goo blog サービス終了のお知らせ 

森にうずくまる

野草、昆虫、変形菌などの自然風景を投稿します。ヒメレンゲ

カワセミ(飛翔、ダイブ)

2024-08-29 22:01:49 | 

 ただ今、台風10号真っ只中、といっても当地を直撃ではないですが、最接近手前です。外は雨風が吹き荒れていますが、何とか停電もなく、このまま通り過ぎてほしいですね。

 さて、今回でカワセミの最後の投稿と思いきや、もう少し古いミラーレス前のデジタル一眼で撮ったカワセミ画像が出てきました。さらにもう一回の投稿となります。

 拙い飛翔シーンやホバリング、飛び込みのシーンで、野鳥写真家さんたちから笑われそうですが我慢して見てやって下さい。

 

 前回より少しだけましかな?でもやはり野鳥専門家さんには遠く及びません。

 

 飛び込み直後、これより前の場面は捉えられなかった。

 

 

 

 ただの水浴びかもしれません。

 

 別の飛び込みシーン。

 

 AFが別のところに持って行かれたか?

 

 AFは水面のようです。

 

 どういう設定で撮ったか忘れました(T-T)

 

 ここからしばらくホバリングです。

 

 ホバしながらキョロキョロ。

 

 

 

 

 

 獲物発見、いざ飛び込み、残念ながらこの後は撮れなかった。高解像処理によって画像が荒れてしまった。

 といった訳で、カワセミ写真も佳境です。8月は撮影が厳しいので過去写真を投稿してますが、まだしばらくは過去写真が続くと思います。

 因みにブログ初めてから一年が経ちました。あまり数字にはこだわりませんし、多いのか少ないのかも分りませんが訪問者累計が2万人を越えました。でもフォロワーの方も少ないですし、フォローされてもフォローしていない方もいます。変形菌や昆虫、植物など、超マクロの世界はなかなか分りにくくて、コメントしてくれる方も限られていてどんな方が見てくれているのかよく分りませんが、必ず興味ある方が見てくれていると思っています。

 そんなかんだで、一年過ぎて、ブログ初心者の私が生意気なことを言っていると思いますが、今後もいろいろアドバイスいただければ幸甚です。

 森うず

 

 


メジロの水浴など

2024-08-27 09:49:17 | 

 台風10号が当地辺りに来そうです。猛暑が続く中、昨日はニガウリのネットの補強を行いました。ホームセンターで木杭を2本買ってきましたが、1本800円ほどで、ニガウリを買った方が早いのでは?と言う意見もあるようです(^0^)

 で、今回は前々回のエナガの水浴の続きでメジロのフルヌード水浴シーンなどを投稿します(^0^) 

 これが女性の水浴シーンだと大問題で、ブログ管理者からお叱りを受けることでしょうね。と、悪い冗談もほどほどにして、鳥の写真の投稿も佳境に近づいているようです。

 同じような写真が続きますがご容赦🙇ください。

 

 ISO20000くらいなので画質は悪いです。

 

 エナガもいます。

 

 

 

 

 

 誰かが「セーフ!」って言った作品です。私は「Take Off」って付けました。

 

 お馴染みのジョウビタキ、斜光で美しく撮れました?

 

 バンです。オオバンっていうのもいて、ある若い女性と話をしていたら、コバンはいないの?って聞かれました(^0^)。冬は嘴の付け根の方が薄い色ですが、普段は赤い色しています。緑の脚がいかにも恐竜ですよね。

 

 スズメです。冬枯れのヤナギ(タチヤナギ)の中に群れがいました。

 さて、鳥の写真も次回のカワセミで終わりかな?記憶ではナンキンハゼと絡めたアトリ、シジュウカラ、シロハラ、若いキビタキ、モズなど、梅と絡めたメジロの飛翔などがまだまだお蔵に入っていると思いますが、投稿は迷っています。

