goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこしゃんのお勝手の話

ゆるゆる なんとなぁく 更新中

納得はしていない

2011-11-24 23:23:43 | 王様の耳はロバの耳
必要に迫られて・・・顔写真付きの身分証明を作る羽目になった。

いつも思うのだが・・・どうして運転免許証が身分証明になります。
が、まかり通るのかが理解できない。

確かに顔写真はあるし、生年月日も住所も明記されているから便利でしょうけど
運転免許証は、車両運転の許可を得ていますよ。な証明書なわけで・・・・
それを公で認める身分証明でござい!とまかり通られちゃ
それを欲しいか欲しくないかを、選ぶことができないじゃない。

高いお金払って、時間をやりくりして、教習所に通って、運転技術も交通法規も教えてもらって
各都道府県にある運転免許センターまで出向いて筆記試験受けるんでしょ。

これも公の身分証明としても使えるんだから、一枚でナンボでもおいしいんだから、ガマンせい。なの?

このシステムそのものにきな臭さを感じるんですが・・・どうなんでしょう


(閑話休題)

気圧に弱い耳を持つ私は飛行機に乗れないから、海外旅行に行くことはないので(船旅ならできるか?!)パスポートもない。
パスポートは海外で自分は日本人である。ニホンジンの○野△兵衛、○川△子であることを証明してくれるものだから
これが公の身分証明になることは、とてもよくわかる。
が、海外に行かない私にはいらない。いや、持ってもいいけど、渡航歴を示すスタンプ押捺ページはずっと真っ白ですよね。。。(みじめ)

てことで、かつて導入時に話題になった住民基本台帳カードを作ることに。。。

いや、原付バイク限定くらいなら、運転免許をとってもいいんですが
急ぎで必要なもんですから、手っ取り早い市役所に。。。

作ってみましたが・・・正直な感想。
なんだかビミョ~な感じ。。。

住民基本台帳って、まだ全国で一元化されていないんですかね。。。
カード発行は市町村単位だから、転出するとなると返却しなきゃならない。
自宅で納税できる。なもっと多機能なカードを発行しても、市町村内でしか使えないのは同じ。
このカードで向こう10年、自分の身分証明として使うものなんだけど
なんだかお役所仕事の集合体な感じ満点の、お役所のかったるい空気をはらんだカードですね。

作っているときもそう。出来上がったものを手に取ってみてもそう。

ま、私もひねくれ者ですから・・・私の感想なぞどうでもいいんですが。。
ひとまず、顔写真付きの身分証明ができたわけだし。


てか、自分を証明するものを手にするために、なんでこんなに持って回った方法が必要なんだろう

懐古趣味はお好きですか?夢を見るのは好きですか?

2011-04-11 23:18:51 | 王様の耳はロバの耳
地震による福島原発の事故以降。
思い知らされたこと。思い描いたこと。
覚え書きのようにダラダラをしたためます。

原発に頼りきった消費電力量を当たり前に暮らしておいて
いざ事故が起きたら鬼の首を取ったように、原発反対!原発廃止!!と
声高に騒ぐだけでは何の解決にもならない。

そう、原発の問題は原子力利用の技術的限界の問題を取り上げるときに
原子力がもたらす経済的利益やその利益に群がる連中への抵抗が
一緒くたのごっちゃ煮になると何の問題提起がわからなくなる。
それは反対の声そのものを胡散臭くしてしまうからね。

胡散臭いは、あちらも一緒。
一斉にコマーシャルが無くなったけど、あれほど染み渡っていたのか…と唖然とする。
ならば、記者会見をやっても報道陣は気まずい質問はしないわなぁ…
てか、出来ないだろう…ト□タみたいに外圧からの叩きでもない限り…。

まず、今のところの消費電力量は抑えられてますがね。
あっちこっちのチマチマ節電の賜物でしょう。
陽気もいいし、日も延びたし…。

で、このチマチマ節電ずっっっっっと続けられますか?
梅雨の湿気も夏の暑さも一切エアコンに頼らず過ごせますか?

