今日は雲一つない快晴の一日、ところがこういう日に限って一日中室内にいた。何とももったいない話。
さて、先日来変形菌を見つけたというコメントをしていましたが、画像と共に変形菌の経時的変化を紹介します。
森の腐木で見つけた未熟と思われる子実体、大きさは正確には計ってないが、恐らく1~2mm.
恐らくヌカホコリかホソエノヌカホコリ。子嚢の頂端に乳頭状の突起が見られる。これは初めて見た。
matsupokkun_360さん、この現象はなんでしょうか?教えて下さい
近くにこんなのもいた。少し熟度が進んでいるかな?左の方の頂端にもわずかに乳頭突起のようなものが見える。
さらに熟度が進んでいるような子実体。頂部が凹んでいる個体がある。
翌日行ってみたら、萎んでいた。前夜の雨と寒さのせいか?
近くを入念に探したら、成熟子実体を発見。柄がやや長い。ホソエノ?でも柄が長いヌカホコリもいるとのこと。
おまけ。当地ではこの種は沢山発生するので、いささか飽きており、撮影に気合いが入りません。