goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこてん~全ての猫は天使である~

東京都港区青山&ビックサイト周辺にて地域猫活動を行っているボランティア

名もなき猫の短すぎる生涯

2020-02-05 22:50:00 | ねこ天使の育て方
2018/4/2の記事を再投稿。

温暖化の影響で、厳しい寒さの日が少ない冬になっています。
猫の出産シーズンは、もう始まっています。

1度も産ませない!1匹も産ませない!
産ませることは殺すこと😿

これが現実です。
堕胎手術と早期不妊去勢手術へのご理解の程をお願い致します🙇‍♀️
■梅の花と猫の堕胎手術
■早期不妊去勢手術のメリット



🔴野良猫から
外で生まれた子猫のうち、生後半年まで生存するのは4匹中1匹と言われています。

主な死因は─
⚠車やバイクとの衝突
⚠カラスなど外敵に襲われる
カラスに拐われる赤ちゃん猫
猫バースコントロール/45,827の命

🔴愛護センター
センターへ乳飲み子を持ち込むと即日に殺処分となります。

持ち込まれる理由は─
⚠自宅での繁殖
⚠放し飼い猫の出産
⚠近所で餌やり→庭などで生まれる
猫バースコントロール/4,305の命



母猫は出産後1~2週間、赤ちゃん猫に付きっきり離れません。
そして一緒にいる間、ほとんど授乳をしています。
その他、赤ちゃんの排泄を促す、抱いて温める、迷い出た子を連れ戻すなどをこなします。

このお母さん猫の代わりを人間がするとなると「24時間体制」になります。

もうひとつ、猫は多産だということ。
1回の出産で分娩されるのは1~8匹程度です。

母猫は乳首が8つあるため1度に授乳可能ですが、私たちの手は2本しかありません。
とても職員だけでは手が足りないため、やむを得ず衰弱させる前にガス室へとなるのです。

🔴遺棄
愛護センターへ持ち込まれず、公園や道端に捨てられた場合は、何頭かが箱などに入れられていて、突然の鳴き声で気が付かれることが多いようです。

誰かが保護しない限り、100%翌日には冷たく横たわる姿となります。
もしも見かけたら、命のバトンを受け取って下さるよう、お願い致します。

まずは暖かくして動物病院へ。
前もって「子猫を拾った」と連絡を入れると良いでしょう。

里親募集のポスターが掲示してある病院は、ボランティアが利用しています。
病院で諸々相談をしてみて下さい。

ここから命のリレーがスタート出来るとスムーズかもしれません。
EX/動物病院→愛護団体→ミルクボランティア

⚠授乳など離乳までの お世話が難しい際は「ミルクボランティア」を紹介して貰って下さい。
⚠離乳後は家族として迎えたり、里親様を探して下さいね。
ヨコミミちゃんを発見したら
もしも子猫に出会ったら

🔴飼育放棄
1匹ポツンといたら、母猫が移動の時に落としてしまったか、巣に帰れなくなってしまったが考えられます。

手を差し伸べて頂けたらと思います。
「生き物にサンキュー」で有名な虎徹くんのようにTwitterで呼びかければ、なんとかなります!
SNSでの子猫の育て方収集&情報交換は、今や百人力❣
ビジュアル系バンドマンと可愛い猫の絆



この世に生を受けながら人間の都合で、 ひっそりと短い生涯を閉じる名もなき命。

その子たちを「助けたい」という想いは、きっと「協力したい」という気持ちに繋がり、命を救う道が開けると思います
🌸

【 ねこてん 公式HP 】

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

もしも子猫に出会ったら

2019-09-18 22:25:18 | ねこ天使の育て方

🌸生後10日で保護の花姫

2017年10月29日の記事に加筆し再投稿。

従来は春の子猫シーズンが一段落、これから年末年始にかけてを秋猫やら冬生まれなどと言います。

昔は台風や寒波で育たなかったのですが、今は暖冬ですからね。
切れ目なくノラ子猫が産まれたり、赤ちゃん猫の遺棄があります。

子猫は、これから20年の未来があります。
出会ったら手を差し伸べて欲しいと思います。
そして、不幸の連鎖を止めるため母猫に不妊手術をしてあげて下さるよう お願い致します。
🔻母さん野良猫 Q&A


ジャンヌ様より お達し

必死の鳴き声SOSで、気がつかれるケースが多いかと思います。
その場合は、母猫とはぐれたか、もしくは捨てられたかでしょう。

運命と受け止めて、即座に「保護」をして頂けたらと願います。
これからの時期、子猫が外で生き延びる確率はゼロに等しいのです。
是非とも、風前の灯である小さな命を救って下さい。

~箱や袋に入れられたり ゴミ箱や公園などで発見し遺棄されたと考えられる場合~

⚠️警察へ通報
⚠️動物病院へ
⚠️乳児は未だ体温調節できないため必ず保温

獣医師に相談し、育児可能な環境ならば授乳方法や必要な品などを教えて貰って下さい。

勤務などで保育が出来ない場合は入院させ、その間にミルクボランティア(預かり先)を探します。



🔴診療時間内であれば、取り敢えず動物病院へ直行を!

✳病院の所在が解らない場合は、スマホで検索し、事前に状況を電話で連絡することをお薦めします。

🔴夜間に保護の際は、家に連れて帰り、とにかく暖かくしてあげて下さい。
そして翌朝、病院へGO!


✳子猫特有のポヨポヨ毛皮は「うぶ毛」で、保温性がありません。
✳洗うとか無しで!命に差し障るので!
汚れが気になったら蒸しタオルで拭き取って下さいね。
✳ダンボール箱にフリース&タオルなどを敷き詰め、湯たんぽ or ホカロンを布地で巻いたものをイン!

🔴動物病院にて、相談&サポートをお願いしてみて下さい。

✳事前に、自身で飼うか里親様探しをするかを決めておいた方が良いでしょう。
✳育て方や注意点、解らないことは獣医さんへ。
✳病院で、ボランティアや愛護団体を問い合わせてみて下さい。

🔴問題は、生後2ヶ月前の離乳していない場合です。
ミルクを飲ませたり排泄をさせたり、勤務形態によっては、お世話は難しいと思います。


✳友人&知人をあたってみる。
✳ボランティアや愛護団体へ相談をしてみる。
✳動物病院に預ける(入院費用が必要)

🔴なにがなんだか+てんやわんやは、1~2ヶ月の期間だけです。
365日の1割程度。


🔴動物病院の費用は、里親様に一部ご負担頂くことも可能です。



私は野良猫保護歴30余年、さらに猫アンテナ&ソロモンの指環持ちなのに、乳飲み子遭遇は2回だけ。
チビにゃんを助けて育てられる機会なんて、宝くじ当選と同じぐらいの価値があるかも☺

【 ねこてん 公式HP 】

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村