来てもやっぱりいい所だなーと思いながら、パチリ。

早めの時間に行きたかったので、寄り道せずに、出雲大社へ。

このめちゃ大きい日の丸は、びっくり~。この日は特に、風もあったので、大迫力でした!

ダイナミックな神社の作りは、ほんとに圧倒されます!

こちらは、”神楽殿”というそうなのですが、結婚式などもやられるようで、この日も1組のご家族がいらっしゃいました。

周辺に藤もちょうど咲いていて綺麗だったよな~

御本殿も、ほんと素晴らしくて、この宮大工さん達や設計された方は、すっごいなーと思いながら、まわらせていただきました。

自分はあんまり神話詳しくないのですが、うさぎが色んな所にいて、はるぞう喜んでいました♪

ぐるっとまわってから、隣接している”古代出雲歴史博物館”に立ち寄り。

ここには、今の出雲大社でなく、古代の復元(推定)模型などがあり、なかなか興味深いものが沢山ありました。

特に、島根の遺跡から発見された銅剣が展示されているのですが、この数と美しさに圧倒されました♪

博物館をでて、歩きながら、参道の方に。車止めた駐車場が脇の方だったので、最初ちゃんと見れてなかったけど、鳥居立派だなー。

そして、お昼ご飯タイム~。数軒、出雲蕎麦のお店が並んでいたのですが、どこもWaitingが連なっている感じで、時間かかるのかな?と思っていたのですが、はるぞうの「蕎麦なんで、きっと回転いいから、早く案内されるかも~」っていう意見通り、15分くらいで席につけることに。

メニュー見ながら、少し悩みましたが、はるぞうも自分も”五色蕎麦”にしてみることに~。

結構、どれも美味しくて、お腹いっぱいになるので、どんどん食べれてよかった~。

お腹いっぱいになって、再び国道9号線を山口方面へ。海沿いを気持ちよく景色を見ながら走れて、良かった~。途中、小さなカフェがあって、立ち寄ってみると、展望台があって、こちらも日本海綺麗だった~。

山側には、大量の風力発電機があり、こんなに沢山は見た事ないなー。

山陰地方全体に、今回は、大きな風力発電の設備を沢山見たなー。

海岸側にいくと、こんなブランコが。

はるぞうが、かなり大きく揺らして、気持ちよさそう~。

こんな景色の中でブランコできるのは、自宅の周辺にはないので、貴重な体験!

小休憩後は、はるぞうが気になっていた”琴ヶ浜”に。狭い旧道をいくと、到着。

綺麗な浜ですが、他に観光客は一組のみ♪

看板にあるとおり、乾いている所を、歩いてみたのですが、全然鳴らない(笑)

そこで、1組いる方にお聞きしてみると、砂を集めて山にして、そこをパンチすると良いとの事で、やってみると”キュポン・キュポン!”っと。面白いので、何回も動画撮りながら、はるぞうと一緒に夢中に。なかなか、面白い琴ヶ浜でした(^^)/

寄り道ちょこちょこしていたら、夕方近くになってきました。

日本海沿いの道は、ほんと綺麗で道も空いているので、気持ちの良い所が続いて、ほんとGWなのかな?って思うほど。

我が家のレヴォーグも新しくなって、排気量も2.4リッターなったので、かなり快適で大満足(^^) 東京から山口までもアイサイトXも大活躍で、更に安全で楽にこれたかなー。

そして、この日の夜は、萩に泊まることに。こちらも、はるぞうが旅の途中で、助手席で検索・予約してくた”萩本陣”さんに。

大きな観光旅館で、とっても綺麗なところで、お部屋もいい感じ♪

夕食は、こちらのお食事処に。

こちらがお品書き~。

お肉も美味しかったのですが、この鯛の煮物がすごき気に入りました。ほわほわで、味付けも日本酒に合うし、ツマミに最高でした♪

他のお料理も自分たちの口にあうので、楽しい夜になりました。

お部屋に、途中まで飲んでいた白ワインを宿の方に持ってきていただいた。

はるぞうと、一緒にゆっくり飲んだ萩の夜でした♪


山陰巡り Day 3 鳥取砂の美術館・岩井温泉

2024-04-30 19:23:49 | 日記

6時半に起きて、はるぞうをホテルに残して、一人で観光ランに御堂筋へ。

GWとはいえ、通勤の方もいらっしゃる中、南に下って道頓堀までRUN。空いている街を気持ちよく走って、地下鉄に乗ってホテルにもどりました(5.5Kmのランニングでした)

昨晩話していた時に、阪急の西宮駅の近くに”ダイヤモンドクロス”っていうのがあるとお聞きしたので、Hさんのご自宅訪問をしてからみんなで見に行ってみました。写真を大きくしてもらうとわかりますが、昔は線路がクロスしている珍しい所だったようで、今もこんな感じで線路(ダイヤモンドクロス)を保存されているようです。今考えると、危なそうだけど、よくそんな電車が交差するような路線作って、運行していたよなー。

西宮を早めに出発して、レヴォーグのアイサイトXと追従モードを使って、楽々に中国道・山陽道を西に向かっていきました。

途中のSAで、牛筋丼みたいなのと、はるぞうは謎の”世界一忙しいラーメン”を昼ごはんで。どこが、忙しかったのか?謎のままでしたが(笑)

途中から、鳥取道?を北上~。かなり空いていて、めちゃ快適。計画通り、鳥取に到着して、小雨降っていたので砂丘散歩は翌日にして、先に”砂の美術館”へ。

今の時期は、フランス特集。

初めて来たのですが、めちゃ細工が細かくて、すごいっすね!!

かなり圧倒されます!

中も結構広いので、ゆっくり見れます。

かなり、ゆっくり堪能して、大満足の美術館でした♪

夜は、はるぞうが助手席で探してくれて予約してくれた”岩井温泉へ”

何軒かお宿あるのですが、この日は”明石家”さんに。古い旅館ですが、趣があってよい感じです。

露天風呂も、少しだけ外を歩きますが、ほんと風情があってよかった~。

そして、お楽しみの夕食~

今回、すごく楽しみしていたのが、この時期が旬の”むさえび”という地元しかあんまり流通しない海老の会席。

甘えびより、更に濃厚なあじわいで、ほんとおいしい~。

色々なお料理にしてくれて、ほんと堪能。。。

焼くのもあまくなって良かったなー

最期のごはんまで、しっかりいただき、地酒も飲めて、鳥取の夜を大満喫した夜でした。また、来たいな~