 最後まで見ていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


エナガとカワセミ

2024-08-19 17:07:00 | 

 今日は台風9号の影響で午後から雨の予報が出ていたのに、一向に降る兆候がなく、夕方になってようやく黒っぽい雲が出てきた。早く大地を潤してくれ~って。

 そうこう考えていて今日も一日家でダラダラした。

 で、今回は最新のネタもないので3年前の冬に撮影したエナガの水浴シーンとカワセミの存在証明写真を投稿します。特にエナガは薄暗くSSも稼がなくてはいけない状況でISOが20000くらいで撮っていて画質が悪いので見にくいかもしれませんがご容赦のほど。

 

 枝がゴチャゴチャしていますがご容赦のほど。

 

 

 

 

 

 

 

 エナガはおしまいです。一応夕焼けの映り込みを狙いましたが、光量が足りません。

 

 

 

 

 

 以上です。野鳥写真家にはかないませんが、飛翔シーンも少し撮っていますので機会があれば投稿します。

 空は暗くなってきましたが、まだまだ雨は降りません。雨乞い踊りでも踊りましょうかね(^0^)

 


鳥アラカルト

2024-02-17 17:53:38 | 

 昨日は気温が平年並みに戻り、少し肌寒い一日でした。いつもの森では枯れたコナラの大木の撤去作業が行われていました。

 最近流行しているナラ枯れ病でしょうか。この病気はカシノナガキクイムシという穿孔性(木の奥深くまで孔を掘り進む)のキクイムシで、ラファエレア・クエルキボーラという糸状菌(カビ)を媒介して、木を枯らす病気です。

 さて、気分を変えて今回は今まで撮ってきた鳥の写真から適当に選んだ画像をアラカルトで投稿します。最後の写真は昨日目撃した悲しい画像です。

 

 お気に入りの場所にて。

 

 

 

 うぇ~って、そんなに欲張らないで。

 

 朝からよく鳴く、ノグルミ上のホオジロ。

 

 夕映えに佇む。

 

 セグロカモメ。

 

 冬、朝靄のスズメたち。

 

 昨日、森の中で突然上から降ってきたキクイタダキ、まだ体温があったが、傷もなくどうやら老衰か病気のようだ。キクイタダキはまだちゃんと撮影出来てなかったが、こんな形でふれあうとは何とも悲しい気持ち。

 しかし、これも自然の宿命だと思います。

 

 


鳥のいる風景

2024-01-13 18:52:47 | 

 体調崩して、早8日まだまだゴホゴホ言ってます。やっぱりアデノのようです。子供しか罹らないと言った件のお医者様もそうですが、ほとんどの内科クリニック(小児科ではない)では、アデノの検査キットを準備しておらず、大人のアデノには無関心のようです。判明したのはなんと眼科でした。

 と、愚痴はこのくらいにして今回は一年前に撮影したメジロの画像を投稿します。私は場所を重視し、鳥の種類にはこだわりませんので、鳥専門の写真家さんのような、珍種や飛翔、捕食シーンは少ないですが花鳥風月を重視していますので、物足りないかもしれませんし、今回は同じような写真が並びますが、最後までご笑覧頂ければ幸いです。

 

 陽当たりのない侘しい梅の木にもメジロはやってきます。背景を選んで待ちます。

 

 

 

 同じ個体でもモコモコして見えますね。

 

 

 少し場所をずらしました。

 

 前の位置に近い場所ですが、背景がイマイチです。

 

 

 

 最初の場所から少しずらしただけで、背景がガラリと変わります。この写真は少し明るさ調整してますが、元画像が、

 

 これです。どこを調整したか分ります?

 さて、アデノは高齢者は酷い目に遭うことを覚悟したほうが良いと思いますよ。高熱、目やにで眼が開かないほどの結膜炎、酷い喉痛、咳が続き夜眠れない、といった症状が続き、病院に4回行きました。

 ご自愛下さい。