年明けから仕事を再開した。
ハケンです。
期間短めのお仕事です。
去年、(病気とは別の事情により)前職を辞める前日に
がん告知を受け、その後結局3度も手術を受けることになる
という展開だったので、社会復帰する機会を失ってた。
医療費で大赤字になった穴埋めをしなくては…と思いつつ
重い腰を上がられずにいたところ仕事への誘いが。
こんな病気ブランク有りの人間にまで
(病気だとは言ってないけど)
仕 . . . Read more
今年初めて胸を見た。
見初めです。
そんな言い方しないか。
こんなことではいけないのはわかっているんだけど
胸を見るとちょいとブルーになってしまうので
ここのところずっとコンタクトを外した状態でしか
胸を見ないようにしてた。
傷口のテープを貼りかえるときも
小さい鏡で傷の部分だけ映して見てた。
今日は久しぶりに大きい鏡の前に立ってみた。
カラダを洗うときなどに、上からは毎日見ているけど
正 . . . Read more
今年は大好きな桑田さんと共に年を越しました。
昨年の今頃は、親にも自身にも病気が見つかり
(しかしまだ乳がんは見つかっておらず)
絶望感と不安でいっぱいだったことを考えると
夢のようです。
夢のようといいつつも、祭りの後、
急に現実に引き戻され、
今後の生活・人生などモロモロについて
新年早々友人とグチり、弱音を吐きまくりました。
でも、こうして生死には関係のないことに
悩むというのは平和な証 . . . Read more
今春、ブログを始めるとき、
ブログなんて始めても書くことがないかも
と思っていましたが
次から次へといろんなことが起こり
今に至っています。
今年は病ネタ、不幸ネタが多かったので
来年以降はHappyな話題を多くなるように、
病気のことでは書くネタがなくなるように、
最終的にはブログ名も変えられるようにしたいです。
私自身、体験者のホームページやブログを
大いに参考にさせていただいたので . . . Read more
昔から年末年始の雰囲気が
どうも好きではありません。
焦るような、
なにかこう落ち着かない気持ちに
なります。
この年末はご無沙汰だった人に会う機会が
多く、いつもより一層焦るような気持ちが
強いです。
久しぶりの人に会うと、皆多かれ少なかれ
前進や進歩をとげているので
自分だけが2歩進んでは3歩下がっているような
気持ちになるのです。
病気になったからというわけではなく
それ以前からずっ . . . Read more
現在仕事は休業中ですが
今日は一日だけお仕事。
私の仕事は、打ち合わせなどを除いては
基本的には人と話すことなく黙々とやる作業。
一日中黙々と仕事。
長い一日だったー。
この仕事自体は好きだけど
人との接点を感じない、という点が
どうもダメ…
閉塞感を感じてしまって。
私は人づきあいは苦手だけど
人と接するのは大好き。矛盾するようですが
人との接点がないと、
人のお役に立っている感もないわ . . . Read more
「ひとがた流し」最終回を
芝居のあまりのクサさに引きつつも
最後まで見た。
再発そして…という流れなので
アレとかコレとかソレとかをやり遂げないうちに
私もこうなってしまったら…と思って
沈み込んでしまった。
沈んでるヒマがあったら、
アレやコレやソレに向けて
ちょっとでも行動しろよ、って自分でも思いますが。
普通にごはんを食べたり、仕事に行ったりすることが
できることのありがたさを感じ、 . . . Read more
インフルエンザ予防接種を受けに
町内のクリニックへ。
問診表を書いていて、しまったと思った。
現在通院している病名と薬を書く欄がある。
ここは町内。
ここは田舎。
医師も看護師も患者もみんなジモティ。
病気のことは知られたくない。
でも、やっぱりいいです、って帰るのもヘンだし
正直に書いて受けた。
注射のとき、案の定看護師さんから
「いつ手術したの?何歳で?どこの病院?」と
あれこれ聞かれ . . . Read more
「週刊朝日」の「がんと生きる」特集を読んだ。 立ち読みですが…
がん患者著名人の体験記。
正確な表現は覚えていないけど
「退院して、居心地がいいはずの家のソファに座ったとき
どうしようもない不安にかられた」(岸本葉子さん)
「本当の戦いは手術後」(邦ちゃん)などを読んで
自分だけはないなと思って少し安心してみたり。
いまだに同じ病気の人以外とは温泉に入れない(乳がん患者)
っていう . . . Read more
実家で置いてあった母のノートを見たら
先日の「オーラの泉」で美輪さんが言っていたことが
書き留めてあった。
私もそれをメモ帳に書き留めていた。
同じことをメモっているなんてさすが親子。
不平不満がたまるときは、立ち止まって
自分が最悪だった時のことを思い出す。
そうすれば、今のありがたさに気づくはず。
不平不満がたまるのは感謝が足りないとき。
これから母も私も、不平 . . . Read more