goo blog サービス終了のお知らせ 

Neon Fish マスターの記録@大井町(新)

気が向いた時に、たまーに書いています。暇つぶしにどうぞ!

年末大阪・神戸散策

2019-12-29 10:38:00 | ノンジャンル

今年の年末のお休みは、昔から自分が行きたかった”城崎温泉”へ行くことになりました。
(兵庫県の日本海側)
それも、はるぞうの発案で、車移動でがんばることに。
東名の渋滞避けるために、朝4時半に出発。
これが、大成功!!足柄SAまで渋滞なし!渋滞予測あたるなー。

その後1時間毎休憩・後退しながら、岡崎SAで朝ご飯のうどん。コーンが入っているあんかけ風のうどんで、結構美味しかった~

大垣や草津で想定通りの渋滞をしましたが、関西もいろんな高速道路が整備されて、意外と渋滞少なく、大阪天満のアパに13時半ごろに到着。
車を置いて、神戸のJR新長田へ。ちょっと、はるぞうに懐かしツアーを付き合ってもらうことに~。

ここは、阪神大震災前に社宅で住んでいたマンションで、接合部分が広がってしまっていたのですが、意外とそのまま健在。

なんか臨時収入が入った時に時々おじゃましていた焼肉屋さんも綺麗に立て直して営業継続中。

そして、ここは、ぼろい建屋だった居酒屋さんもすっかりみちがえるお店になって、営業中。

新長田の復興のキャラクターで鉄人28号も健在(笑)

ほんと、焼き野原になった痕跡はほとんどない街並みになったなー。

神戸駅で降りて、懐かしい高架下の商店街に。改装工事するみたいで、かなりのお店は休業中でちょっとさみしかったなー。(年末休みだったかも)

そして、徒歩で元町の”赤萬”さんへ。
16時前くらいだったので、あんまり並らばず、IN!

このお店は、はるぞうを連れて来った所で、メニューがビールと餃子しかないお店。
餃子も少し小さめで、みそだれもある所で、地味に自分ファン♪
1人3人前をいただき大満足でごちそう様でした(^^)/

この元町の北側の昔行っていたBAR”ASOKO"さんがあるか?チェックしてきました。
当時も今のNEON FISHのように果物がおとうしで出てましたが、なんとフルーツ押しのフルーツバーになっているとは、びっくりしました。

大阪に向かう新快速の写真ですが、このホームドアが紐みたいので作られていたのが、グーっと上にあがるのはびっくりしました。なんか斬新なホームドア。関東でみたことない!

梅田から天王寺までいって、新しいランドマークのアベノハルカスへ。



ふらっと事前準備なく、行ってみましたが、かなり綺麗な夜景で楽しみました!

そして、今回の目的の1つであった”きむらや”さんに!(黄色いお店)

かなりの混雑ぶりで、にぎわっている中で、無理やり入れていただいてありがとうございました!おつまみも、美味しくて、皆さんんが好きな理由が分かりました。

最後は、ナャ潟^ンをいただいて、ご主人にもご挨拶できてよかったー。
(事前に声鰍ッいただいたEさんありがとうございました!)
いい感じで、ぶらり旅をできた大阪神戸の1日目でした(^^)/

大曲花火大会に初めて♪

2019-08-31 14:27:00 | ノンジャンル

昨年Mさんにお聞きして、はるぞうと行ってみたくなった大曲の花火大会にいってきました!

昨年の秋に、すんごい数の宿泊先に電話をして予約を試みましたが、かなりの競争率で断念。。そこで、はるぞうが、名古屋からのクラブツーリズムさんのツアーを見つけて、申しこみしてくれました。(ありがとう!)
東京駅から、名古屋からの皆様と合流して、秋田大曲へ!

お昼過ぎだったので、駅弁買って、乾杯タイム~。
最近は、いろんな種類の駅弁がでていて、楽しいっすね!!

