goo blog サービス終了のお知らせ 

森にうずくまる

野草、昆虫、変形菌などの自然風景を投稿します。ヒメレンゲ

晴れの日の蝋梅など

2025-03-13 22:01:26 | 風景 植物

 今日は少し曇り気味で気温は少し高め、午前中近くの公園に行ってみたが、相変わらずフラサバソウだらけ、陽の当る場所にはオオイヌノフグリ、ホトケノザ、ハコベが咲いている。

 昔、家庭菜園をしていた場所に行ってみたが、最近は花壇にも花はほとんどなくて、昔の隆盛は何処へ行ったやら、家庭菜園をやっている人も少なくなって、皆さん忙しいのであろうか。ここも野草は少なかった。

 さて、今回は前々回の蝋梅を見に晴れの日に行ってみた。今回はすべて望遠レンズ100-400mm

で撮影し、同じような写真が続きますので参考までにF値とSSを記載します。

 

 F5.6 SS1/500 背後に竹林があって、日差しがチラチラ入ってくる場所を選んで撮ってます。

 その変化を見てもらえたら良いかと思います。

 

 F,SS同上。チラチラ光りが丸ぼけになっています。

 

 F,SS同上。風で竹林が揺れていますので、ボケの位置がずれます。

 

 F,SS同上。

 

 F9.0,SS1/250

 

 F10,SS1/800

 

 場所を変更。F5.6 SS1/1600 玉ボケが多数出る。

 

 F25 SS1/100 奥の竹林が玉ボケ?ゴースト?がカクカクになってくる。

 

 F22 SS1/160 恐らく太陽の位置が変わって、光条が出始めた。

 

 F22 SS1/200

 

 F22 SS1/320

 

 F22 SS1/320

 

 F,SS同上。分りにくいかも知れませんが、SSに関係なく入ってくる光の強さで光条の長さ(大きさ)は変わってくると思われます。

 

 帰り道、枯れアジサイが水辺に落ちてました。

 

 空の青を入れて。

 

 木の実木のまま。

 

 大きめの綿毛が、SS早くして波の揺らぎを止めています。

 

 SSを遅くして、波の揺らぎを取っています。

 今回の蝋梅は玉ボケ写真はまだしも、光条の写真は蝋梅特有の艶やかさや、侘寂のような雰囲気を全く無視して撮っています。むしろ光条が主役でいろんな変化で光条の出方も違うんだという考えで遊んでいます。光条の数は18本ありますので、このレンズの絞り羽は9枚です。

 恐らくゴーストだらけで、風景写真家の先生から言わせると掟破りの写真になります。が、私はそんなことは無視します。

 

 

  



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カナヲ)
2025-03-13 23:46:27
森うずさん、こんばんは。
また、違う顔の蝋梅ですね。玉ボケなど、まるでシャボン玉のようです。きれいですねぇ
光条は、F22で撮るとよいのですね。きれいに光が放たれていますね。すごいなぁ
普通は枯れたものには目がいかないものだと思うのですが、森うずさんにかかると枯れアジサイも、素敵です。豪華なかんざしに見えてきました。水をはじく綿毛の写真も好きですよ。
前回の雪の蓮池とマユミ、きれいでしたね。実はそれまでの蓮池の幾何学模様は面白かったのですが、暗い画面だったのでちょっと怖かったんです。でも雪の蓮池は美しくって!安心して楽しませていただきました。(怖いだなんて、ごめんなさいね)
返信する
Unknown (風任せ 運頼み)
2025-03-14 20:24:34
 森うずさん、こんばんは!
本当にシャボン玉の様なキラキラ玉ボケや無数の玉ボケ
強い光の光条で蝋梅が圧倒されたような姿が印象的でした。
光の競演ですね~。
枯れた紫陽花の根はC-PLフィルターをクルクル回して空の青が出たのでしょうか。
水滴のついた綿毛も綺麗です、流石ですね~。
ちょっと愚痴を、2,3日前から心臓が好き勝手に動き出し、かかりつけの病院で心電図をとりました。
乱れてはいるが波形から心配ないと言われました。
人間も古くなると色々悪い所が出て来るので気にしな方が良いと言われ、尚更気になって来ました。
ずっと調子が良かったのですが、忘れたころにやって来たという感じでした。
今朝は調子が良かったので、何時もの森に行き小鳥を数種類撮って来ました。
見慣れた鳥ばかりですが、後日アップしようと思います。
愚痴の方が長くなりました、ご容赦ください。
返信する
Unknown (森うず)
2025-03-14 20:55:07
>カナヲ さんへ
>森うずさん、こんばんは。... への返信
こんばんは。
玉ボケが光のスペクトルでしょうか、綺麗な虹色になりました。
光条はF値を絞って補正をアンダーにするとスッキリ撮れます。
綿毛は何の種か分りませんが、結構大きな綿毛でした。
そうですか、折れた蓮の茎が水面に映り込んだ幾何学模様が怖く見えたのですね。
見え方、感じ方は本当に人それぞれなんですね。
返信する
Unknown (森うず)
2025-03-14 21:01:14
>風任せ 運頼み さんへ
> 森うずさん、こんばんは!... への返信
こんばんは。
心臓、心配ですね。心臓の動きも自律神経ですよね。ストレス溜めないようにして下さい。
この日は望遠のC-PLフィルターを持ってきてなかったので、使っていません。空の映り込みをそのまま撮っています。
光条を蝋梅、とかあんまり合いませんよね。でも、天気が平凡だったので、ただ撮っただけでは何の変哲もない写真になるので、光で遊んでみました。
お身体、御自愛下さい。
返信する
Unknown (hanahana  )
2025-03-14 21:21:43
こんばんは~
昨夜この光条の写真をズーっと見ていて鋭い光条はどうしたら出来るのかと思っていました。
光の強さが光条を強くするようでしたが弱い電球のような時は絞ってシャッタースピードを長くの方が良いのかな?
その時はiso感度は上げたの方がよいのかしら?などと分からないことを色々考えているうちに眠ってしまったようです。
なので遅れてのコメントになりました。

ロウバイも光条に負けずシッカリ蝋の透明感を出していて決して蝋梅をおろそかに撮っている感じはしません。
返信する
Unknown (森うず)
2025-03-14 22:32:00
>hanahana   さんへ
>こんばんは~... への返信
こんばんは。
難しい質問ですね。
私が撮ったのは、昼間の太陽による光条なので、何とも言えないのですが、今回の場合はF22で、SS200,320の2枚の写真を見て頂けると分ると思いますが、320(シャッタースピードが速いほう)の方が光条が大きく出ています。これくらいの差ではなんとも言えないと思う方もおられるかもしれませんが、瞬間的に入ってくる光の強さで光条の大きさが変わる気がします。
私は夜景で街灯を撮ったことがないので、無責任なことは言えませんが、夜景の街灯なんかでは、光の強さは一定ですので、F値とSSが連動していれば、値を変えてもカメラに入ってくる光の量は同じなので光条の大きさは同じではないかと想像します。
F値とSSが同じでISOだけを上げると、感度が上がってしまい、写真全体が明るい写真となってしまうのではないでしょうか、光条は長く出るかもしれません。
先にも言いましたが、私は経験がないので、どうなるのか良くわかりませんので、hanahanaさんがチャンスがありましたら、是非実験してみて下さい。
すみません、長~い返信になってしまいました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。