goo blog サービス終了のお知らせ 

森にうずくまる

野草、昆虫、変形菌などの自然風景を投稿します。ヒメレンゲ

今年初変形菌

2024-05-09 20:59:36 | 変形菌

 今日は雲一つない快晴の一日、ところがこういう日に限って一日中室内にいた。何とももったいない話。

 さて、先日来変形菌を見つけたというコメントをしていましたが、画像と共に変形菌の経時的変化を紹介します。

 

 森の腐木で見つけた未熟と思われる子実体、大きさは正確には計ってないが、恐らく1~2mm.

 恐らくヌカホコリかホソエノヌカホコリ。子嚢の頂端に乳頭状の突起が見られる。これは初めて見た。

 matsupokkun_360さん、この現象はなんでしょうか?教えて下さい

 

 近くにこんなのもいた。少し熟度が進んでいるかな?左の方の頂端にもわずかに乳頭突起のようなものが見える。

 

 さらに熟度が進んでいるような子実体。頂部が凹んでいる個体がある。

 

 翌日行ってみたら、萎んでいた。前夜の雨と寒さのせいか?

 

 近くを入念に探したら、成熟子実体を発見。柄がやや長い。ホソエノ?でも柄が長いヌカホコリもいるとのこと。

 

 おまけ。当地ではこの種は沢山発生するので、いささか飽きており、撮影に気合いが入りません。

 

 

 

 

 


春の野草と虫たち(2)

2024-05-09 07:59:30 | 花 昆虫

 昨日はホントに北風が強く、寒くてどうなっちゃったのかなぁ~と思うほどの天気で、ハガキを出しに行っただけで家にず~っといました。

 一昨日、未熟な変形菌の子実体がどうなったか見に行ったときに、どうしてもカメラ(4/3)のAFがあっちこっち行って合わないので、ストレスを抱えたまま過ごし、何となく睡眠不足気味で、昼までボ~っと過ごし、AFの設定をいろいろ試していました。

 と、いつもの前置きとは関係ありませんが、4月12日に撮影した花と昆虫を投稿します。

 今回も虫、しかも毛むくじゃらの毛虫が出てきますので、昆虫嫌いの方は閲覧注意です。

 

 シロノヂシャもしくはノヂシャです。野っ原に沢山咲いている極めて小さな花です。

 

 トビイロツノゼミ、日本いるツノゼミはあまり派手ではありませんが、外国産はツノが面白い格好したものがあります。

 

 毛虫以外種名など不明です。青が綺麗だったので載せました。ピントがややボケです。

 

 バッタの幼虫、ググったらダークブッシュクリケット?って出ましたが、あまり当てになりません。

 後脚の腿節(人の太もも)が若いのに黒くてマッチョなのが素敵?です?

 

 これは、かなり大きめなイモムシの腹節、これも不明。気門あたりと背側あたりの模様が面白い?です?

 

 前にも登場したヘリグロホソハマキモドキ、前より少し飛び傷みしているらしい。

 

 クロウリハムシ、農業害虫で有名なウリハムシの仲間。

 

 やはりタンポポには目が行きます。

 

 なぜか花が下向き。ヤブニンジンに来たアリさん。

 

 同じく、アリさんが沢山せっせと働いていました。

 さて、少し時間的に遅れ気味の投稿が続きましたが、最近は野っ原に行っても昆虫が少なく、草だけがボウボウと生えて、あまり撮影には不向きな感じです。

 次回は先にぼやいていた変形菌の顛末を投稿予定です。