なんだかんだで、4時半過ぎに大曲駅に到着。結構、快適~。
でも、人は多いなー。

駅降りて河川敷に向かう途中に、こんな商店街の名前が。すごいっすね。

会場着くと、かなりの人。数万人の町に、75万人が押し寄せてくるんだそうです。

席は、土手に板を引いたところが自分達の席。
ちょうどいい感じの傾斜で、これいいっすね。

これを首にかけて、会場内の各ゾーンに入る感じです。
自分たちのツアーは、風上側の端っこで、見やすいところでした。

これは、クラブツーリズムで配られたエアークッション。
ストローで膨らませる感じで、結構べんりー

こちらは、夕ご飯でツアーで配られたお弁当。
この”東北まるごと弁当”いい感じ。小分けに色々な種類のおかずが入っていて、おつまにもいいです!

昼花火は、いい写真撮れなかったので、載せませんが、ちゃんと審査会もあり、スターマインもありと、興味深かったです。もう日本で、やっているのはこの花火大会のみとのこと。
徐々に夕暮れになって、18時50分から大会開始!

三脚もっていかなかったので、ブレブレですが、ちょっとだけ載せます。
27の花火師さんのチームが、テーマを決めて、音楽をに合わせて、素晴らしい戦いをしていただきました!音楽も邦楽も洋楽もクラッシックもあり、おもしろかったです(Stingなどもありました(^^)/)

動画がこのブログ添付できないのが不便だなー。

広い河川敷でほんとクリアに見えて綺麗!

デジカメの花火モード。三脚もってくれば、綺麗に取れただろうなー

最後の方は、5?か所から、ガンガン同時にあがる花火は、壮大だったなー。
是非、YouTubeで検索して皆さんにスターマインや、特別企画の花火も見てほしいです。


こちらは、”ババヘラ”っていうシャーベットみたいなもの。至る所で、おばあちゃんたちが、路上で売っている物。大曲らしい?ものをいただきました(笑)

最後のスターマイン後、終了の号砲が鳴り、帰途に。
この時、写真にはちゃんと写ってないですが、対岸の花火師さん達は、赤いトーチで感謝の手振り。観客側も、感謝のペンライトやスマホの明かりでお礼。これ素晴らしいですね。
めちゃ満足した2時間40分の花火大会。遠かったけど来てよかったーって心底思った大曲の夜でした。

追伸:
会場からツアーバスの駐車場まで1時間弱歩いたかなー。そこから、宿のある岩手県の一関までは、大渋滞。想定どおりでしたが、ホテルに着いたのは午前2時前後でした。

『川越グリーンクロス』さんへ初めて

2019-08-16 15:51:00 | ノンジャンル

この日は、台風通過後の金曜日。

天候少し心配でしたが、曇り!熱くなくてよかったー。
川越っていう名前がついていますが、ほぼ大宮な感じで、近い!

ここ面白いのですが、コースが、川をわたる対岸。

ということで、こんな感じで、船で渡りまーす。

なんかちょっとワクワクしちゃいます。

コースは、河川敷で、高低差なく、かなり快適♪
距離は極端に短くなくて、そこそこ。
しかし、台風の影響で、風がかなりあって、すごかったっす。

昼ご飯は、再度船で戻って、スタミナ焼き定食。ボリューム満点でおいしい

はるぞうは、はやしライス。こちらも美味しかったそうです!