暗い看板も間引きされた街灯も耐えましょうか。
夜間の歩道の暗さ対策は半端な局部ライトではかえってコントラストで暗いところを増やすだけ。
舗装面の色や加工の仕方でつまづく段差の解消そのものを出来ますか?
街づくりとしてやりましょうか。そう、たぶん、それは公共の建物も一緒。

インフラ整備、復興するなら今までよりももっとよい形を構築しよう。
その通りです。

が、その青写真がどこかの守銭奴や
守銭奴に抱き込まれた為政者の懐を暖めるものであってはいけない。
かつて、ゴミ問題、クールでウォームなビスが
守銭奴の群がるタネになったようなあんなことを繰り返してはいけないでしょ。

本当にゴミ対策なら、ゴミを処理するために電力を、
ゴミを処理するために重油を大量に消費するこの形はおかしい。
リアルなごみ対策なら、ゴミになるものを出さない社会づくりが必要だったはず。
ナンチャラビスが本当に実を結んでいたなら、
寒すぎるコンビニやスーパーはもっと減っているはず。
エコロジーなのに使える物をリサイクル処分してまで
エコロジーな新商品を!の推進は違和感ないか?

三丁目の夕日、ゲゲゲのナンチャラ、フラガールみたいな昭和な映画が当たってましたけど、
あの時代、真夏の仕事着は開襟シャツの袖まくり。だったよ。
フレンチスリープのワンピース姿が町にいっぱいいたよ。

デパートがまだデパートのステータスを保っていた頃、氷柱が飾ってあったじゃん。
きれいなお花を一緒に凍らせて…

あった、あった、懐かしい~♪とは騒ぐものの
あの時代のつましさに帰れる人はどれだけいるの?


電力に頼る暮らしは安全で快適で経済的。
そんなキャッチコピーが当たり前に浸透していましたね。
そう、家電がどれも便利になりましたものね。

便利さとは、誰かが(もしくは何かが)手間を肩代わりしてくれているもの。

経済的…お安いのには訳がある…。
薄利多売は安売りの基本だけど、なにを削って薄利にするの?
正当な対価…て単語。ここ最近、聞かなくなったよね。
基本、物を作るには材料費、設備費、人件費とかかるよね。
今まで私たち、「安価なことを良し」とし過ぎていたかもね。
安価な物を生み出すために、働く人の「働き」や「その設備」に正当な評価と対価を払っていたかな…。

ただ、正当な対価のふりをして、不当に値を釣り上げる守銭奴もいるからね。
その守銭奴につるむ輩もいるからね。

それを見抜く力がいるよね、多分。

こんなことを言うと壁打ちテニス。
跳ね返ってくる球を打ち返すには体力がいるよ。

なぁんて、体力のないへなちょこな私が言ってますけど~。

仕事でママチャリであっちこっちフラフラしてますけど、街中を見ていて気付いたこと。
震災直後、ゴミ集積所にあるゴミ、減ってましたね。
最近、日常が戻ってきたからか、また袋の山が少しずつでかくなっていくのかな。

あと、建売住宅の分譲地にあった「オール電化住宅」の幟がなくなりましたね。
正直、風ではためくあの幟がなくなって、通りの見通しが利きやすくなりましたね。
このあたりも、喉元過ぎからアッパラパ~~ッて、なっちゃうのかな…。

単なる「自粛ムード」で無駄遣いが減ったり、幟が消えただけかな~
「喪に服したフリ」だけして、この大人しくしている間に
何にも考えないのは、たぶんナマケモノなだけかも。
私もナマケモノだからなぁ…。忘れないうちに書き留めておこう。
忘れないうちに、無い知恵絞って考えておこう。

今日のところの壁打ちテニスはここまで。
ちょっとヘトヘトで~す。

人は 何かをする時、その本気を試される

2011-01-27 10:49:34 | 王様の耳はロバの耳
学校の役員、担当していた行事が無事に終わった。
学校保存用、教育委員会提出用の書類も、自分が担当する分は終わった。
(一緒に頑張ったメンバーに助けてもらいまくりだったけど…)
いろいろグダグダだったかもしらんが、終わったもんは終わったのだ!

さぁ、これで心機一転!試験勉強に集中しよう!と思ったら…本日、娘が発熱した…おまけに下痢…
今日、仕事なのに…どうしよ…(涙)
朝から学校へも上司へも連絡すること多すぎ…

来月から新規業務を引き受けることもたるので
いろいろ勤務スケジュールに手を入れているところだったのに…

仕方ない、仕方ない…と言い聞かせながら、同じく上司へ遅刻の連絡をした宿六と
シーズンで混み合う小児科へ…。


今日はどうしても抜けられない勤務1件をこなす約束をする。


こんなときに…と思うが、こんな時だから、こんなことが起こるのだ。

▽追記▽
同僚の上手なやり回しでどうしても抜けられない勤務1件は
ほかの同僚にお願いできました。
優秀な同僚がいてくれることに感謝。