午後も、はるぞうは快調!
自分は、ドライバーが、今回は、いつものスライスではなく、左側へ。でも、結構2打目でリカバリーして、いい感じ。

終わってみると、はるぞう102、自分98。
ちょっと、おまけが入っているので、次回はサービス無しで、100切りたいなー。

川越グリーンクロスさんは、近いし、広いし、いい感じの好印象の所でした(^^)/

『奈良井宿』へ初めて

2019-08-14 11:56:00 | ノンジャンル

静岡に母親を送りに帰る途中に、中山道の宿場町”奈良井宿”に寄ってみました。

昔ながらの風景が1Kmくらい保持している通りで、自分たちのような観光客が結構こられていました。街並み静かでのんびり散策できるいい所です。

その中で、中を見せてくれるところがあり、入場料お支払いして入ってみました。

かなりそのままの状態でのこされており、解説をお聞きながら見学させていただきました。

2階もあり間口のイメージより広い。

こんな感じで、昔の通りを眺めていた人がいたんだなー。



裏には、蔵もあったりと、奥深い。

街は観光用のバスも。

朝顔が夏は似合うね。

途中の水くみ場では、スイカが。季節感一杯。

中心の所は、蒸気機関車が。

半日ゆっくり見ながら、食事・お茶をのんびりするのに、いい所でした(^^)/

木曽駒岳へ!

2019-08-13 06:51:00 | ノンジャンル

5時半に起きて、準備して、ホテルをでると、素晴らしい天気!
朝日を浴びた雲海はほんときれい!

登山路入る前の神社で朝のご挨拶してから出発。

最初は、昨日歩いた千畳敷カールをテクテクと。

徐々に上がってくる太陽でどんどん景色が変わっていく。

徐々に標高を上げていく。

最初のViewPointの”乗越浄土”へ到着。山の尾根で、両側が見えるのが爽快。

こちらは、ここから見えるおそらく”宝剣岳”。工程考えて、今回は見送り。



ココから、さらに登り、中岳頂上到着して、母親とパチリ。

そして、もうひと踏ん張りして、駒ケ岳山頂を目指す。
早朝出発したので、あんまり混んでなくて、ゆっくり登れて快適。

3人で目的の駒ケ岳到着して、写真撮ってもらいましたが、ガスって来て、景色はちょっと残念でした。時々、ガスが切れて、下界がみえたり、遠くに御嶽山がみえたりしました。

ここまで、コースタイムより、少し遅いくらいできたので、濃ヶ池分岐を目指してみました。

途中、ガスったり、晴れたりの連続。

馬の背に行く途中は、結構ガレ場が多く、降りるのに母親(76歳)は結構苦労して、ペースダウンしました。


こんな感じの所もあり、安全第一でゆっくりゆっくり行って、濃ヶ池分岐で13時前で休憩しながら、おにぎり・お味噌汁をいただき、至福の時間。

ここからは、林間コースでのアップダウン。かなり、ここで時間を使って、通常のコースタイムの倍以上かかり、ちょっとやばくなってきました。

そして、こんなハシゴルートなどもあり、結構ハード。

結果、乗鞍浄土に戻ってくたのは、16時半前後。
ロープウェイの最終が17時なので、千畳敷カールまで戻る時間を考えると、絶望的。
とはいえ、雨も途中降り始めたので、慌てて怪我をするのは、避けたいので、ゆっくり母親と降りてきました。

途中ロープウェイの会社から、スピーカーで、
「八丁坂を下ってきている方、日帰りのお客様であれば、手を振ってください」
とアナウンスしていただき、大きく手を振りました。

結局ロープウェイの乗り場についたのが、18時過ぎ。
ご相談させていただいた所、通常運行が終わっているので、超過料金を払うことで、おろしてもらうことに。そして、なんと、本日宿泊予定の二人静さんまで、社有車でおくっていただくことに。。。ほんとに、ほんとに、ありがたく、そして申し訳ない状況でした。
”中央アルプス観光株式会社”の皆様、本当にありがとうございました。次回は、かなり余裕を持ったコース取りをして、うかがうように致します。ご親切は忘れません。

二人静さんでも、お食事時間を調整してもらうなどご対応いただいて、本当にありがとうございました。12時間歩いた体に、美味しいお食事・お酒・温泉としみました。。


とにかく今日は大きな怪我無く、75歳の母親とはるぞうと、お宿までたどりつけてよかったです。
本日の反省点も考慮しながら、次回は安全で楽しい山登りしたいと思います(^^)